皆さん、こんにちは!

新年度が始まり、いよいよ2025年前期の連続テレビ小説
「あんぱん」 の放送がスタートしました!

「あんぱん」では、高知県出身のやなせたかし夫妻がモデルの物語となっており、
やなせ先生にゆかりのある物部川エリアでは
観光博覧会「ものべすと」を開催しています。

絵金蔵は香南市のメイン会場となっており、やなせ先生が考案した土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線キャラクターの由来を紹介する企画展を開催しております。

IMG_9514
また、やなせ先生が作詞したごめん・なはり線ソングが聞けたり、
キャラクターのパネルが館内のあちこちに設置されていますのでぜひ探してみてください!

IMG_9517
IMG_9520
IMG_9516

今年度も様々な企画・イベントを行っていまいりますので絵金蔵をよろしくお願いいたします!

ごめんなはり線タイトル
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆企画展「ごめん・なはり線キャラクターの由来を知ろう!」  
 
日 時  
 令和7年4月1日(火)~ 令和7年6月29日(日)
 休館日  
 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日)
 ◆観覧料  
 一般520円(470円)/高校生300円(250円)/小・中学生150円(100円)

*( )内は15名様以上の団体料金

*絵金蔵入館料のみで観覧可能
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


絵金は1876(明治9)年の3月8日に65歳でこの世を去りました。

お墓は高知市薊野の真宗寺山にあります。

本日は絵金蔵のスタッフで絵金さんのお墓参りに行ってまいりました。
少し分かりにくいところにございますが、案内の看板を目印に進んでいただくと分かりやすいと思います。

IMG_3067


IMG_3073

DSC_1493

お墓に無事到着してからは、簡単にではありますが、スタッフ一同で掃除をしました。
お酒が大好きだったという絵金さんへ高木酒造さんの酒をお供えいたしました。

IMG_9301

絵金蔵はおかげさまで今年開館20周年を迎えました。また9月からは東京の美術館(サントリー美術館)では初となる「絵金」の大規模な展覧会が開催されます。
墓前に手を合わせ、今後も見守ってくださるように、お願いしてきました
IMG_9303

そして来年、2026年は絵金の没後150周年を迎えます。これをきっかけに絵金のことをたくさんの方に知っていただけるような企画も計画中です。どうぞお楽しみに!


お墓の場所を知りたい場合は、絵金蔵に簡単な地図がございます。
またお墓参りへ行かれる際は一部、足場が悪くなっておりますので足元にご注意して参られて下さいね。

皆さん、こんにちは! だんだん暖かくなっており、春が近づいてきてるのを感じますね。

絵金蔵では

第3回未来の絵金コンテスト特別編 作品展

がスタートしました! 絵金文化が末永く後世へ繋がっていくことを願い、第3回目となる未来の絵金を見つけるコンテストとなっており、審査員はデハラユキノリさんと村岡マサヒロさんです。そして受賞作品を、芝居絵屏風を模したミニ屏風にして展示しています。
IMG_9279

今年4月から放送される連続テレビ小説「あんぱん」をきっかけに、やなせたかし先生ゆかりの地である物部川エリアで始まる観光博覧会「ものべすと」。香南市は「絵金蔵」とごめん・なはり線の「あかおか駅」がメイン会場となっています。このことを記念し今回は特別編としまして、やなせ先生にまつわるテーマで作品を募集しまた。
やなせ先生は「すべての芸術、すべての文化は人を喜ばせたいということが原点」(やなせたかし著『人生なんて夢だけど』フレーベル館刊)という言葉を書かれています。
やなせたかし先生と絵金さん、二人に接点はありませんが、同じ芸術家として人を喜ばせたいという思いはきっと共通していたでしょう。今回はこれを取り上げ、テーマを喜びといたしました。

惜しくも受賞を逃した作品も館内にて展示しております!
IMG_9288
IMG_9289
IMG_9297

3月30日には講評・表彰式も行います。
一般参加も可能となっておりますので、皆さんぜひご参加ください!
表彰式情報-01-01


さらに本日は「第3回未来の絵金コンテスト」受賞作品をご紹介いたします。

一般の部

未来の絵金賞
画像1

犬塚 理緒さん

小さな喜び

優秀賞
画像5

宗﨑 さくら さん

絵金少女の再出発


赤岡賞
画像11

中川 こはる さん
百喜夜行

入賞
画像4

星野 圭さん

笑顔

入賞

画像6
イリジアナ・ボブさん

「リトル・リアル・モンスター」


入賞
画像3

臼井 真佐代さん

椿花小禽図(小鳥たちの宴)

入賞
画像7

 新免 誓子さん
私が見た喜びの夢」


入賞

画像8

吉岡 未央

「ぎゅっとね。」

入賞
画像9
朝倉 トミ子
皿鉢料理


入賞
画像10

地引 ななね

「食欲」

小学生以下の部

未来の絵金賞
画像12

西岡 優芽菜

魚たちの楽園

優秀賞
画像13
子供画伯知郷さん

「祝いの舞」


赤岡賞
画像21

池澤 宗史朗さん
「虹の神様」


入賞
画像14

佐野 颯馬さん

「おどるぼくとサンタさん」



入賞
画像15

髙城 日菜乃さん

「雪が降ったよ‼」


入賞
画像16

北村 愛桜さん

「目出たい日だよ「乾杯!!」」


入賞
画像17

谷内 佐妃さん

「モンブラン・これは絶対美味しいでしょう‼」


入賞
画像18

山下 菜乃花さん

「おまつりを楽しんでいるわたし」


入賞
画像19

さとう みさき さん

「さかなをつれたよろこび」


入賞
画像20

安井 まさき さん

「よろこびとかなしみ」


今年もテーマに沿った力作がたくさん集まりました!
ご応募いただいた皆様ありがとうございました。
今回ご紹介した作品はミニ屏風にし、未来の絵金コンテスト展として展示しています。
【会期3月1日(土)~3月30日(日)】
ぜひ実物をご覧ください!

今年も残すところあと少し。
年末のあわただしさを感じている今日この頃です。

エキンスタイルプレイバック展 表 最終-01-01


さて、絵金蔵では来年の1月7日㈫より土間ホールにおいて
「エキンスタイルプレイバック」展を開催いたします。
これまで県内で2度ほど開催されてきた「エキンスタイル」。
この展示は高知県にゆかりのあるアーティストが、
それぞれのスタイルでそれぞれの中に息づく「絵金」をどう表現するかにせまった展覧会です。


絵金蔵これまで後援という形で展示の応援をさせていただいておりましたが
この度、当館の20周年記念と合わせ、過去の展示からの傑作選を館内にて行います。

第1期と第2期にわけて展示
を行いますので、
展示中の絵金作品とあわせてご覧ください!


また、関連イベントとしてコンサートと特別講演会が開催されます!
※イベントのご予約➡https://forms.gle/tAMZ4W84eKPEV6f6A

2月8日㈯
には赤岡町内にある
赤れんが商家にてコンサートが開催されます。
高知県内で活躍する演奏者たちによるスペシャルコンサート。
赤岡の代表的古民家で素敵なひと時を味わってください。

そして、
2月16日㈰には絵金蔵顧問でもある
アクトランド学芸員の横田恵さんによる講演会が絵金蔵で開催されます。
絵金蔵で絵金研究の第一人者のお話が聞ける機会をどうぞお見逃しなく!



また2月11日(火・祝)は絵金蔵の開館20周年記念日です。
当日は様々なイベントを行う他、
入館無料にて館内もご覧いただけます。
詳細は近日公開いたします~!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

エキンスタイルプレイバック
エキンスタイル傑作選

第1期 2025年1月7日 (火) - 1月26日 (日)

【参加アーティスト】
岸野織子
島村悠

杉村夏希 

竹山美紀
とおちかあきこ

深浦亜希
横山千春

※1月27日~2月3日まで「エキンスタイルプレイバック」展示はございません。


第2期 2025年2月4日(火) - 2月24日 (月・祝)

【参加アーティスト】
atsuatsu

上村菜々子
鶴見さくら
デハラユキノリ
はらわたちゅん子
fufufuuun bu shinich
村岡マサヒロ


絵金の個性を受け継ぐ高知のアーティストの今を紹介するエキンスタイルの傑作選。
絵金文化の伝統を保存・継承・発展させながら未来に向けて発信していきます。


【会場】 絵金蔵 (781-5310 高知県香南市赤岡町538)
【時間】 9:00-17:00 (最終入館16:30) (月曜休館。 月曜が祝日の場合は翌平日)
【料金】 無料別途絵金蔵入館料が必要です : 大人 520円他
         211日 絵金蔵開館20周年記念日は入館無料

◎関連イベント 
イベントのご予約➡
https://forms.gle/tAMZ4W84eKPEV6f6A

コンサート
「音楽で旅する絵金の生きた時代 絵金の聞いた音楽/聞けなかった音楽2
202528 () 14:00-15:30(パンケーキカフェ・マルシェも開催10:00-14:00)
【会場】 赤れんが商家香南市赤岡町772-1
【料金】無料
【定員】30名

特別講演
「絵金って何???-絵金の生涯と作品2-」
2025年2月16日 (日) 14:00-15:00
【講師】 アクトランド学芸員・絵金蔵顧問 横田 恵
【会場】絵金蔵
【料金】無料※別途絵金蔵入館料が必要です。
【定員】20名
 

◎お問い合わせ
エキンスタイルプレイバック展準備室
090-5287-8473 (別役) eskjkochi@gmail.com
Instagram @ekinstyle_scince2023

絵金蔵
0887-57-7117 https://www.ekingura.com 





11月から始まった第2回ゆるり赤岡体験博2024!
全てのプログラムが終了いたしました~
①ゆるり赤岡体験博メインビジュアルweb-01

多くの方にご参加いただき、赤岡ならではの体験をしていただくことができました。
一部ご紹介いたします。

▼職人に習う上生菓子づくりの様子
IMG_8487

IMG_8511


▼たいやきづくり体験の様子
IMG_8049

IMG_8204

▼古民家でのフワフワパンケーキづくり体験の様子
IMG_4689

IMG_4657

▼高木酒造での試飲体験の様子
IMG_8530

IMG_8534


▼赤岡中学校の生徒によるガイドの様子
IMG_8378

IMG_8347

IMG_8404


▼赤れんが商家 建築ツアーの様子
IMG_8573

IMG_8593

IMG_8578

▼シルクスクリーンのTシャツづくり体験の様子
IMG_7929

IMG_7943


▼和裁士さんに学ぶ針刺しとたすき作り体験の様子
IMG_4685


▼コメ袋でマイバックづくりの様子
IMG_7981

IMG_7988

▼着付け体験の様子
IMG_8201

IMG_8200


▼歌舞伎体験の様子
IMG_0006

▼レジンでチャームづくりの様子

IMG_8627

IMG_8669

IMG_8699



また今後も何らかの形で皆様に赤岡に足を運んでいただく企画を開催いたしますので
ご注目いただけますとうれしく思います。



皆さん、こんにちは! まだまだ暑い日が続きますね!

本日は絵金蔵からアツいイベントのお知らせです🔥


11月より香南市赤岡町を会場とした体験イベント「第2回ゆるり赤岡体験博2024」を開催いたします!
①ゆるり赤岡体験博メインビジュアルweb-01
昨年より始まったイベントなのですが、今年はなんと体験プログラム数が11から13にパワーアップしました!

またスタンプラリーも実施し、2カ所を巡ると抽選で10名様に香南市赤岡町の特産品をプレゼントいたします!

イベントの詳細はをご確認ください。
②2-3 2024 ミニ
③2-3 2024 ミニ
④4-5 2024 ミニ
⑤4-5 2024 ミニ
⑥6-7 2024 ミニ
⑦6-7 2024 ミニ
参加は事前予約が必須ですので、よろしくお願いいたします。

元気な香南市赤岡町をぜひ見に来てください✨




 

ゴールデンウィークもあっという間に終わりを迎え、
早くも夏が近づいてきたように思います。
絵金蔵では連休に合わせてサロン営業を復活しました!
お気軽にご利用ください。新メニュー「赤しそジェラートソーダ」も公表販売中です。


さて、絵金蔵では令和6年度須留田八幡宮神祭・絵金祭りにおいて
屏風絵の守番・解説をして下さるボランティアを募集いたします!

例年は大学生・高専生と限定しておりましたが、
成人の方誰でもご参加いただけます!※ただし高校生は対象外


【お祭の日程】-----------------------------------
-----------------------------------
◆須留田八幡宮神祭
 7月14日(日)、15日(月)

◆土佐赤岡 絵金祭り
 7月20日
(土)・21日(日)
 →詳細は公式サイトへ:https://ekinmatsuri.com/
----------------------------------------------------------------------
---------------


赤岡の商店街に飾られた本物の絵金の芝居絵屏風を
暗闇のなか、ロウソクの灯りでみる須留田八幡宮神祭と絵金祭り

例年、県内外からたくさんのお客様に来場いただく一方、
高齢化が進む赤岡では人手不足のため、
ボランティアの皆さまにお手伝いをお願いしてきました。

そこで、今回も開催にあたり、お祭りにご協力いただける 方を募集いたします。
※募集詳細は以下画像をご覧ください



ボランティア募集チラシ-01
ボランティア募集詳細_page-0001 (2)




【事前説明会日程】

日程:2024年6月29日(土)10:00~11:30予定  
場所:絵金蔵

*参加できない場合は事前に必ずご連絡ください。 

*この日を募集締め切りとさせていただきますが、定員に達しない場合は継続して募集いたします。個別にお問い合わせください。TEL:0887-57-7117


作品の隣に座って守番をしていただく「守る」役割と
作品の解説を通して絵金文化を発信する「伝える」役割。
これら2つの役割を担ってくださる方を募集いたします。

作品にお客様が触れたりしないよう見守りながら
描かれている歌舞伎のストーリーや、隠された絵金の遊び心など、
絵をただ眺めるだけではわからないことを
来場者の皆さまにお話しいただきます。
作品の出し入れなどもお手伝いいただきます。

ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。
皆さまのご参加お待ちしております

2024年4月28日は、第67回赤岡どろめ祭りの日です。

IMG_7109


会場は絶好のどろめ日和!
IMG_7116

どろめ祭りは毎年4月、赤岡町の浜辺に酒に自信のある猛者が集まり
地引網でとれたてのドロメを肴に男性は一升、女性は五合をぐいぐい飲み
「飲み干す時間」と「飲みっぷり」の総合点を競う少しユニークなお祭りです。


歌舞伎「白浪五人男」
の登場!
IMG_7119

どろめ祭りの華大杯飲み干し大会!

IMG_7135

大会で飲まれているお酒は、地元赤岡の高木酒造さんが造る「豊能梅」です。

IMG_7144

フィギュアイラストレーターのデハラユキノリさん
が登場し
会場は大いに盛り上がってました!

IMG_7147

優勝おめでとうございます!!

IMG_7113

今年のお祭りは天気にも恵まれ、最高に盛り合がりました。
やっぱり高知はこうじゃないと!


皆さん、こんにちは! すっかり暖かくなり春爛漫ですね✨✨

本日より絵金蔵と弁天座ではたくさんの小さな鯉のぼりを飾っています!
IMG_7005
IMG_7016
可愛らしい鯉のぼり達が気持ちよさそうに泳いでおりますので、ぜひ見に来てください🎏🎏

お待ちしております♪
IMG_7009


 

さくらやチューリップが咲き乱れ、春のおとずれを感じますね。

さて、絵金蔵では令和6年度最初の企画展
「軍師の謀(ぐんしのはかりごと)」が4月2日よりはじまりました!

軍師の謀 タイトル WEB-01



本展では「横幟」という大型の紙に描かれたのぼりをエアタイトケース内で展示しております。
作品名は「近江源氏先陣館 盛綱陣屋」
本作は大阪夏の陣に取材し、時代背景を鎌倉時代に変更、徳川家康がモデルの北条時政と豊臣秀頼がモデルの源頼家の確執を柱に、様々な登場人物が登場します。
本作品の続きにあたる芝居絵屏風「鎌倉三代記 三浦別れ」のレプリカ作品も同時展示中です!
IMG_0002


本企画展ではこの複雑なストーリーの中から、軍師「佐々木高綱」に特に注目し
高綱の「謀」にまつわる人間ドラマを分かりやすく展示しております。



また、企画に合せてクイズをご用意しております!
回答を記入して受付に持っていくと景品をご用意しておりますので
ぜひチャレンジしてみて下さい。

IMG_0001


ーーーーーー ◆軍師の謀◆ ーーーーーー 

    日 時  
    令和6年4月2日()~ 令和6年7月7日(日)
    休館日  
    毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日)
    ◆観覧料  
    一般520円(470円)/高校生300円(250円)/小・中学生150円(100円)

   *( )内は15名様以上の団体料金

   *絵金蔵入館料のみで観覧可能
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー










ページ上部へ