7月16日・17日と開催された
「第46回土佐赤岡絵金祭り」は無事終了いたしました。

7月14・15日の須留田八幡宮神祭は両日とも雨だったため、
残念ながら本町1区の作品のみの展示のみとなりました。


そして絵金祭り初日の16日。
午後になっても雨が止まずいったいどうなることかと冷や冷やしておりましたが

一度、天候が回復すると、そのまま翌日17日まで晴れとなり、
両日とも無事開催することができました!

DSC_2510






新型コロナウイルス感染症対策のため3年ぶりの開催となった今年。
芝居絵屏風の展示されるブースは密集の回避のため、事前予約制を採用
携帯でQRコードを提示し入場していただくという初の試みでした。


DSC_2529




DSC_2525



主催された絵金祭り実行委員会様に加え、市役所の皆様、
町民・ボランティアの皆様など
多くの方のご協力もあり
無事終えることができました。
皆様への感謝の気持ちと共に、
改めて「お祭り」は赤岡の町に欠かせないものだ、と感じる夜となりました。

来年もまた開催できることを心から願っております。


 絵金蔵では7月12日より夏の特別展示「土佐の夏祭りを彩る芝居絵屏風」がスタートしました!

本展では香南市香我美町にある浅上王子宮の作品を展示中です✨


CENTER_0001_BURST20220715111906431_COVER


今回のブログでは浅上王子宮の夏祭りについて少しだけ紹介をいたします。

浅上王子宮の夏祭りは毎年7月21日に行っており、かつては拝殿風の絵馬台二台を境内に立て、両面に絵金派の芝居絵屏風をはめ込んで飾られていました。

一度その風習は廃れていましたが現在は復活し不定期に披露されています。

浅上王子宮では「文久元年(1861年)前田若連中」、「文久二年(1862年)池ノ本若連中」と記載された保存箱が残されています。これは地元の前田、池ノ本両集落が競って絵金派に描かせたと考えられています。また絵金派の芝居絵屏風の制作年代は不明のものが多いため、今では貴重な史料となっています。

Screenshot_20220710-125939


また今回の特別展では岡御殿のご子孫より寄贈いただきました絵金派の白描画も初公開しておりますのでぜひご覧ください!

DIAGONAL_0001_BURST20220715111815634_COVER


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
~令和4年度 絵金蔵夏の特別展 開催中~

「土佐の夏祭りを彩る芝居絵屏風」 
■会期
 7月12日(火)~7月24日(日)
絵金が大成した芝居絵屏風は、現在も土佐各地の夏祭りで見ることができます。飾られ方は地域によって異なり、時代によって変化しながらも土佐の夏祭りを彩り続けています。今回は香南市香我美町にある浅上王子宮の作品を展示いたします。
また新しく発見された絵金派の白描画を初公開します。

②「白描展」
■会期
 7月5日(火)~8月7日(日)
絵金や弟子が残した白描画(香南市個人蔵)を展示いたします。人物や芝居絵の下絵など様々な題材で描かれている絵金の白描。力強く美しい墨線からは絵金の画力の高さがうかがえます。

③「5分の1展」
■会期
 7月5日(火)~8月7日(日)
不慮の事故による修理を終えて2017年に帰ってきた芝居絵屏風5展を、5週間に渡って順番にお見せします。これらの作品は作品保護のため、館内の展示ケースにて展示いたします。

◎7/5-7/10 

鎌倉三代記 三浦別れ

◎7/12-7/18

蘆屋道満大内鑑 葛の葉子別れ

◎7/20-7/24

八百屋お七歌祭文 吉祥寺 

◎7/26-7/31

勢州阿漕浦 平次住家 

◎8/2-8/7

蝶花形名歌島台 小坂部館

 

7月16、17日は夜間開館を行います(18:00-20:00※入館は19:30まで)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

台風の接近もあり、激しい雨が降っておりましたが
みなさまいかがお過ごしでしょうか?
さて、絵金蔵では
本日より夏の特別展がスタートいたしました。
※メイン展示「土佐の夏祭りを彩る芝居絵屏風」は7月12日~


例年7月の須留田八幡宮神祭・絵金祭りの時期に合わせて開催しております夏の特別展。
今年も見ごたえたっぷりとなっておりますので、ぜひお越しください!


本日より始まりましたのは、例年恒例となっている
「白描展」「5分の1展です。
※メイン展示「土佐の夏祭りを彩る芝居絵屏風」は7月12日~


「白描展」
IMG_0005

白描とは墨だけで描かれた絵で、絵金蔵では300点以上を管理しています。
人物や動物、妖怪など多種多様な題材を描いた作品から厳選して展示中です。
芝居絵屏風とは異なる魅力をもつ白描画。ぜひご覧ください。



「5分の1展」
では不慮の事故による修理を終えて2017年に帰ってきた
芝居絵屏風5展を、5週間に渡って順番にお見せします。
これらの作品は作品保護のため、館内の展示ケースでの展示です。
「絵金祭り」「須留田八幡宮神祭」にも本物は出ることのない作品たちです。
館内にてゆっくりとご覧ください。
※お祭りの際には高精細のレプリカが展示されます。

IMG_0006


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「白描展」「5分の1展」
■会期
 7月5日(火)~8月7日(日)

【5分の1展スケジュール】
◎7/5-7/10 
鎌倉三代記 三浦別れ
◎7/12-7/18
蘆屋道満大内鑑 葛の葉子別れ
◎7/20-7/24
八百屋お七歌祭文 吉祥寺 
◎7/26-7/31
勢州阿漕浦 平次住家 
◎8/2-8/7
蝶花形名歌島台 小坂部館 


※開館状況及び展示内容は変更となる場合がございます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





香南市赤岡町では7月16、17日の二日間、3年ぶりに絵金祭りが開催されます!!

入場は事前予約制となっておりますので、 絵金祭りHPよりご予約ください。(各日1,000人まで


絵金祭りホームページ:【https://ekinmatsuri.com/

また絵金蔵では、絵金祭りに併せ令和4年度 絵金蔵夏の特別展を開催いたします✨

特別展では三つの企画展を行いますので、今回は企画展の内容をご紹介します♪

「土佐の夏祭りを彩る芝居絵屏風」 
■会期
 7月12日(火)~7月24日(日)
絵金が大成した芝居絵屏風は、現在も土佐各地の夏祭りで見ることができます。飾られ方は地域によって異なり、時代によって変化しながらも土佐の夏祭りを彩り続けています。今回は香南市香我美町にある浅上王子宮の作品を展示いたします。
また新しく発見された絵金派の白描画を初公開します。

②「白描展」
■会期
 7月5日(火)~8月7日(日)
絵金や弟子が残した白描画(香南市個人蔵)を展示いたします。人物や芝居絵の下絵など様々な題材で描かれている絵金の白描。力強く美しい墨線からは絵金の画力の高さがうかがえます。

③「5分の1展」
■会期
 7月5日(火)~8月7日(日)
不慮の事故による修理を終えて2017年に帰ってきた芝居絵屏風5展を、5週間に渡って順番にお見せします。これらの作品は作品保護のため、館内の展示ケースにて展示いたします。

7/5-7/10 

鎌倉三代記 三浦別れ

7/12-7/18

蘆屋道満大内鑑 葛の葉子別れ

7/20-7/24

八百屋お七歌祭文 吉祥寺 

7/26-7/31

勢州阿漕浦 平次住家 

8/2-8/7

蝶花形名歌島台 小坂部館

 

7月16、17日には夜間開館(18002000※入館は1930まで)も行いますので、ぜひ絵金祭りと併せてご来館ください! お待ちしております




令和4年夏の特別展 チラシRGB-01

令和4年夏の特別展 チラシRGB-02

前回の記事でお伝えしました、
絵金祭りが新型コロナウィルスによる昨年・一昨年の中止を経て、
今年3年ぶりに開催決定いたしました。

日程:2022年
7月16日(土)・17日(日) 午後6時~午後9時
芝居絵屏風展示:午後7時~午後9時
今年はインターネットからの事前予約制です

   詳細は以下「公式サイト」よりお確かめください

 (※絵金蔵にも毎年多くお問い合わせを頂いておりますが、
  運営団体が異なるため内容詳細や予約方法などはお答え致しかねます。ご了承ください)



さて、
赤岡の商店街に飾られた本物の絵金の芝居絵屏風を
暗闇のなか、ロウソクの灯りでみるこのお祭り

例年、県内外からたくさんのお客様に来場いただく一方、
高齢化が進む赤岡では人手不足のため、
ボランティアの皆さまにお手伝いをお願いしてきました。

そこで、今回も開催にあたり、
お祭りにご協力いただける 学生ボランティア を募集します!
※募集詳細は以下画像をご覧ください

ボランティア募集チラシ
ボランティア募集詳細
【学生ボランティア事前説明会】
日程:2022年7
月2日(土) 10時~11時
会場:絵金蔵
(0887-57-7117
  ※ボランティアに関するお問い合わせ・ご応募は、
   絵金蔵
までお願いいたします。


作品の隣に座って守番をしていただく「守る」役割と
作品の解説を通して絵金文化を発信する「伝える」役割。
これら2つの役割を担ってくださる方を募集いたします。

作品にお客様が触れたりしないよう見守りながら
描かれている歌舞伎のストーリーや、隠された絵金の遊び心など、
絵をただ眺めるだけではわからないことを
来場者の皆さまにお話しいただきます。
必要に応じて作品の出し入れなどもお手伝いいただきます。

ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。
皆さまのご参加お待ちしております

令和4年度 
第46回 土佐赤岡絵金祭り 7月16日㈯・17日㈰開催決定!


新型コロナウイルス感染拡大防止のため、
事前予約制での開催となります。
ご予約・祭り詳細は以下「絵金祭り公式サイト」よりご確認下さい。


主催:土佐赤岡絵金祭り実行委員会 高知県香南市赤岡町691-2 
香南市商工会内 TEL:0887-54-3014

暑くて湿度の高い夏がやって参りました!
高知と言えばやっぱりこの季節ですね、お祭りはなくとも盛り上がってきたような気がします。



さて、絵金蔵では6月29日から始まった「白描展」「5分の1展」に引き続き本日より
「絵金芝居絵紀行」が始まりました!



高知市浦戸にて大切に保管されてきた、貴重な芝居絵屏風3点
本来であれば絵金祭りにて展示を予定していた
絵馬提灯を館内にて展示しております。




IMG-0751


IMG-0753




芝居絵に描かれる物語は様々な場所を舞台としています。
自由な移動が制限される、嫌な世の中になったものですが、
お話の世界ではいつの時代も遠くの地へ思いを馳せることができます。
きっと作品が描かれた当時の人たちも遠くの地を心に思い描きながら作品を楽しんだのではないでしょうか?



さらに、赤岡の街並みと絵金祭りを再現した「ミニチュア絵金祭り」も展示中!!
2021 澤田ジオラマ


芝居絵の魅力はもちろんのこと、
旅気分・お祭り気分も味わえる夏の特別展をどうぞお見逃しなく!



ーーーーーーーーーーーーー絵金蔵夏の特別展ーーーーーーーーーーーーー

➀ 絵金芝居絵紀行 7月6日(火)~7月25日(日)
② 白描展     6月29日(火)~8月1日(日)
③ 5分の1展    6月29日(火)~8月1日(日)

■場 所  絵金蔵
■観覧料  入館料(大人520円他)でご覧いただけます。



じめじめとした天気が続き、湿度が高い日が続いていますね。
天気の悪い日には屋内で美術品をゆっくりと鑑賞する、
そんな過ごし方はいかがでしょうか?



絵金蔵では本日7月7日㈫より「5分の1展」に続き夏の特別展
「ホンモノにあえる一ヵ月 絵金屏風の展覧会」
「白描展」がスタートいたしました!

20200707特別展

絵師金蔵、絵金の描いた芝居絵屏風は、
もともと
須留田八幡宮神祭の祭礼の道具として作られたものです。
昭和から土佐赤岡絵金祭りが始まると、これら2つのお祭りの時にのみ
ホンモノの芝居絵屏風が展示されることが通例となっていました。

20200707特別展2
(↑展示室中央では神祭についてのドキュメンタリーを上映しております。映像制作 KAWARA)


しかし新型コロナウイルス感染症の影響により令和2年度の
神祭での芝居絵屏風展示と
土佐赤岡絵金祭りの開催中止が決まったため
作品たちは展示の機会を失ってしまいました。

ですが!お祭りはなくとも皆様にホンモノの芝居絵屏風をぜひご覧いただきたい!

その思いから館内にて
赤岡に残る芝居絵屏風23隻のうち、
展覧会出展中及び修理中等の作品を除く10隻を、順番に特別公開することにいたしました!

第1週目の   
7月7日(火) ~ 7月12日(日)には

 伽羅先代萩 御殿(本町二区)
 競伊勢物語 春日の里小芳住家(横町二区)の2作品が展示されています!

20200707特別展3

実は180度開いた状態で展示するのは、ほぼ初めて!

血赤と呼ばれる絵金独特の赤色など、迫力ある極彩色の世界を是非お楽しみくださいませ。

作品の題名や今後の展示スケジュールの詳細はこちら


また今年も慣例となっている「白描展」を同時開催しております。

今まで、ほとんど展示されていなかった作品を中心に展示しておりますので、
どうぞ合わせてご覧くださいませ^^




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー展示詳細ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■ホンモノにあえる一ヵ月 絵金屏風の展覧会
  会期:7月7日(火)~ 8月2日(日)

 ● 7月7日(火) ~ 7月12日(日)
 伽羅先代萩 御殿(本町二区)
 競伊勢物語 春日の里小芳住家(横町二区)

 ● 7月14日(火)~ 7月19日(日)
 義経千本桜 鮓屋(本町四区)
 蝶花形名歌島台 小坂部館(本町四区)
 楠昔噺 徳太夫住家(横町二区)

 ● 7月21日(火)~ 7月26日(日)
 東山桜荘子 佐倉宗吾子別れ(本町四区)
 伊賀越道中双六 岡崎(門脇家)
 忠臣二度目清書 寺岡切腹(横町二区)

 ● 7月28日(火)~ 8月2日(日)
 源平布引滝 松波検校琵琶の段(本町一区)
 菅原伝授手習鑑 寺子屋(横町二区)

■5分の1展 
  会期:6月30日(火)~ 8月2日(日)


 ● 6月30日(火)~ 7月5日(日)
  勢州阿漕浦 平次住家(本町一区)

 ● 7月7日(火) ~ 7月12日(日)
  蝶花形名歌島台 小坂部館(本町二区)

 ● 7月14日(火)~ 7月26日(日)
  鎌倉三代記 三浦別れ(本町一区)
  八百屋お七歌祭文 吉祥寺(本町四区)

 ● 7月28日(火)~ 8月2日(日)
  蘆屋道満大内鑑 葛の葉子別れ(本町一区)


■白描展 
   会期:7月7日(火)~ 8月2日(日)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■場 所  絵金蔵
■観覧料  入館料(大人520円他)でご覧いただけます。

★ご来館の際は、マスクをつけて少人数でお越しください。


ページ上部へ