絵金は1876(明治9)年の3月8日に65歳でこの世を去りました。

お墓は高知市薊野の真宗寺山にあります。

本日は絵金蔵のスタッフで絵金さんのお墓参りに行ってまいりました。
少し分かりにくいところにございますが、案内の看板を目印に進んでいただくと分かりやすいと思います。

IMG_3067


IMG_3073

DSC_1493

お墓に無事到着してからは、簡単にではありますが、スタッフ一同で掃除をしました。
お酒が大好きだったという絵金さんへ高木酒造さんの酒をお供えいたしました。

IMG_9301

絵金蔵はおかげさまで今年開館20周年を迎えました。また9月からは東京の美術館(サントリー美術館)では初となる「絵金」の大規模な展覧会が開催されます。
墓前に手を合わせ、今後も見守ってくださるように、お願いしてきました
IMG_9303

そして来年、2026年は絵金の没後150周年を迎えます。これをきっかけに絵金のことをたくさんの方に知っていただけるような企画も計画中です。どうぞお楽しみに!


お墓の場所を知りたい場合は、絵金蔵に簡単な地図がございます。
またお墓参りへ行かれる際は一部、足場が悪くなっておりますので足元にご注意して参られて下さいね。

皆さん、こんにちは! だんだん暖かくなっており、春が近づいてきてるのを感じますね。

絵金蔵では

第3回未来の絵金コンテスト特別編 作品展

がスタートしました! 絵金文化が末永く後世へ繋がっていくことを願い、第3回目となる未来の絵金を見つけるコンテストとなっており、審査員はデハラユキノリさんと村岡マサヒロさんです。そして受賞作品を、芝居絵屏風を模したミニ屏風にして展示しています。
IMG_9279

今年4月から放送される連続テレビ小説「あんぱん」をきっかけに、やなせたかし先生ゆかりの地である物部川エリアで始まる観光博覧会「ものべすと」。香南市は「絵金蔵」とごめん・なはり線の「あかおか駅」がメイン会場となっています。このことを記念し今回は特別編としまして、やなせ先生にまつわるテーマで作品を募集しまた。
やなせ先生は「すべての芸術、すべての文化は人を喜ばせたいということが原点」(やなせたかし著『人生なんて夢だけど』フレーベル館刊)という言葉を書かれています。
やなせたかし先生と絵金さん、二人に接点はありませんが、同じ芸術家として人を喜ばせたいという思いはきっと共通していたでしょう。今回はこれを取り上げ、テーマを喜びといたしました。

惜しくも受賞を逃した作品も館内にて展示しております!
IMG_9288
IMG_9289
IMG_9297

3月30日には講評・表彰式も行います。
一般参加も可能となっておりますので、皆さんぜひご参加ください!
表彰式情報-01-01


さらに本日は「第3回未来の絵金コンテスト」受賞作品をご紹介いたします。

一般の部

未来の絵金賞
画像1

犬塚 理緒さん

小さな喜び

優秀賞
画像5

宗﨑 さくら さん

絵金少女の再出発


赤岡賞
画像11

中川 こはる さん
百喜夜行

入賞
画像4

星野 圭さん

笑顔

入賞

画像6
イリジアナ・ボブさん

「リトル・リアル・モンスター」


入賞
画像3

臼井 真佐代さん

椿花小禽図(小鳥たちの宴)

入賞
画像7

 新免 誓子さん
私が見た喜びの夢」


入賞

画像8

吉岡 未央

「ぎゅっとね。」

入賞
画像9
朝倉 トミ子
皿鉢料理


入賞
画像10

地引 ななね

「食欲」

小学生以下の部

未来の絵金賞
画像12

西岡 優芽菜

魚たちの楽園

優秀賞
画像13
子供画伯知郷さん

「祝いの舞」


赤岡賞
画像21

池澤 宗史朗さん
「虹の神様」


入賞
画像14

佐野 颯馬さん

「おどるぼくとサンタさん」



入賞
画像15

髙城 日菜乃さん

「雪が降ったよ‼」


入賞
画像16

北村 愛桜さん

「目出たい日だよ「乾杯!!」」


入賞
画像17

谷内 佐妃さん

「モンブラン・これは絶対美味しいでしょう‼」


入賞
画像18

山下 菜乃花さん

「おまつりを楽しんでいるわたし」


入賞
画像19

さとう みさき さん

「さかなをつれたよろこび」


入賞
画像20

安井 まさき さん

「よろこびとかなしみ」


今年もテーマに沿った力作がたくさん集まりました!
ご応募いただいた皆様ありがとうございました。
今回ご紹介した作品はミニ屏風にし、未来の絵金コンテスト展として展示しています。
【会期3月1日(土)~3月30日(日)】
ぜひ実物をご覧ください!


皆さま、こんにちは!

絵金蔵はいよいよ今年の2月11日に開館20周年を迎えます。当日は様々な催し物を行いますので、ぜひ遊びにお越しください!

そして先日は当館が主催しています「未来の絵金コンテスト」の審査が行われました。
審査員は去年と同じくフィギュアイラストレーターのデハラユキノリさんと漫画家の村岡マサヒロさんです。
高知を代表する作家さんに今年も審査員として参加いただき、感謝でいっぱいです✨

IMG_8954
IMG_8969
IMG_8974
作品一つ一つを丁寧にご覧いただきました。

結果発表は後日に発表いたします。
また「未来の絵金コンテスト作品展」を3月から開催予定です。
ぜひお楽しみに!

IMG_8978



あけましておめでとうございます!
今年が皆様にとって良い年となりますよう心よりお祈り申し上げます!

さて、新年早々に絵金蔵ではすてきな展示が始まっています。
その名も「エキンスタイルプレイバック」第一期の展示が
本日スタートしました。

IMG_8781


本展示は高知にゆかりのあるアーティストのそれぞれの作品の中に
「絵金らしさ」を見出す展示です。
あくまで模写やパロディではなく、ここに参加するアーティスト自身の作品の中に生きている「絵金」を見つけながら、その本質に迫っていきます。

本展時は新作も含みますが、
過去開催されたエキンスタイル関連展示からの一部傑作選です。

入り口から入ってすぐ、迫力満点の展示となっています!!
館内展示とあわせてお楽しみください!

※諸事情により岸野織子さんが第一期ではなく第二期での展示となっています。

エキンスタイルプレイバック展 表 最終-01-01

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

エキンスタイルプレイバック
エキンスタイル傑作選

第1期 2025年1月7日 (火) - 1月26日 (日)

【参加アーティスト】
岸野織子➡諸事情により第2期での出品となりました
島村悠

杉村夏希 

竹山美紀
とおちかあきこ

深浦亜希
横山千春

※1月27日~2月3日まで「エキンスタイルプレイバック」展示はございません。


第2期 2025年2月4日(火) - 2月24日 (月・祝)

【参加アーティスト】
atsuatsu

上村菜々子
鶴見さくら
デハラユキノリ
はらわたちゅん子
fufufuuun bu shinich
村岡マサヒロ
岸野織子

絵金の個性を受け継ぐ高知のアーティストの今を紹介するエキンスタイルの傑作選。
絵金文化の伝統を保存・継承・発展させながら未来に向けて発信していきます。


【会場】 絵金蔵 (781-5310 高知県香南市赤岡町538)
【時間】 9:00-17:00 (最終入館16:30) (月曜休館。 月曜が祝日の場合は翌平日)
【料金】 無料 ※別途絵金蔵入館料が必要です : 大人 520円他
         211日 絵金蔵開館20周年記念日は入館無料

◎関連イベント 
イベントのご予約➡
https://forms.gle/tAMZ4W84eKPEV6f6A

コンサート
「音楽で旅する絵金の生きた時代 絵金の聞いた音楽/聞けなかった音楽2
202528 () 14:00-15:30(パンケーキカフェ・マルシェも開催10:00-14:00)
【会場】 赤れんが商家香南市赤岡町772-1
【料金】無料
【定員】30名

特別講演
「絵金って何???-絵金の生涯と作品2-」
2025年2月16日 (日) 14:00-15:00
【講師】 アクトランド学芸員・絵金蔵顧問 横田 恵
【会場】絵金蔵
【料金】無料※別途絵金蔵入館料が必要です。
【定員】20名
 

◎お問い合わせ
エキンスタイルプレイバック展準備室
090-5287-8473 (別役eskjkochi@gmail.com
Instagram @ekinstyle_scince2023

絵金蔵
0887-57-7117 https://www.ekingura.com 



絵金蔵は
2025年2月11日(火・祝)で開館20周年を迎えます!

ここまで来ることができたのは、協力してくださる住民のみなさま、役場の皆様、
そして足を運んでくださるお客さまたちのおかげです。

これからも末永く絵金蔵をよろしくお願いいたします!


さて、これを記念し2月11日(火・祝)には
絵金蔵と弁天座合同でイベントを開催いたします。

本イベントは来年開催される、
ものべがわエリア観光博のプレイベントのひとつでもあります。

↓↓↓↓詳細は画像をクリック↓↓↓↓

20周年記念イベントフライヤーol-01



当日は、
ごめん・なはり線の香南市のキャラクターがやってくるほか、
振る舞い酒やもちなげに獅子舞。
そして20周年にあわせ、
地元住民や小学生たちが20mのお寿司を絵金蔵前の広場で巻きます!
おいしいご飯がたべられるうまいもの広場もございます。

メインイベントは
浄瑠璃の生演奏&芝居絵屛風の解説
夏のお祭りの様子を再現した闇と絵金の部屋で、学芸員の作品解説ののち、
高知で活躍する義太夫の「竹本美園さん」に語っていただきます!
幕末当時の雰囲気の中作品鑑賞できるこの機会をお見逃しなく!



今年も残すところあと少し。
年末のあわただしさを感じている今日この頃です。

エキンスタイルプレイバック展 表 最終-01-01


さて、絵金蔵では来年の1月7日㈫より土間ホールにおいて
「エキンスタイルプレイバック」展を開催いたします。
これまで県内で2度ほど開催されてきた「エキンスタイル」。
この展示は高知県にゆかりのあるアーティストが、
それぞれのスタイルでそれぞれの中に息づく「絵金」をどう表現するかにせまった展覧会です。


絵金蔵これまで後援という形で展示の応援をさせていただいておりましたが
この度、当館の20周年記念と合わせ、過去の展示からの傑作選を館内にて行います。

第1期と第2期にわけて展示
を行いますので、
展示中の絵金作品とあわせてご覧ください!


また、関連イベントとしてコンサートと特別講演会が開催されます!
※イベントのご予約➡https://forms.gle/tAMZ4W84eKPEV6f6A

2月8日㈯
には赤岡町内にある
赤れんが商家にてコンサートが開催されます。
高知県内で活躍する演奏者たちによるスペシャルコンサート。
赤岡の代表的古民家で素敵なひと時を味わってください。

そして、
2月16日㈰には絵金蔵顧問でもある
アクトランド学芸員の横田恵さんによる講演会が絵金蔵で開催されます。
絵金蔵で絵金研究の第一人者のお話が聞ける機会をどうぞお見逃しなく!



また2月11日(火・祝)は絵金蔵の開館20周年記念日です。
当日は様々なイベントを行う他、
入館無料にて館内もご覧いただけます。
詳細は近日公開いたします~!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

エキンスタイルプレイバック
エキンスタイル傑作選

第1期 2025年1月7日 (火) - 1月26日 (日)

【参加アーティスト】
岸野織子
島村悠

杉村夏希 

竹山美紀
とおちかあきこ

深浦亜希
横山千春

※1月27日~2月3日まで「エキンスタイルプレイバック」展示はございません。


第2期 2025年2月4日(火) - 2月24日 (月・祝)

【参加アーティスト】
atsuatsu

上村菜々子
鶴見さくら
デハラユキノリ
はらわたちゅん子
fufufuuun bu shinich
村岡マサヒロ


絵金の個性を受け継ぐ高知のアーティストの今を紹介するエキンスタイルの傑作選。
絵金文化の伝統を保存・継承・発展させながら未来に向けて発信していきます。


【会場】 絵金蔵 (781-5310 高知県香南市赤岡町538)
【時間】 9:00-17:00 (最終入館16:30) (月曜休館。 月曜が祝日の場合は翌平日)
【料金】 無料別途絵金蔵入館料が必要です : 大人 520円他
         211日 絵金蔵開館20周年記念日は入館無料

◎関連イベント 
イベントのご予約➡
https://forms.gle/tAMZ4W84eKPEV6f6A

コンサート
「音楽で旅する絵金の生きた時代 絵金の聞いた音楽/聞けなかった音楽2
202528 () 14:00-15:30(パンケーキカフェ・マルシェも開催10:00-14:00)
【会場】 赤れんが商家香南市赤岡町772-1
【料金】無料
【定員】30名

特別講演
「絵金って何???-絵金の生涯と作品2-」
2025年2月16日 (日) 14:00-15:00
【講師】 アクトランド学芸員・絵金蔵顧問 横田 恵
【会場】絵金蔵
【料金】無料※別途絵金蔵入館料が必要です。
【定員】20名
 

◎お問い合わせ
エキンスタイルプレイバック展準備室
090-5287-8473 (別役) eskjkochi@gmail.com
Instagram @ekinstyle_scince2023

絵金蔵
0887-57-7117 https://www.ekingura.com 





今年で第二回の開催となった「ゆるり赤岡体験博」

その中の体験の一つ

「⑤赤岡の歴史と絵金の魅力を再発見!
赤岡中学生による 絵金蔵ガイド&町歩き散策会」
の練習風景を公開! ※体験の開催日は11/17㈰14:00-16:00


IMG_0010

これまでにも数回練習を行ってきた生徒さんたち、
当日に向け全体通しでの練習を開催!


IMG_0009

大人でも難しい歌舞伎のストーリーを自分なりに吸収し
中には笑いを交えて話してくれる生徒さんも!

本番は明後日となりました。
まだご予約を受け付けておりますので、
ご興味のある方はお早めに絵金蔵までご連絡ください。

第2回ゆるり赤岡体験博2024の詳細は以下リンクよりご確認ください。

https://




好評開催中のゆるり赤岡体験博より
体験の様子を一部ご紹介いたします。


赤岡のシンボル的存在、旧小松家住宅。
この立派な古民家で行われた体験の様子をご紹介!



ふわふわのパンケーキを焼く体験イベントが開催されました!
今回のレシピはクリームチーズ入りのパンケーキ。
IMG_4661
材料を混ぜあわせます。

IMG_4657

IMG_4687
ふっくらふくらんできました。型から外すのが難しい…

IMG_4695
完成!みなさん出来栄えに大満足されておりました~


そして和裁士さんに習う絹のたすき掛けと針刺しづくり

IMG_4667
参加者さんたち数人は着物姿でご参加くださいました~
IMG_4697
ちくちく縫いながら、お話に花が咲きます。

IMG_4685
変わった形のアイロンでたすき作りも最終段階!

IMG_4703
最後に仕上がったたすきを実際にかけてお持ち帰りされました。
ゆったりすてきな時間がながれていましたよ。


ゆるり赤岡体験博はまだご予約可能なプログラムもございます!
ご興味のある方詳細は以下リンクよりご覧くださいませ~





絵金蔵では絵金蔵では絵金文化が末永く後世へ繋がっていくことを願い、
未来の絵金を見つけるコンテストを開催いたします。
その名も
第3回 未来の絵金 コンテスト -ミニ屏風をつくろう 特別編-

入賞作品は、芝居絵屏風を模したミニ屏風にし展示いたします!

第3回未来の絵金コンテスト メインビジュアル-01




第3回目を迎える本企画、今回は
特別編、
令和7年4月から放送される連続テレビ小説「あんぱん」をきっかけに、
やなせたかし先生ゆかりの地である物部川エリア(香美市・南国市・香南市)で始まる
観光博覧会
「ものべすと」
それぞれの市にメイン会場があり、
香南市は「絵金蔵」とごめん・なはり線の「あかおか駅」がメイン会場となっています。
このことを記念し特別編としまして、やなせ先生にまつわるテーマで作品を募集します。
 やなせ先生は「すべての芸術、すべての文化は人を喜ばせたいということが原点」(やなせたかし著『人生なんて夢だけど』フレーベル館刊)という言葉を書かれています。
 やなせたかし先生と絵金さん、二人に接点はありませんが、同じ芸術家として人を喜ばせたいという思いはきっと共通していたでしょう。今回はこれを取り上げ、テーマを「喜び」で募集いたします。



審査員は昨年に引き続き、

東京を拠点にフィギュアイラストレーターとして活動する
デハラユキノリさんと

高知新聞の4コマ漫画でおなじみの
村岡マサヒロさんにご審査いただきます!

皆様の力作を心よりお待ちしております~

↓↓↓応募票やフォーマットのダウンロードは以下リンク先トップページより↓↓↓





秋の風が気持ちい季節となってまいりました。
皆様いかがお過ごしでしょうか?


さて、絵金蔵ではただいま
「高砂図屛風修理事業」へのご寄付を集めております。

高砂図ポスター-01-01


令和4年に南国市の民家で発見された
高さが1.5メートル、幅横約2.9メートルもある大きな六曲一隻の屏風絵。
「高砂図」長寿を祝う大変おめでたい絵が描かれています。
IMG_4444

IMG_4464


これほど大きな絵金の屏風絵は大変貴重で、
絵金の使用していた「洞意」という落款が残されており、
複数の専門家からも絵金の真筆である可能性が高いという判断が下されています。

しかしながら、長年民家の蔵に置かれていたため
損傷が激しく展示は難しい状態です。

絵金蔵ではこの作品を修理し、
皆様にお披露目したいと考えております。


本作は昨年クラウドファンディングで資金を募った作品と同様ものです。
クラウドファンディングは残念ながら失敗に終わりましたが、

その意義が認められ
「公益財団法人 三菱財団」様より助成を受けられることとなりました。

これにより修理事業が進行中ですが
未だ修理資金が100万円ほど不足しております。


一つでも多くの絵金作品を後世へとつないでいくため
皆様のあたたかなご支援をどうぞよろしくお願いいたします。





ーーーーーーーー ご寄付のお申し込み方法 ーーーーーーーー



『高砂図屛風修理事業』に関するご寄付は、

絵金蔵窓口または現金書留または銀行振込で寄付金を受け付けております。

 

 

●絵金蔵窓口でご寄付の場合

窓口にてお申込みフォームに必要事項を記入いただき、係員に寄付金をお預けください。

 

●現金書留の場合

下記住所までお送りください。

※手数料はご負担ください。

※もしよろしければ《こちら》よりお申込みフォームにご記入ください。

 

----------------送付先----------------

780-5310

高知県香南市赤岡町538

絵金蔵 寄付金担当 宛

---------------------------------------

 

●銀行振込の場合

以下口座より入金をお願いいたします。

※手数料はご負担ください。

※もしよろしければ《こちら》よりお申込みフォームにご記入ください。


----------------ご入金先----------------

ゆうちょ銀行

【店名】六四八(読み ロクヨンハチ)

【店番】648 【預金種目】普通預金

【口座番号】1583395

-------------------------------------------



ページ上部へ