皆さん、こんにちは!
まだまだ暑い夏が続いてますね。熱中症には十分お気をつけください💦💦
さて、絵金蔵では8月15日に絵金蔵クラウドファンディング「絵金屏風絵修理プロジェクト」が終了いたしました。

今回のクラウドファンディングでは合計695,000円のご支援をいただきました。誠にありがとうございます。ですが本事業は目標達成型のため、残念ながら事業達成とはなりませんでした。ご支援、ご協力いただきました皆様には、このようなご報告となり大変申し訳ございません。
当館では今後も幻の六曲一隻屏風「高砂図」を修復し、皆様に公開できるよう尽力してまいります。
館内では修復に向けての募金活動も行っておりますので、ご興味のある方がおられましたら当館までお問い合わせください。今後とも絵金蔵をよろしくお願い申し上げます。
絵金蔵ではクラウドファンディング「絵金屏風絵修復プロジェクト」がスタートいたしました!

昨年、絵金が手掛けたとみられる貴重な屏風が新発見されました。しかし、長年、民家の蔵にあったため劣化や破損が激しく、修復する必要があります。数少ない絵金の作品を将来に残し、伝えていくために、どうか皆様の力をお貸しください。「洞意筆」の落款がある絵金作品は少なく、今回見つかった屏風は、これまでにない六曲一隻という大作です。よく知られた画題である「高砂図」にも絵金の独創性が発揮されています。「土佐赤岡絵金祭り」の期間中、絵金蔵では特別展を開催しており、屏風が修復できたあかつきには、修復過程を含め、特別展で多くの方にご覧いただきたいと考えています。ただ、修復費用には280万円が必要です。クラウドファンディングのご支援を賜りますよう、よろしくお願いします。
目標金額 280万円
募集期間 6月16日(金)16時~8月15日(火)15時59分
詳細につきましては下記のアイデアマーケットよりご確認くださいませ。

絵金蔵では
ただいま「赤岡絵金 芝居絵屏風お披露目展2022」を開催中
修理を終えて今年赤岡へ帰ってきた芝居絵屏風を中心に、週替わりで展示しております!
今週の作品は
「浮世柄比翼稲妻 鈴ヶ森(本町1区)」です!

「浮世柄比翼稲妻 鈴ヶ森(本町1区)」展示期間:9月21日(水)~9月25日(日)
【あらすじ】
美若衆(若くて美しい青年の総称)の白井権八は、主家の横領を企てていた叔父・本庄助太夫を討って、因州・因幡(現在の鳥取)に逃れていました。
時を同じくして、東海道品川の宿に近い鈴ヶ森で、通りかかった飛脚富田兵衛を政や六、辰ら雲助達が取り囲んで身ぐるみを剥いでおりました。その富田兵衛の持ち物から、お尋ね者の白井権八が江戸表に出るという知らせを知った雲助達は、権八に父を討たれた本庄助八の助太刀をして褒美の分け前をもらおうと色めき立ちます。
そこへ雲助・どぶに連れられた権八が現れます。金を巻き上げようとしたどぶを追い払われ、政と辰たちが権八に近づき案内をするふりをしてとびかかりました。
そこへ駕籠に乗って幡随院長兵衛が現れ、権八が次々と雲助達を斬り倒すのをじっと見守っておりました。長兵衛に気付いた権八が一味だと思い込んで斬ろうとしますが、長兵衛はその手を捕らえ、通りかかりの旅人であると告げます。長兵衛は権八の腕前に惚れ込んで感嘆し、お尋ね者となった次第を聞いて身柄を引き受けるといいます。二人は江戸での再会を約束して別れるのでした。
制作されてから160年以上経過した絵金の芝居絵屏風。経年に伴う様々な傷みの修理を終え、さらに美しくなった作品を絵金蔵にてご覧ください。
★全部の作品を見るなら年間パスポートが断然お得!★
大人2000円・高校生1200円・小中学生600円 絵金蔵にて販売中!
--------------------------------------------------------------------------------------------
「赤岡絵金 芝居絵屏風お披露目展2022」
◆期間:令和4年8月9日(火)~ 9月25日(日)
【展示スケジュール】
※作品は各週1点ずつの展示となります。
① 8月9日(火) ~ 8月14日(日)
源平布引滝 松波検校琵琶(本町1区)
② 8月16日(火) ~ 8月21日(日)
義経千本桜 鮓屋(本町4区)
③ 8月23日(火)~ 8月28日(日)
伊賀越道中双六 岡崎(門脇家所蔵)
④ 8月30日(火)~ 9月4日(日)
菅原伝授手習鑑 寺子屋(よだれくり)(横町2区)
⑤ 9月6日(火)~9月11日(日)
競伊勢物語 春日野小芳住家(横町2区)
⑥ 9月13日(火)~9月19日(月)
伊達競阿国戯場 累(本町2区)
⑦ 9月21日(水)~9月25日(日)
浮世柄比翼稲妻 鈴ヶ森(本町1区)
※開館状況及び展示内容は変更となる場合がございます。
絵金蔵では
ただいま「赤岡絵金 芝居絵屏風お披露目展2022」を開催中
修理を終えて今年赤岡へ帰ってきた芝居絵屏風を中心に、週替わりで展示しております!
今週の作品は
「伊達競阿国戯場 累(本町2区)」です!

※こちらは昨年のお披露目展でも展示した作品となります
「伊達競阿国戯場 累(本町2区)」展示期間: 9月13日(火)~9月19日(月)
【あらすじ】
下総羽生村に伝わる醜女累の怪異な因縁話を伊達騒動に結びつけて劇化している。
足利家お抱えの相撲取り絹川谷蔵は理由あって百姓与右衛門となって主家の許嫁歌方姫を助けるのに必要な金の調達に苦しむ。女房累は夫のために我が身を廓に売ろうとしたが、その顔は与右衛門に殺された姉高尾の怨念により醜く変わり果てていた。さらに累は姫と夫の仲を誤解して嫉妬に狂い、絹川堤で与右衛門に殺される。
制作されてから160年以上経過した絵金の芝居絵屏風。経年に伴う様々な傷みの修理を終え、さらに美しくなった作品を絵金蔵にてご覧ください。
★全部の作品を見るなら年間パスポートが断然お得!★
大人2000円・高校生1200円・小中学生600円 絵金蔵にて販売中!
--------------------------------------------------------------------------------------------
「赤岡絵金 芝居絵屏風お披露目展2022」
◆期間:令和4年8月9日(火)~ 9月25日(日)
【展示スケジュール】
※作品は各週1点ずつの展示となります。
① 8月9日(火) ~ 8月14日(日)
源平布引滝 松波検校琵琶(本町1区)
② 8月16日(火) ~ 8月21日(日)
義経千本桜 鮓屋(本町4区)
③ 8月23日(火)~ 8月28日(日)
伊賀越道中双六 岡崎(門脇家所蔵)
④ 8月30日(火)~ 9月4日(日)
菅原伝授手習鑑 寺子屋(よだれくり)(横町2区)
⑤ 9月6日(火)~9月11日(日)
競伊勢物語 春日野小芳住家(横町2区)
⑥ 9月13日(火)~9月19日(月)
伊達競阿国戯場 累(本町2区)
⑦ 9月21日(水)~9月25日(日)
浮世柄比翼稲妻 鈴ヶ森(本町1区)
※開館状況及び展示内容は変更となる場合がございます。
絵金蔵では
ただいま「赤岡絵金 芝居絵屏風お披露目展2022」を開催中
修理を終えて今年赤岡へ帰ってきた芝居絵屏風を中心に、週替わりで展示しております!
今週の作品は
「競伊勢物語 春日野小芳住家(横町2区)」です!

「競伊勢物語 春日野小芳住家」展示期間:9月6日(火)~9月11日(日)
【あらすじ】
「伊勢物語」の在原業平の伝説を題材に、惟仁・惟喬親王の皇位争いを脚色したもの。
紀有常の娘井筒姫は、実は文徳天皇の内親王で在原業平と駆け落ちする。惟喬親王は井筒姫を討つように有常に命ずる。春日野に住む小芳とその娘の信夫、婿の豆四郎は惟仁親王に味方して惟喬方が淵に隠した御鏡を取り出す。そこへ有常が訪ね、小芳は麦こがしを湯でといた「はったい茶」を出してもてなす。信夫は実は有常の娘であり、豆四郎は業平と瓜二つであることから、豆四郎と信夫は二人の身代わりとなって切腹し果てる。
制作されてから160年以上経過した絵金の芝居絵屏風。経年に伴う様々な傷みの修理を終え、さらに美しくなった作品を絵金蔵にてご覧ください。
★全部の作品を見るなら年間パスポートが断然お得!★
大人2000円・高校生1200円・小中学生600円 絵金蔵にて販売中!
--------------------------------------------------------------------------------------------
「赤岡絵金 芝居絵屏風お披露目展2022」
◆期間:令和4年8月9日(火)~ 9月25日(日)
【展示スケジュール】
※作品は各週1点ずつの展示となります。
① 8月9日(火) ~ 8月14日(日)
源平布引滝 松波検校琵琶(本町1区)
② 8月16日(火) ~ 8月21日(日)
義経千本桜 鮓屋(本町4区)
③ 8月23日(火)~ 8月28日(日)
伊賀越道中双六 岡崎(門脇家所蔵)
④ 8月30日(火)~ 9月4日(日)
菅原伝授手習鑑 寺子屋(よだれくり)(横町2区)
⑤ 9月6日(火)~9月11日(日)
競伊勢物語 春日野小芳住家(横町2区)
⑥ 9月13日(火)~9月19日(月)
伊達競阿国戯場 累(本町2区)
⑦ 9月21日(水)~9月25日(日)
浮世柄比翼稲妻 鈴ヶ森(本町1区)
※開館状況及び展示内容は変更となる場合がございます。
さて、絵金蔵では
ただいま「赤岡絵金 芝居絵屏風お披露目展2022」を開催中
修理を終えて今年赤岡へ帰ってきた芝居絵屏風を中心に、週替わりで展示しております!
今週の作品は
「菅原伝授手習鑑 寺子屋(よだれくり)(横町2区)」です!
「菅原伝授手習鑑 寺子屋(よだれくり)」展示期間:8月30日(火)~ 9月4日(日)

【あらすじ】
菅原道真の没落後、家来武部源蔵は若君菅秀才をかくまっていたが、敵方の藤原時平一味に知れ、春藤玄蕃が首を取りにやってくる。手習いの子どもたちの顔を一人ずつ改めるのは、検分役をつとめる松王丸。芹生の里、源蔵の寺子屋の門さきで田舎育ちの子どもの顔を一人ずつ改めて、集ってきている親の手に引き取らす。とぼけたような田園生活の描写の中に、刻々といきづまる劇的瞬間が高められていく。「よだれくり」とは十五歳にもなって涎を垂らす子が描かれていることからきた俗称。
竹田出雲と並木千柳らの合作で「忠臣蔵」や「千本桜」と並ぶ義太夫狂言の三大傑作。
制作されてから160年以上経過した絵金の芝居絵屏風。経年に伴う様々な傷みの修理を終え、さらに美しくなった作品を絵金蔵にてご覧ください。
★全部の作品を見るなら年間パスポートが断然お得!★
大人2000円・高校生1200円・小中学生600円 絵金蔵にて販売中!
--------------------------------------------------------------------------------------------
◆赤岡絵金 芝居絵屏風お披露目展2022
◆日 時 令和4年8月9日(火)~ 9月25日(日)
【展示スケジュール】
※作品は各週1点ずつの展示となります。
① 8月9日(火) ~ 8月14日(日)
源平布引滝 松波検校琵琶(本町1区)
② 8月16日(火) ~ 8月21日(日)
義経千本桜 鮓屋(本町4区)
③ 8月23日(火)~ 8月28日(日)
伊賀越道中双六 岡崎(門脇家所蔵)
④ 8月30日(火)~ 9月4日(日)
菅原伝授手習鑑 寺子屋(よだれくり)(横町2区)
⑤ 9月6日(火)~9月11日(日)
競伊勢物語 春日野小芳住家(横町2区)
⑥ 9月13日(火)~9月19日(月)
伊達競阿国戯場 累(本町2区)
⑦ 9月21日(水)~9月25日(日)
浮世柄比翼稲妻 鈴ヶ森(本町1区)
※開館状況及び展示内容は変更となる場合がございます。
修理を終えて今年赤岡へ帰ってきた芝居絵屏風を中心に、週替わりで展示しております!
今週の作品は
「伊賀越道中双六 岡崎(門脇家所蔵)」です!
「伊賀越道中双六 岡崎」展示期間:8月23日(火)~ 8月28日(日)

【あらすじ】
上杉家の家老和田行家は、沢井股五郎に殺害される。行家の子志津馬は、姉婿の唐木政右衛門と東海道を仇討のために上って行く。岡崎の百姓で宿役人を兼ねる山田幸兵衛の娘お袖が股五郎の許嫁と知った志津馬は、股五郎と名乗り山田家に入る。一方、政右衛門は幸兵衛に助けられて岡崎の家に招かれる。そこへ政右衛門の妻お谷が乳呑児を連れ巡礼姿で訪ねてくる。夜回りの男がこれをからかう。政右衛門は素性が知れるのを恐れて赤子を殺す。幸兵衛は二人の事情を知り股五郎の行方を教える。
制作されてから160年以上経過した絵金の芝居絵屏風。経年に伴う様々な傷みの修理を終え、さらに美しくなった作品を絵金蔵にてご覧ください。
★全部の作品を見るなら年間パスポートが断然お得!★
大人2000円・高校生1200円・小中学生600円 絵金蔵にて販売中!
--------------------------------------------------------------------------------------------
◆赤岡絵金 芝居絵屏風お披露目展2022
◆日 時 令和4年8月9日(火)~ 9月25日(日)
【展示スケジュール】
※作品は各週1点ずつの展示となります。
① 8月9日(火) ~ 8月14日(日)
源平布引滝 松波検校琵琶(本町1区)
② 8月16日(火) ~ 8月21日(日)
義経千本桜 鮓屋(本町4区)
③ 8月23日(火)~ 8月28日(日)
伊賀越道中双六 岡崎(門脇家所蔵)
④ 8月30日(火)~ 9月4日(日)
菅原伝授手習鑑 寺子屋(よだれくり)(横町2区)
⑤ 9月6日(火)~9月11日(日)
競伊勢物語 春日野小芳住家(横町2区)
⑥ 9月13日(火)~9月19日(月)
伊達競阿国戯場 累(本町2区)
⑦ 9月21日(水)~9月25日(日)
浮世柄比翼稲妻 鈴ヶ森(本町1区)
※開館状況及び展示内容は変更となる場合がございます。
修理を終えて今年赤岡へ帰ってきた芝居絵屏風を中心に、週替わりで展示しております!
今週の作品は
「義経千本桜 鮓屋(本町4区)」です!
「義経千本桜 鮓屋」展示期間:8月16日(火) ~ 8月21日(日)

こちらのチラシ画像に使用している作品となります!

【あらすじ】
平家一門が壇ノ浦で滅んだ後、吉野のつるべ鮓屋の弥左衛門は、平維盛の父重盛から受けた恩により、維盛を弥助と変名させてかくまう。一方、維盛の御台所若葉の内侍と若君の供をしてきた小金吾は、追手とたたかって討たれ、その小金吾の首を弥左衛門が持ち帰って鮓桶に隠す。折から梶原景時が維盛詮議に来ると聞き、弥左衛門は維盛らを逃がす。ところがその息子の権太は金を入れた鮓桶を抱えて後を追い、やがて内侍と若君を縄付にして維盛の首を梶原の実検に差し出す。しかしそれは実は小金吾の首、内侍と若君は権太の妻と子であった。
源義経伝説に取材した判官物で、平家の武将の運命を扱う歌舞伎の大作。
制作されてから160年以上経過した絵金の芝居絵屏風。経年に伴う様々な傷みの修理を終え、さらに美しくなった作品を絵金蔵にてご覧ください。
★全部の作品を見るなら年間パスポートが断然お得!★
大人2000円・高校生1200円・小中学生600円 絵金蔵にて販売中!
--------------------------------------------------------------------------------------------
◆赤岡絵金 芝居絵屏風お披露目展2022
◆日 時 令和4年8月9日(火)~ 9月25日(日)
【展示スケジュール】
※作品は各週1点ずつの展示となります。
① 8月9日(火) ~ 8月14日(日)
源平布引滝 松波検校琵琶(本町1区)
② 8月16日(火) ~ 8月21日(日)
義経千本桜 鮓屋(本町4区)
③ 8月23日(火)~ 8月28日(日)
伊賀越道中双六 岡崎(門脇家所蔵)
④ 8月30日(火)~ 9月4日(日)
菅原伝授手習鑑 寺子屋(よだれくり)(横町2区)
⑤ 9月6日(火)~9月11日(日)
競伊勢物語 春日野小芳住家(横町2区)
⑥ 9月13日(火)~9月19日(月)
伊達競阿国戯場 累(本町2区)
⑦ 9月21日(水)~9月25日(日)
浮世柄比翼稲妻 鈴ヶ森(本町1区)
※開館状況及び展示内容は変更となる場合がございます。
今週は「花衣いろは縁起 鷲の段」を展示中!!
◆8月17日(火)~8月22日(日)

▲花衣いろは縁起 鷲の段 一部
大鷲にさらわれる子どもを必死に追いかける母親と父親の必死の形相、
大変迫力のある作品です!
こちらはチラシにも使用している作品です。展示期間中のご来館をお待ちしております。

★全部見るなら年間パスポートが断然お得!★
大人2000円・高校生1200円・小中学生600円 絵金蔵にて販売中!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
企画展「赤岡絵金芝居絵屏風お披露目展2021」
展示期間:令和3年 8月3日㈫~9月26日㈰
★展示スケジュール★
■場 所