絵金蔵は
2025年2月11日(火・祝)で開館20周年を迎えます!

ここまで来ることができたのは、協力してくださる住民のみなさま、役場の皆様、
そして足を運んでくださるお客さまたちのおかげです。

これからも末永く絵金蔵をよろしくお願いいたします!


さて、これを記念し2月11日(火・祝)には
絵金蔵と弁天座合同でイベントを開催いたします。

本イベントは来年開催される、
ものべがわエリア観光博のプレイベントのひとつでもあります。

↓↓↓↓詳細は画像をクリック↓↓↓↓

20周年記念イベントフライヤーol-01



当日は、
ごめん・なはり線の香南市のキャラクターがやってくるほか、
振る舞い酒やもちなげに獅子舞。
そして20周年にあわせ、
地元住民や小学生たちが20mのお寿司を絵金蔵前の広場で巻きます!
おいしいご飯がたべられるうまいもの広場もございます。

メインイベントは
浄瑠璃の生演奏&芝居絵屛風の解説
夏のお祭りの様子を再現した闇と絵金の部屋で、学芸員の作品解説ののち、
高知で活躍する義太夫の「竹本美園さん」に語っていただきます!
幕末当時の雰囲気の中作品鑑賞できるこの機会をお見逃しなく!



今年も残すところあと少し。
年末のあわただしさを感じている今日この頃です。

エキンスタイルプレイバック展 表 最終-01-01


さて、絵金蔵では来年の1月7日㈫より土間ホールにおいて
「エキンスタイルプレイバック」展を開催いたします。
これまで県内で2度ほど開催されてきた「エキンスタイル」。
この展示は高知県にゆかりのあるアーティストが、
それぞれのスタイルでそれぞれの中に息づく「絵金」をどう表現するかにせまった展覧会です。


絵金蔵これまで後援という形で展示の応援をさせていただいておりましたが
この度、当館の20周年記念と合わせ、過去の展示からの傑作選を館内にて行います。

第1期と第2期にわけて展示
を行いますので、
展示中の絵金作品とあわせてご覧ください!


また、関連イベントとしてコンサートと特別講演会が開催されます!
※イベントのご予約➡https://forms.gle/tAMZ4W84eKPEV6f6A

2月8日㈯
には赤岡町内にある
赤れんが商家にてコンサートが開催されます。
高知県内で活躍する演奏者たちによるスペシャルコンサート。
赤岡の代表的古民家で素敵なひと時を味わってください。

そして、
2月16日㈰には絵金蔵顧問でもある
アクトランド学芸員の横田恵さんによる講演会が絵金蔵で開催されます。
絵金蔵で絵金研究の第一人者のお話が聞ける機会をどうぞお見逃しなく!



また2月11日(火・祝)は絵金蔵の開館20周年記念日です。
当日は様々なイベントを行う他、
入館無料にて館内もご覧いただけます。
詳細は近日公開いたします~!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

エキンスタイルプレイバック
エキンスタイル傑作選

第1期 2025年1月7日 (火) - 1月26日 (日)

【参加アーティスト】
岸野織子
島村悠

杉村夏希 

竹山美紀
とおちかあきこ

深浦亜希
横山千春

※1月27日~2月3日まで「エキンスタイルプレイバック」展示はございません。


第2期 2025年2月4日(火) - 2月24日 (月・祝)

【参加アーティスト】
atsuatsu

上村菜々子
鶴見さくら
デハラユキノリ
はらわたちゅん子
fufufuuun bu shinich
村岡マサヒロ


絵金の個性を受け継ぐ高知のアーティストの今を紹介するエキンスタイルの傑作選。
絵金文化の伝統を保存・継承・発展させながら未来に向けて発信していきます。


【会場】 絵金蔵 (781-5310 高知県香南市赤岡町538)
【時間】 9:00-17:00 (最終入館16:30) (月曜休館。 月曜が祝日の場合は翌平日)
【料金】 無料別途絵金蔵入館料が必要です : 大人 520円他
         211日 絵金蔵開館20周年記念日は入館無料

◎関連イベント 
イベントのご予約➡
https://forms.gle/tAMZ4W84eKPEV6f6A

コンサート
「音楽で旅する絵金の生きた時代 絵金の聞いた音楽/聞けなかった音楽2
202528 () 14:00-15:30(パンケーキカフェ・マルシェも開催10:00-14:00)
【会場】 赤れんが商家香南市赤岡町772-1
【料金】無料
【定員】30名

特別講演
「絵金って何???-絵金の生涯と作品2-」
2025年2月16日 (日) 14:00-15:00
【講師】 アクトランド学芸員・絵金蔵顧問 横田 恵
【会場】絵金蔵
【料金】無料※別途絵金蔵入館料が必要です。
【定員】20名
 

◎お問い合わせ
エキンスタイルプレイバック展準備室
090-5287-8473 (別役) eskjkochi@gmail.com
Instagram @ekinstyle_scince2023

絵金蔵
0887-57-7117 https://www.ekingura.com 





11月から始まった第2回ゆるり赤岡体験博2024!
全てのプログラムが終了いたしました~
①ゆるり赤岡体験博メインビジュアルweb-01

多くの方にご参加いただき、赤岡ならではの体験をしていただくことができました。
一部ご紹介いたします。

▼職人に習う上生菓子づくりの様子
IMG_8487

IMG_8511


▼たいやきづくり体験の様子
IMG_8049

IMG_8204

▼古民家でのフワフワパンケーキづくり体験の様子
IMG_4689

IMG_4657

▼高木酒造での試飲体験の様子
IMG_8530

IMG_8534


▼赤岡中学校の生徒によるガイドの様子
IMG_8378

IMG_8347

IMG_8404


▼赤れんが商家 建築ツアーの様子
IMG_8573

IMG_8593

IMG_8578

▼シルクスクリーンのTシャツづくり体験の様子
IMG_7929

IMG_7943


▼和裁士さんに学ぶ針刺しとたすき作り体験の様子
IMG_4685


▼コメ袋でマイバックづくりの様子
IMG_7981

IMG_7988

▼着付け体験の様子
IMG_8201

IMG_8200


▼歌舞伎体験の様子
IMG_0006

▼レジンでチャームづくりの様子

IMG_8627

IMG_8669

IMG_8699



また今後も何らかの形で皆様に赤岡に足を運んでいただく企画を開催いたしますので
ご注目いただけますとうれしく思います。


今年で第二回の開催となった「ゆるり赤岡体験博」

その中の体験の一つ

「⑤赤岡の歴史と絵金の魅力を再発見!
赤岡中学生による 絵金蔵ガイド&町歩き散策会」
の練習風景を公開! ※体験の開催日は11/17㈰14:00-16:00


IMG_0010

これまでにも数回練習を行ってきた生徒さんたち、
当日に向け全体通しでの練習を開催!


IMG_0009

大人でも難しい歌舞伎のストーリーを自分なりに吸収し
中には笑いを交えて話してくれる生徒さんも!

本番は明後日となりました。
まだご予約を受け付けておりますので、
ご興味のある方はお早めに絵金蔵までご連絡ください。

第2回ゆるり赤岡体験博2024の詳細は以下リンクよりご確認ください。

https://




好評開催中のゆるり赤岡体験博より
体験の様子を一部ご紹介いたします。


赤岡のシンボル的存在、旧小松家住宅。
この立派な古民家で行われた体験の様子をご紹介!



ふわふわのパンケーキを焼く体験イベントが開催されました!
今回のレシピはクリームチーズ入りのパンケーキ。
IMG_4661
材料を混ぜあわせます。

IMG_4657

IMG_4687
ふっくらふくらんできました。型から外すのが難しい…

IMG_4695
完成!みなさん出来栄えに大満足されておりました~


そして和裁士さんに習う絹のたすき掛けと針刺しづくり

IMG_4667
参加者さんたち数人は着物姿でご参加くださいました~
IMG_4697
ちくちく縫いながら、お話に花が咲きます。

IMG_4685
変わった形のアイロンでたすき作りも最終段階!

IMG_4703
最後に仕上がったたすきを実際にかけてお持ち帰りされました。
ゆったりすてきな時間がながれていましたよ。


ゆるり赤岡体験博はまだご予約可能なプログラムもございます!
ご興味のある方詳細は以下リンクよりご覧くださいませ~





臨時休館8.30

明後日8/31㈯につきましても
状況によっては臨時休館となる場合がございます。
その場合には改めて発信いたします。

ついに夏本番!
絵金蔵にとっても最も大事な時期となりました!

本日より絵金蔵夏の特別展
「宵宮を照らす絵馬提灯-義経千本桜-」がはじまりました!
IMG_7231

絵馬提灯とは芝居絵屏風と同じく神社の夏祭りに飾られたもので、
箱型の木枠に絵を描いた和紙を貼り、中に入れられたろうそくの光で鑑賞します。
絵馬提灯は消耗品として、お祭りの後に廃棄されることも多く、
現存するものは多くはありません。
本展示では、香南市に現存する貴重な連作の絵馬提灯
義経千本桜を館内で展示いたします。

こちらは、絵金祭りの夜に町内で飾られてきた作品となりますが、
今年はお祭りでの展示ができないこともあり、館内でお楽しみいただけます。
さらにさらに!
絵金祭りの7月20日㈯・21 日㈰の夜間特別開館では本展に合わせて
「ナイトクイズラリー絵金の謎を追え」を開催!
クイズに答えると絵金グッズやお菓子がもらえます!
ご参加お待ちしております!



また、
絵金が墨だけで描いたスケッチや、
弟子の為に描かれたお手本などと考えられる白描画を展示する白描展
IMG_7201

土間ホールと映像ホールの二カ所で展示中です!


また、不慮の事故による修理を終え2017年に帰って来た
芝居絵屏風5枚を
週替わりで展示する5分の1展
IMG_7230

全作品をご覧になられたい方は年間パスポートの購入もおススメしております。
これらの作品は、現時点では神祭や絵金祭りの時に野外に展示することが出来ないため、
絵金蔵でしかご覧いただくことが出来ない貴重な作品となります。
さらに絵金祭りの20・21日には5分の1展のすべての作品を館内にて展示予定です!


----------------------------------展示詳細----------------------------------

◆宵宮を照らす絵馬提灯-義経千本桜-

 7.9(火)-.28(日)

 

絵馬提灯は芝居絵屏風と同じく神社の夏祭りに飾られたもので、
箱型の木枠に絵を描いた和紙を貼り、中に入れられたろうそくの光で鑑賞します。
神社の境内や参道を彩る灯り取りにもなり、
通常は祭りが終わると燃やされる消耗品であり現存している作品はわずかといわれています。
連作の絵馬提灯も一部残されており、本展では「義経千本桜」を紹介します。

 

白描展

.9(火)-8.12(月)

絵金や弟子が残した白描画(香南市個人蔵)を展示いたします。
人物や芝居絵の下絵など様々な題材で描かれている絵金の白描。
力強く美しい墨線からは絵金の画力の高さがうかがえます。

 

5分の1

.9(火)-8.12(月)

不慮の事故による修理を終えて2017年に帰ってきた芝居絵屏風5展を、
5週間に渡って順番にお見せします。これらの作品は作品保護のため、館内の展示ケースにて展示いたします。

 

 5分の1展スケジュール

 ◎ 7/9-7/14   勢州阿漕浦 平次住家 

 ◎ 7/15-7/21 蝶花形名歌島台 小坂部館

 ◎ 7/23-7/28 八百屋お七歌祭文 吉祥寺 

 ◎ 7/30-8/4   蘆屋道満大内鑑 葛の葉子別れ 

 ◎ 8/6-8/12   鎌倉三代記 三浦別れ

 ※ 7/20・7/21は5点全て展示いたします! 


IMG_0097


赤岡町本町通における須留田八幡宮神祭

7月14日(日)・15日(月)に開催となります。
※屏風絵展示は午後7時から午後9時ごろまでです。


神祭に関して以下のご協力をお願いいたします。

・撮影はフラッシュなしでお願いします。

当日は通行止めをしておりません。
 車の通行に十分お気をつけください。






●駐車場について
できるだけ公共交通機関をご利用いただくことをお勧めしておりますが
須留田八幡宮神祭にお車でお越しの方は

香南市商工会駐車場または
赤岡小学校駐車場(※南側の駐車場 17:00~)
旧赤岡庁舎跡の駐車場をご利用ください。
※駐車場での事故、怪我につきましては責任を負いかねますので充分にご注意ください。
――――――――――――――――――――――――――――――

神祭駐車場地図_page-0001





ゴールデンウィークもあっという間に終わりを迎え、
早くも夏が近づいてきたように思います。
絵金蔵では連休に合わせてサロン営業を復活しました!
お気軽にご利用ください。新メニュー「赤しそジェラートソーダ」も公表販売中です。


さて、絵金蔵では令和6年度須留田八幡宮神祭・絵金祭りにおいて
屏風絵の守番・解説をして下さるボランティアを募集いたします!

例年は大学生・高専生と限定しておりましたが、
成人の方誰でもご参加いただけます!※ただし高校生は対象外


【お祭の日程】-----------------------------------
-----------------------------------
◆須留田八幡宮神祭
 7月14日(日)、15日(月)

◆土佐赤岡 絵金祭り
 7月20日
(土)・21日(日)
 →詳細は公式サイトへ:https://ekinmatsuri.com/
----------------------------------------------------------------------
---------------


赤岡の商店街に飾られた本物の絵金の芝居絵屏風を
暗闇のなか、ロウソクの灯りでみる須留田八幡宮神祭と絵金祭り

例年、県内外からたくさんのお客様に来場いただく一方、
高齢化が進む赤岡では人手不足のため、
ボランティアの皆さまにお手伝いをお願いしてきました。

そこで、今回も開催にあたり、お祭りにご協力いただける 方を募集いたします。
※募集詳細は以下画像をご覧ください



ボランティア募集チラシ-01
ボランティア募集詳細_page-0001 (2)




【事前説明会日程】

日程:2024年6月29日(土)10:00~11:30予定  
場所:絵金蔵

*参加できない場合は事前に必ずご連絡ください。 

*この日を募集締め切りとさせていただきますが、定員に達しない場合は継続して募集いたします。個別にお問い合わせください。TEL:0887-57-7117


作品の隣に座って守番をしていただく「守る」役割と
作品の解説を通して絵金文化を発信する「伝える」役割。
これら2つの役割を担ってくださる方を募集いたします。

作品にお客様が触れたりしないよう見守りながら
描かれている歌舞伎のストーリーや、隠された絵金の遊び心など、
絵をただ眺めるだけではわからないことを
来場者の皆さまにお話しいただきます。
作品の出し入れなどもお手伝いいただきます。

ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。
皆さまのご参加お待ちしております

さくらやチューリップが咲き乱れ、春のおとずれを感じますね。

さて、絵金蔵では令和6年度最初の企画展
「軍師の謀(ぐんしのはかりごと)」が4月2日よりはじまりました!

軍師の謀 タイトル WEB-01



本展では「横幟」という大型の紙に描かれたのぼりをエアタイトケース内で展示しております。
作品名は「近江源氏先陣館 盛綱陣屋」
本作は大阪夏の陣に取材し、時代背景を鎌倉時代に変更、徳川家康がモデルの北条時政と豊臣秀頼がモデルの源頼家の確執を柱に、様々な登場人物が登場します。
本作品の続きにあたる芝居絵屏風「鎌倉三代記 三浦別れ」のレプリカ作品も同時展示中です!
IMG_0002


本企画展ではこの複雑なストーリーの中から、軍師「佐々木高綱」に特に注目し
高綱の「謀」にまつわる人間ドラマを分かりやすく展示しております。



また、企画に合せてクイズをご用意しております!
回答を記入して受付に持っていくと景品をご用意しておりますので
ぜひチャレンジしてみて下さい。

IMG_0001


ーーーーーー ◆軍師の謀◆ ーーーーーー 

    日 時  
    令和6年4月2日()~ 令和6年7月7日(日)
    休館日  
    毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日)
    ◆観覧料  
    一般520円(470円)/高校生300円(250円)/小・中学生150円(100円)

   *( )内は15名様以上の団体料金

   *絵金蔵入館料のみで観覧可能
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー










ページ上部へ