4月になり、いよいよ新年度のスタートですね!
そんな中絵金蔵では、今年度最初のミニ企画展
「絵金と浜五郎兵衛-商都・赤岡の誕生-」がスタートしました✨
期間:2022年4月5日(火)~ 2022年7月3日(日)
今回の企画展では、赤岡浦の庄屋を務めた「浜五郎兵衛」の視点で、近世において赤岡が「香南の商都」へ発展するまでをご紹介いたします。
本日はその一部を少しご紹介♪
浜五郎兵衛は阿波(徳島)の出身ですが、訳あって大阪で隠遁生活を送っていました。そこへ恭順していた長宗我部元親から、阿波で培っていた製塩業を赤岡で起こしてほしいと依頼され、五郎兵衛は赤岡へ移住します。

▲かつて塩田だった赤岡海岸。赤岡の塩はにがりが多く、質も悪いといわれていました。
さっそく塩田開発に着手しようとした五郎兵衛ですが、赤岡にきてわずか4年で関ヶ原の合戦が起こります。そこで豊臣秀吉に仕えていた長宗我部元親が失脚し、ついには長宗我部一族もろとも滅亡してしまいました。
そしてそこへ新しく土佐を治めることとなった山内一豊が入国してきました。
長宗我部家臣団と共に一揆を行うか、山内家に恭順するか、五郎兵衛は大きな決断を迫られます。
彼がどのような選択をしたかはぜひ企画展をご覧ください!
また本展では、浜五郎兵衛と関わりの深い人物、
長宗我部元親をモデルとした作品「蝶花形名歌島台 小坂部館」
の白描画(絵金作)も展示いたします。絵金の奔走自在な曲線をお楽しみください♪

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
企画展「絵金と浜五郎兵衛-商都・赤岡の誕生-」
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
期間:2022年4月5日(火)~ 2022年7月3日(日)
時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日)
料金:大人520円 他
そんな中絵金蔵では、今年度最初のミニ企画展
「絵金と浜五郎兵衛-商都・赤岡の誕生-」がスタートしました✨
期間:2022年4月5日(火)~ 2022年7月3日(日)
今回の企画展では、赤岡浦の庄屋を務めた「浜五郎兵衛」の視点で、近世において赤岡が「香南の商都」へ発展するまでをご紹介いたします。
本日はその一部を少しご紹介♪
浜五郎兵衛は阿波(徳島)の出身ですが、訳あって大阪で隠遁生活を送っていました。そこへ恭順していた長宗我部元親から、阿波で培っていた製塩業を赤岡で起こしてほしいと依頼され、五郎兵衛は赤岡へ移住します。

▲かつて塩田だった赤岡海岸。赤岡の塩はにがりが多く、質も悪いといわれていました。
さっそく塩田開発に着手しようとした五郎兵衛ですが、赤岡にきてわずか4年で関ヶ原の合戦が起こります。そこで豊臣秀吉に仕えていた長宗我部元親が失脚し、ついには長宗我部一族もろとも滅亡してしまいました。
そしてそこへ新しく土佐を治めることとなった山内一豊が入国してきました。
長宗我部家臣団と共に一揆を行うか、山内家に恭順するか、五郎兵衛は大きな決断を迫られます。
彼がどのような選択をしたかはぜひ企画展をご覧ください!
また本展では、浜五郎兵衛と関わりの深い人物、
長宗我部元親をモデルとした作品「蝶花形名歌島台 小坂部館」
の白描画(絵金作)も展示いたします。絵金の奔走自在な曲線をお楽しみください♪

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
企画展「絵金と浜五郎兵衛-商都・赤岡の誕生-」
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
期間:2022年4月5日(火)~ 2022年7月3日(日)
時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日)
料金:大人520円 他
春の3連休皆様いかがお過ごしでしたでしょうか?
香南市内で人気のかがみ花フェスタチューリップ祭りや西川花祭りもにぎわったのではないかと思います。
さて、絵金蔵では2022年4月5日(火)~ 2022年6月26日(日)の期間
企画展「絵金と浜五郎兵衛-商都・赤岡の誕生-」を開催いたします。
現在、絵金蔵が建っているこの土地にはかつて赤岡浦大庄屋 浜五郎兵衛屋敷が建っていました。
五郎兵衛は元・日和佐城主の弟で、長宗我部元親の要請で土佐赤岡に移住。
赤岡における製塩業の発展に貢献し、商都・赤岡の基盤をつくりました。
本企画では、浜家にのこる史料を通して「香南の商都・赤岡」の誕生までをご紹介いたします。
また、浜五郎兵衛と関りの深い長宗我部元親に関連した絵金の白描画も展示いたします。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
企画展「絵金と浜五郎兵衛-商都・赤岡の誕生-」
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
期間:2022年4月5日(火)~ 2022年7月3日(日)
時間:9:00~17:00
休み:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日)
料金:大人520円 他
暖かい日が続き、絵金蔵のお庭のお花たちもぐんぐん大きくなってきております。

▲絵金蔵プランターのチューリップ
さて、毎年この時期には香南市内でも花に関連したお祭りが開催されております。
その代表的なお祭りが
かがみ花フェスタチューリップ祭り
西川花祭り
です。
毎年多くの観光客の皆さんが訪れるこのお祭り、
近くにお越しの際にはぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
3月17日現在、かがみ花フェスタは5分咲き
西川花祭りはまだ開花していないようです。
※お祭りの詳しい情報は香南市観光協会のホームページをご覧ください。※
開花に関する情報も随時更新されておりますので、お電話ではなくできるだけホームページをご確認ください。

▲絵金蔵プランターのチューリップ
さて、毎年この時期には香南市内でも花に関連したお祭りが開催されております。
その代表的なお祭りが
かがみ花フェスタチューリップ祭り
西川花祭り
です。
毎年多くの観光客の皆さんが訪れるこのお祭り、
近くにお越しの際にはぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
3月17日現在、かがみ花フェスタは5分咲き
西川花祭りはまだ開花していないようです。
※お祭りの詳しい情報は香南市観光協会のホームページをご覧ください。※
開花に関する情報も随時更新されておりますので、お電話ではなくできるだけホームページをご確認ください。
先月は開館17周年企画として、2月11日は開館無料。
そして、芝居絵屏風のぬりえをお持ちいただいた皆様にプレゼントをお渡しする
企画を行いました。
沢山のご来館、そして期間中に
ぬりえをお持ちいただきありがとうございました。
企画は終了致しましたが、皆様のぬりえを紹介させていただきます!

▲江内 千恵さん 65歳の作品
とても丁寧な仕上がりで感心してしまいます!きれいに仕上げていただきありがとうございました!

▲匿名希望の方の作品 オリジナルテーマ「いけにえ」
「いけにえ」という、すこし怖いテーマですが、色はきれいなブルーのトーンが美しく
赤色を使う絵金とはまた違った面白みがあります!ご参加ありがとうございました!
そして、芝居絵屏風のぬりえをお持ちいただいた皆様にプレゼントをお渡しする
企画を行いました。
沢山のご来館、そして期間中に
ぬりえをお持ちいただきありがとうございました。
企画は終了致しましたが、皆様のぬりえを紹介させていただきます!

▲江内 千恵さん 65歳の作品
とても丁寧な仕上がりで感心してしまいます!きれいに仕上げていただきありがとうございました!

▲匿名希望の方の作品 オリジナルテーマ「いけにえ」
「いけにえ」という、すこし怖いテーマですが、色はきれいなブルーのトーンが美しく
赤色を使う絵金とはまた違った面白みがあります!ご参加ありがとうございました!

赤岡町内にある、立派な古民家【赤れんが商家】。
こちらは初代赤岡町の町長、小松与衛門の住まいでありました。
赤岡町のシンボル的古民家であるこの建物を活用し、
お祭りのときに家の軒先に芝居絵屏風を飾る、
独特な「絵金文化」を未来にのこすため活動を続けているのが
すてきなまち・赤岡プロジェクトの皆さんです。
この度赤れんが商家では、大屋根の修繕工事が始まっており
6000枚近くに及ぶ瓦を屋根からおろしす作業などを手伝って下さる
ボランティアさんを~3月31日まで募集されています。

職人さんの作業など間近で見ることができ、
伝統的な建築物への理解も深めることができる貴重な機会かと思います。
ご興味のある方はぜひ参加してみてはいかがでしょうか?
詳細は赤れんが商家のガラス掲示版や
すてきなまち・赤岡プロジェクトのfacebook
ホームページ等にてご確認ください!
連日寒い日が続いておりますが、絵金蔵は本日も開館中です。
「あなただけの魔除けの絵を完成させよう!」
と題して行っている17周年企画、
残すところあと三日となりました。
絵金のぬりえを完成させてお持ちいただくとプレゼントの進呈と、
高校生以下は無料となっております。
ぜひ皆様ご参加ください。
すでにお持ちいただいております作品より本日も一点ご紹介させていただきます。

▲ゆうこりんさん 42歳の作品 オリジナルテーマ「メルヘン魔除け」
絵金を怖いとおっしゃるお友達がいらしたことから、明るいイメージで塗ってくださったそうです!
ラメ入りのペンなども使ってくださっていますが、画像ではキラキラしているのが伝えられず残念です…
絵金蔵では引き続き皆様の作品を心よりお待ちしております!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あなただけの魔除けの絵を完成させよう!
受付期間:1月20日(木)~2月27日(日)
芝居絵屏風のぬりえをお持ちいただくと小さなプレゼントがもらえます。
そして、小・中・高校生の皆様は無料でご入館いただけます
◆ぬりえは全2種類
「あなただけの魔除けの絵を完成させよう!」
と題して行っている17周年企画、
残すところあと三日となりました。
絵金のぬりえを完成させてお持ちいただくとプレゼントの進呈と、
高校生以下は無料となっております。
ぜひ皆様ご参加ください。
すでにお持ちいただいております作品より本日も一点ご紹介させていただきます。

▲ゆうこりんさん 42歳の作品 オリジナルテーマ「メルヘン魔除け」
絵金を怖いとおっしゃるお友達がいらしたことから、明るいイメージで塗ってくださったそうです!
ラメ入りのペンなども使ってくださっていますが、画像ではキラキラしているのが伝えられず残念です…
絵金蔵では引き続き皆様の作品を心よりお待ちしております!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
絵金蔵開館17周年記念企画
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーあなただけの魔除けの絵を完成させよう!
受付期間:1月20日(木)~2月27日(日)
芝居絵屏風のぬりえをお持ちいただくと小さなプレゼントがもらえます。
そして、小・中・高校生の皆様は無料でご入館いただけます
◆ぬりえは全2種類