10月に入り、すっかり涼しくなりましたね!

そんな中、絵金蔵では土間ホールにて開催中の「絵金少年 さいとうそうすけ作品展」が好評により、 会期を延長することが決定しました!


「絵金少年 さいとうそうすけ作品展」
期間:令和4年9月27日(火)~ 令和4年10月7日(日)→令和4年10月30日(日)  延長決定!


DSC_2282
10月2日には新作の作品を持ってきてくれていますので、こちらも展示しています!


颯介君展示1
絵金の評価されている一つとして、迷いのない力強い線が魅力ですが、颯介君の作品からはそれに負けない力強さと勢いを感じますよね!


颯介君展示3
また現在企画展では絵金の落款印章を特別展示しておりますが、颯介君はその落款印章まで再現して描いてくれています!

令和に現れた絵金少年の作品をこの機会にぜひご覧ください!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

企画展「落款・印章から視る絵金の世界」

■会期:2022年9月27日㈫~12月18日㈰

土佐藩のお抱え絵師として活躍していた絵師金蔵の人生を一変させた贋作事件。
それは模写した作品に偽の落款印章を押されたことによるものでした。
そして金蔵は絵金として大成した後も隠し落款を施す等、落款にこだわりを持ち続けました。
本展では落款・印章の視点から絵金の世界をご案内します。
また貴重な絵金の印章とその印影が入った作品を展示いたします。


落款タイトル-01

本日より絵金蔵の土間ホールにて
「絵金少年 さいとうそうすけ 作品展」が始まりました!
期間:令和4927日(火)~ 令和4107日(日)予定

颯介君展示1

こちらは香南市在住の小学5年生 齋藤颯介(さいとうそうすけ)くんの作品を紹介する展示です。
これまで多くの小学生の子どもたちが絵金蔵を訪れましたが、
颯介君はその中で一番の絵金ファンです。

絵金祭りで作品の魅力にとりつかれた彼は、
絵金蔵で購入したミニ屏風をお家で並べ、毎晩一人絵金祭りを開催。
家族のみんなに解説も出来るほどに詳しくなったそうです。

そしてお絵かきも大好きな颯介少年は多くの作品を作り、
絵金蔵にプレゼントしてくれるようになります。

そんな関係が2年ほど続き、ついに展示を館内で行うこととなりました!

作品を並べてみるとなかなかのボリュームです。
令和に現れた絵金少年の作品をこの機会にぜひご覧ください。
颯介君展示3


颯介君展示4


また、10月1日㈯・2日㈰の「土佐赤岡・絵金生誕210年記念祭」にあわせ、

絵金のほんものの作品を颯介君に案内してもらうガイドイベントも行います!!!!
この機会をお見逃しなく!※ガイドは10月2日のみです

◆ガイド日時
10/2 [日]
➀11:00-11:30 
②13:00~13:30
各回定員20名(予約可)

生誕210年記念祭 表RGB
生誕210年記念祭 裏RGB-01


絵金蔵では
ただいま
「赤岡絵金 芝居絵屏風お披露目展2022」開催中
修理を終えて今年赤岡へ帰ってきた芝居絵屏風を中心に、週替わりで展示しております!

今週の作品は

浮世柄比翼稲妻 鈴ヶ森(本町1区)です!
浮世柄比翼稲妻 鈴ヶ森


浮世柄比翼稲妻 鈴ヶ森(本町1区)」展示期間:9月21日(水)~9月25日(日)



【あらすじ】

美若衆(若くて美しい青年の総称)の白井権八は、主家の横領を企てていた叔父・本庄助太夫を討って、因州・因幡(現在の鳥取)に逃れていました。

 時を同じくして、東海道品川の宿に近い鈴ヶ森で、通りかかった飛脚富田兵衛を政や六、辰ら雲助達が取り囲んで身ぐるみを剥いでおりました。その富田兵衛の持ち物から、お尋ね者の白井権八が江戸表に出るという知らせを知った雲助達は、権八に父を討たれた本庄助八の助太刀をして褒美の分け前をもらおうと色めき立ちます。

 そこへ雲助・どぶに連れられた権八が現れます。金を巻き上げようとしたどぶを追い払われ、政と辰たちが権八に近づき案内をするふりをしてとびかかりました。

 そこへ駕籠に乗って幡随院長兵衛が現れ、権八が次々と雲助達を斬り倒すのをじっと見守っておりました。長兵衛に気付いた権八が一味だと思い込んで斬ろうとしますが、長兵衛はその手を捕らえ、通りかかりの旅人であると告げます。長兵衛は権八の腕前に惚れ込んで感嘆し、お尋ね者となった次第を聞いて身柄を引き受けるといいます。二人は江戸での再会を約束して別れるのでした。


制作されてから160年以上経過した絵金の芝居絵屏風。経年に伴う様々な傷みの修理を終え、さらに美しくなった作品を絵金蔵にてご覧ください。


★全部の作品を見るなら年間パスポートが断然お得!★
大人2000円・高校生1200円・小中学生600円 絵金蔵にて販売中!



--------------------------------------------------------------------------------------------
「赤岡絵金 芝居絵屏風お披露目展2022」


◆期間:令和4年8月9日(火)~ 9月25日(日)

【展示スケジュール】

 ※作品は各週1点ずつの展示となります。

   8月9日(火) ~ 8月14日(日)

   源平布引滝 松波検校琵琶(本町1区)

   8月16日(火) ~ 8月21日(日)

   義経千本桜 鮓屋(本町4区)

   8月23日(火)~ 8月28日(日)

   伊賀越道中双六 岡崎(門脇家所蔵)

   8月30日(火)~ 9月4日(日)

    菅原伝授手習鑑 寺子屋(よだれくり)(横町2区)

   9月6日(火)~9月11日(日)

    競伊勢物語 春日野小芳住家(横町2区)

   9月13日(火)~9月19日(月)

    伊達競阿国戯場 累(本町2区)

   9月21日(水)~9月25日(日)

    浮世柄比翼稲妻 鈴ヶ森(本町1区)

 

※開館状況及び展示内容は変更となる場合がございます。

 


絵金蔵では
ただいま
「赤岡絵金 芝居絵屏風お披露目展2022」開催中
修理を終えて今年赤岡へ帰ってきた芝居絵屏風を中心に、週替わりで展示しております!

今週の作品は

伊達競阿国戯場 累(本町2区)です!

IMG_0001

※こちらは昨年のお披露目展でも展示した作品となります
伊達競阿国戯場 累(本町2区)」展示期間: 9月13日(火)~9月19日(月)



【あらすじ】
下総羽生村に伝わる醜女累の怪異な因縁話を伊達騒動に結びつけて劇化している。
足利家お抱えの相撲取り絹川谷蔵は理由あって百姓与右衛門となって主家の許嫁歌方姫を助けるのに必要な金の調達に苦しむ。女房累は夫のために我が身を廓に売ろうとしたが、その顔は与右衛門に殺された姉高尾の怨念により醜く変わり果てていた。さらに累は姫と夫の仲を誤解して嫉妬に狂い、絹川堤で与右衛門に殺される。

制作されてから160年以上経過した絵金の芝居絵屏風。経年に伴う様々な傷みの修理を終え、さらに美しくなった作品を絵金蔵にてご覧ください。


★全部の作品を見るなら年間パスポートが断然お得!★
大人2000円・高校生1200円・小中学生600円 絵金蔵にて販売中!



--------------------------------------------------------------------------------------------
「赤岡絵金 芝居絵屏風お披露目展2022」


◆期間:令和4年8月9日(火)~ 9月25日(日)

【展示スケジュール】

 ※作品は各週1点ずつの展示となります。

   8月9日(火) ~ 8月14日(日)

   源平布引滝 松波検校琵琶(本町1区)

   8月16日(火) ~ 8月21日(日)

   義経千本桜 鮓屋(本町4区)

   8月23日(火)~ 8月28日(日)

   伊賀越道中双六 岡崎(門脇家所蔵)

   8月30日(火)~ 9月4日(日)

    菅原伝授手習鑑 寺子屋(よだれくり)(横町2区)

   9月6日(火)~9月11日(日)

    競伊勢物語 春日野小芳住家(横町2区)

   9月13日(火)~9月19日(月)

    伊達競阿国戯場 累(本町2区)

   9月21日(水)~9月25日(日)

    浮世柄比翼稲妻 鈴ヶ森(本町1区)

 

※開館状況及び展示内容は変更となる場合がございます。

 


台風も過ぎ去り、乾いた空気が秋の訪れを感じさせますね。

さて、2022年10月1日は
絵金の生誕210年の節目の日となります!

そこで10月1日㈯・2日㈰に合わせ、
「土佐赤岡 絵金生誕210年記念祭」
を開催いたします!!!!!


生誕210年記念祭 表RGB

メイン企画は「二日間だけの ほんもの展」です!
普段お祭りの夜にしかあまり出すことのない
芝居絵屏風13点ををこの2日間にわけて
第一展示室「闇と絵金」のお部屋で展示いたします!!

「闇と絵金」アップ
※写真はイメージです

さらに10月2日㈰には絵金大好きな小学生による芝居絵屏風のガイドも行います。
土間ホールでは彼の描いた絵金作品も展示いたしますので合わせてご覧ください!



さらにさらに
同時開催予定の企画展「落款・印章から視る絵金の世界」にあわせ
10月1日㈯には特別講師による
「あなただけの消しゴム落款づくり体験」
も行います!
自分のためだけの落款をぜひ作ってみてはいかがでしょうか??
※入館と別に参加費500円が必要です。
使用画像 消しゴムハンコ_トリミング


そしてもう一つ!
赤岡で食べて買って観て絵金グッズを貰おう!
期間中に絵金蔵の入館チケットを赤岡の町内にある商店で見せたり、
商店で購入した商品のレシートを絵金蔵で入館時に見せると、絵金グッズが貰えます!

2種類のプレゼント内容となっておりますので、ご興味のある方はコンプリートしてみてください!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以下詳細ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


 ◆特別展「二日間だけのほんもの展」
10/1 [土]-10/2 [日]

通常はお祭りの日に飾られる本物の芝居絵屏風が、
特別に2日間だけ絵金蔵展示室「闇の部屋」に登場!全13点を2日に分けて展示します。

  
「香南市小学生による展示ガイド」
10/2 [日]
【午前】11:00-11:30 【午後】13:00~13:30
各回定員20名(予約可) 

TEL 0887-57-7117


    

◆企画展「落款・印章から視る絵金の世界」
 9/27 [火]-12/18 [日]
土佐藩のお抱え絵師として活躍していた絵師金蔵の人生を一変させた贋作事件。
それは模写した作品に偽の落款印章を押されたことによるものでした。
そして金蔵は絵金として大成した後も隠し落款を施す等、落款にこだわりを持ち続けました。
本展では落款・印章の視点から絵金の世界をご案内します。
また貴重な絵金の印章とその印影が入った作品を展示いたします。

 

 

ワークショップ「あなただけの消しゴム落款づくり体験」

10/1 [土] 

彫刻刀を使って自分だけの消しゴムはんこ落款をつくろう!

参加費: 500
対象:小学5年生以上(小学生は保護者同伴)

時間/①10:0011:00
   ②11:0012:00
   ③13:0014:00
   ④14:0015:00
   ⑤15:0016:00 

      最終受付1500 各回定員3組(予約可)TEL 0887-57-7117


・ 
講師/尾﨑 浅子 
2003年「消しゴムはんこ」を主とする活動 asakozirusi を始動。

 個展・グループ展での作品発表、イラストデザイン、はんこ教室の講師等を行っている。


◆食べて買って観て絵金グッズを貰おう!
10/1 [土]-10/2 [日]
絵金グッズ全2種類
Ⓐポストカード+絵金のぞき根付《花衣》
Ⓑポストカード+絵金のぞき根付《累》

【交換方法は以下の通り】

10 / 1㈯

 絵金蔵入館チケットを下記店舗へご提示頂いた方各店先着20名様にプレゼント

 ・エディオンえうち電気 
 ・ハマダ化粧品店 
 ・メガネ・時計・ジュエリー
KUMON

Ⓑ10 / 1㈯-2㈰

下記店舗のレシートを絵金蔵入館時にご提示頂いた方各日先着50名様にプレゼント

 ・おっこうや 
 ・とさを商店 
 ・塩屋餅屋 
 ・たいびんび 

 ・高木酒造  
 ・武市神栄堂 
 ・三浦海産(10/1のみ)  
 ・ハマダ化粧品店(10/1のみ) 

 ・エディオンえうち電気(10/1のみ)  
 ・ メガネ・時計・ジュエリーKUMON(10/1のみ) 

 ・赤れんが商家(10/2のみ)
  10/2
「大屋根修繕ボランティア(NPО法人すてきなまち・あかおかプロジェクト)」に
  3時間以上ご参加の方にプレゼント引換証を配布いたします
  ※ボランティア詳細はこちらをご覧ください




絵金蔵では
ただいま
「赤岡絵金 芝居絵屏風お披露目展2022」開催中
修理を終えて今年赤岡へ帰ってきた芝居絵屏風を中心に、週替わりで展示しております!

今週の作品は

競伊勢物語 春日野小芳住家(横町2区)です!
IMG_0001

「競伊勢物語 春日野小芳住家」展示期間:9月6日(火)~9月11日(日)



【あらすじ】
「伊勢物語」の在原業平の伝説を題材に、惟仁・惟喬親王の皇位争いを脚色したもの。
紀有常の娘井筒姫は、実は文徳天皇の内親王で在原業平と駆け落ちする。惟喬親王は井筒姫を討つように有常に命ずる。春日野に住む小芳とその娘の信夫、婿の豆四郎は惟仁親王に味方して惟喬方が淵に隠した御鏡を取り出す。そこへ有常が訪ね、小芳は麦こがしを湯でといた「はったい茶」を出してもてなす。信夫は実は有常の娘であり、豆四郎は業平と瓜二つであることから、豆四郎と信夫は二人の身代わりとなって切腹し果てる。

制作されてから160年以上経過した絵金の芝居絵屏風。経年に伴う様々な傷みの修理を終え、さらに美しくなった作品を絵金蔵にてご覧ください。


★全部の作品を見るなら年間パスポートが断然お得!★
大人2000円・高校生1200円・小中学生600円 絵金蔵にて販売中!



--------------------------------------------------------------------------------------------
「赤岡絵金 芝居絵屏風お披露目展2022」


◆期間:令和4年8月9日(火)~ 9月25日(日)

【展示スケジュール】

 ※作品は各週1点ずつの展示となります。

   8月9日(火) ~ 8月14日(日)

   源平布引滝 松波検校琵琶(本町1区)

   8月16日(火) ~ 8月21日(日)

   義経千本桜 鮓屋(本町4区)

   8月23日(火)~ 8月28日(日)

   伊賀越道中双六 岡崎(門脇家所蔵)

   8月30日(火)~ 9月4日(日)

    菅原伝授手習鑑 寺子屋(よだれくり)(横町2区)

   9月6日(火)~9月11日(日)

    競伊勢物語 春日野小芳住家(横町2区)

   9月13日(火)~9月19日(月)

    伊達競阿国戯場 累(本町2区)

   9月21日(水)~9月25日(日)

    浮世柄比翼稲妻 鈴ヶ森(本町1区)

 

※開館状況及び展示内容は変更となる場合がございます。

 

まだまだ暑い日が続いておりますが、どこからともなくツクツクボウシの鳴き声が聞こえてきたり秋が近づいてきましたね。

さて、絵金蔵では
ただいま
「赤岡絵金 芝居絵屏風お披露目展2022」開催中
修理を終えて今年赤岡へ帰ってきた芝居絵屏風を中心に、週替わりで展示しております!

今週の作品は

菅原伝授手習鑑 寺子屋(よだれくり)(横町2区)です!
菅原伝授手習鑑 寺子屋(よだれくり)」展示期間:8月30日(火)~ 9月4日(日)
IMG_0001


【あらすじ】
菅原道真の没落後、家来武部源蔵は若君菅秀才をかくまっていたが、敵方の藤原時平一味に知れ、春藤玄蕃が首を取りにやってくる。手習いの子どもたちの顔を一人ずつ改めるのは、検分役をつとめる松王丸。芹生の里、源蔵の寺子屋の門さきで田舎育ちの子どもの顔を一人ずつ改めて、集ってきている親の手に引き取らす。とぼけたような田園生活の描写の中に、刻々といきづまる劇的瞬間が高められていく。「よだれくり」とは十五歳にもなって涎を垂らす子が描かれていることからきた俗称。
竹田出雲と並木千柳らの合作で「忠臣蔵」や「千本桜」と並ぶ義太夫狂言の三大傑作。

制作されてから160年以上経過した絵金の芝居絵屏風。経年に伴う様々な傷みの修理を終え、さらに美しくなった作品を絵金蔵にてご覧ください。


★全部の作品を見るなら年間パスポートが断然お得!★
大人2000円・高校生1200円・小中学生600円 絵金蔵にて販売中!



--------------------------------------------------------------------------------------------
◆赤岡絵金 芝居絵屏風お披露目展2022


◆日 時  令和4年8月9日(火)~ 9月25日(日)

【展示スケジュール】

 ※作品は各週1点ずつの展示となります。

   8月9日(火) ~ 8月14日(日)

   源平布引滝 松波検校琵琶(本町1区)

   8月16日(火) ~ 8月21日(日)

   義経千本桜 鮓屋(本町4区)

   8月23日(火)~ 8月28日(日)

   伊賀越道中双六 岡崎(門脇家所蔵)

   8月30日(火)~ 9月4日(日)

    菅原伝授手習鑑 寺子屋(よだれくり)(横町2区)

   9月6日(火)~9月11日(日)

    競伊勢物語 春日野小芳住家(横町2区)

   9月13日(火)~9月19日(月)

    伊達競阿国戯場 累(本町2区)

   9月21日(水)~9月25日(日)

    浮世柄比翼稲妻 鈴ヶ森(本町1区)

 

※開館状況及び展示内容は変更となる場合がございます。

 

ただいま開催中の「赤岡絵金 芝居絵屏風お披露目展2022」
修理を終えて今年赤岡へ帰ってきた芝居絵屏風を中心に、週替わりで展示しております!

今週の作品は

伊賀越道中双六 岡崎(門脇家所蔵です!
伊賀越道中双六 岡崎」展示期間:8月23日(火)~ 8月28日(日)

IMG_0001




【あらすじ】
上杉家の家老和田行家は、沢井股五郎に殺害される。行家の子志津馬は、姉婿の唐木政右衛門と東海道を仇討のために上って行く。岡崎の百姓で宿役人を兼ねる山田幸兵衛の娘お袖が股五郎の許嫁と知った志津馬は、股五郎と名乗り山田家に入る。一方、政右衛門は幸兵衛に助けられて岡崎の家に招かれる。そこへ政右衛門の妻お谷が乳呑児を連れ巡礼姿で訪ねてくる。夜回りの男がこれをからかう。政右衛門は素性が知れるのを恐れて赤子を殺す。幸兵衛は二人の事情を知り股五郎の行方を教える。


制作されてから160年以上経過した絵金の芝居絵屏風。経年に伴う様々な傷みの修理を終え、さらに美しくなった作品を絵金蔵にてご覧ください。


★全部の作品を見るなら年間パスポートが断然お得!★
大人2000円・高校生1200円・小中学生600円 絵金蔵にて販売中!



--------------------------------------------------------------------------------------------
◆赤岡絵金 芝居絵屏風お披露目展2022


◆日 時  令和4年8月9日(火)~ 9月25日(日)

【展示スケジュール】

 ※作品は各週1点ずつの展示となります。

   8月9日(火) ~ 8月14日(日)

   源平布引滝 松波検校琵琶(本町1区)

   8月16日(火) ~ 8月21日(日)

   義経千本桜 鮓屋(本町4区)

   8月23日(火)~ 8月28日(日)

   伊賀越道中双六 岡崎(門脇家所蔵)

   8月30日(火)~ 9月4日(日)

    菅原伝授手習鑑 寺子屋(よだれくり)(横町2区)

   9月6日(火)~9月11日(日)

    競伊勢物語 春日野小芳住家(横町2区)

   9月13日(火)~9月19日(月)

    伊達競阿国戯場 累(本町2区)

   9月21日(水)~9月25日(日)

    浮世柄比翼稲妻 鈴ヶ森(本町1区)

 

※開館状況及び展示内容は変更となる場合がございます。

 

先週より始まりました、「赤岡絵金 芝居絵屏風お披露目展2022」
修理を終えて今年赤岡へ帰ってきた芝居絵屏風を中心に、週替わりで展示しております!

今週の作品は

「義経千本桜 鮓屋(本町4区)」です!
「義経千本桜 鮓屋」展示期間:8月16日(火) ~ 8月21(日)


IMG_0002

こちらのチラシ画像に使用している作品となります!

2022お披露目展 メインビジュアル


【あらすじ】
平家一門が壇ノ浦で滅んだ後、吉野のつるべ鮓屋の弥左衛門は、平維盛の父重盛から受けた恩により、維盛を弥助と変名させてかくまう。一方、維盛の御台所若葉の内侍と若君の供をしてきた小金吾は、追手とたたかって討たれ、その小金吾の首を弥左衛門が持ち帰って鮓桶に隠す。折から梶原景時が維盛詮議に来ると聞き、弥左衛門は維盛らを逃がす。ところがその息子の権太は金を入れた鮓桶を抱えて後を追い、やがて内侍と若君を縄付にして維盛の首を梶原の実検に差し出す。しかしそれは実は小金吾の首、内侍と若君は権太の妻と子であった。
源義経伝説に取材した判官物で、平家の武将の運命を扱う歌舞伎の大作。


制作されてから160年以上経過した絵金の芝居絵屏風。経年に伴う様々な傷みの修理を終え、さらに美しくなった作品を絵金蔵にてご覧ください。


★全部の作品を見るなら年間パスポートが断然お得!★
大人2000円・高校生1200円・小中学生600円 絵金蔵にて販売中!



--------------------------------------------------------------------------------------------
◆赤岡絵金 芝居絵屏風お披露目展2022


◆日 時  令和4年8月9日(火)~ 9月25日(日)

【展示スケジュール】

 ※作品は各週1点ずつの展示となります。

   8月9日(火) ~ 8月14日(日)

   源平布引滝 松波検校琵琶(本町1区)

   8月16日(火) ~ 8月21日(日)

   義経千本桜 鮓屋(本町4区)

   8月23日(火)~ 8月28日(日)

   伊賀越道中双六 岡崎(門脇家所蔵)

   8月30日(火)~ 9月4日(日)

    菅原伝授手習鑑 寺子屋(よだれくり)(横町2区)

   9月6日(火)~9月11日(日)

    競伊勢物語 春日野小芳住家(横町2区)

   9月13日(火)~9月19日(月)

    伊達競阿国戯場 累(本町2区)

   9月21日(水)~9月25日(日)

    浮世柄比翼稲妻 鈴ヶ森(本町1区)

 

※開館状況及び展示内容は変更となる場合がございます。

 

7月16日・17日と開催された
「第46回土佐赤岡絵金祭り」は無事終了いたしました。

7月14・15日の須留田八幡宮神祭は両日とも雨だったため、
残念ながら本町1区の作品のみの展示のみとなりました。


そして絵金祭り初日の16日。
午後になっても雨が止まずいったいどうなることかと冷や冷やしておりましたが

一度、天候が回復すると、そのまま翌日17日まで晴れとなり、
両日とも無事開催することができました!

DSC_2510






新型コロナウイルス感染症対策のため3年ぶりの開催となった今年。
芝居絵屏風の展示されるブースは密集の回避のため、事前予約制を採用
携帯でQRコードを提示し入場していただくという初の試みでした。


DSC_2529




DSC_2525



主催された絵金祭り実行委員会様に加え、市役所の皆様、
町民・ボランティアの皆様など
多くの方のご協力もあり
無事終えることができました。
皆様への感謝の気持ちと共に、
改めて「お祭り」は赤岡の町に欠かせないものだ、と感じる夜となりました。

来年もまた開催できることを心から願っております。

ページ上部へ