すっかり寒くなってきましたね

絵金蔵では現在「麗しの女武道 彦山権現誓助剣」と題しまして
絵金が描いた「彦山権現誓助剣(ひこさんごんげんちかいのすけだち)」に関する展示を行っています!

麗しの女武道 彦山権現誓助剣展示風景
題名通り、武道に優れた女性・お園達が、
紆余曲折を経て、父の仇である京極内匠を討つまでを描いた作品です。

今回は描かれた和紙を、こよりなどで綴じている
「マクリ」と呼ばれる形式の作品を中心に展示しています。

マクリは綴じられているということで、
絵本のように作品を開きながら見ることができますが、
逆に言えば展示する上で
すべての作品をご覧いただくことができません。

そのため、今回マクリは1点のみご覧いただけるようにしています。

しかしせっかくのマクリ作品。
他の場面もご紹介したいので、そちらはパネルにてご紹介します。

是非お話の世界に浸ってみてください!

お話や展示物の詳細が知りたい方は
無料配布中の「蔵通信42号」や過去のブログ記事なども合わせてご覧ください



■会 期  10月19日㈫~12月19日㈰
■観覧料  入館料(大人520円他)でご覧いただけます。


※開館状況及び展示内容は変更となる場合がございます。
  あらかじめご了承ください。


絵金蔵企画展「麗しの女武道 彦山権現誓助剣」を絶賛開催中です!


このお話には、実際にある名所が登場し、物語のリアリティに彩りを添えています!
本日はそれらの内から2カ所ほど写真と共にご紹介。


そのうちのひとつが「英彦山
(ひこさん)!
英彦山ロープウェイ

英彦山スロープカーから見た様子。英彦山神宮まで楽に行くことができます。
※物語中では一貫して「彦山」(ひこさん)と親しまれていますが、
現実世界では、享保
14年(1729)頃より院宣を受け「英彦山」(ひこさん)と変わったようです。


「英彦山」は、福岡と大分にまたがる1199mの山で、
日本三大修験山のひとつとして知られています。
古来より神の山として信仰されてきた霊山で、
今でも多くの方に崇敬されています。
英彦山神社奉幣殿
英彦山神宮の中でも非常に目を引く「奉弊殿」。

ここから御本社(上宮)に行くには、歩いて登っていくしかありません!
修験道のお山なので、決して楽な道ではありませんが、
秋頃など季節の良いときに、
体力に自信がある方は
登山してみるのもいいかもしれません。

大分側の麓には毛谷村(けやむら)(現・中津市山国町)があり、
主役のひとり、

毛谷村六助はそこの生まれとされています。
現在も町に資料館やお墓などがあり、
六助の痕跡をたどることができます。


英彦山に行かれた際は、そちらまで足を延ばしてみてはどうでしょうか。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


続いてもう一か所。

同じ福岡に、物語に関連する場所があります。
「二段目 彦山権現社前の段」で六助に武芸奥義の秘巻を授けた
「高良の神の使い(実は吉岡一味斎)」の
“高良”は、現在久留米にある「高良山」(こうらさん)に鎮座する高良大社のこと。

高良山には、筑後国一ノ宮である高良大社の社殿があり、
現在も霊山として信仰の対象となっています。
IMG_20210102_122330
⇧とあるお正月の高良大社社殿前の様子。

IMG_20210102_135053
高良山の久留米森林つつじ公園から望む風景 右側には英彦山も見える。

「彦山権現誓助剣
」の中には、この2カ所以外にも
住吉(大阪市)、須磨浦(神戸市)などが登場しています。

お近くの方は、物語の世界を感じに感染症対策を行って、
散策してみてはいかがでしょうか。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2021彦山タイトル 英語


■タイトル 「麗しの女武道 彦山権現誓助剣」

■会 期   2021年10月19日㈫~2021年12月19日㈰     
■観覧料  入館料(大人520円他)でご覧いただけます。
         ※クーポン等が適用となる場合がございます。詳しくは《こちらより》ご確認ください。
         ※新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況などにより

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

※写真はすべて絵金蔵職員によるものです。無断転載や使用はご遠慮下さい。


新型ウイルスの流行に歯止めが掛らぬ中で迎えたGW
「遠出するのもナア~」と躊躇われている方も沢山居られると思います
そういう時こそ、
すっといけて、すっともんて来れる町の美術館や資料館にキブン転換に行かれるのはいかがでしょうか?
長期間にわたり、臨時休館・展示内容の変更を行って参りましたが、
皆様のご協力もあり、無事館内の一部改修工事は終了。通常通りの開館に戻ります。

長らく展示を休止致しておりました「蔵の穴」展示4/30(金)より再開です!

蔵の穴


 夏の神祭と絵金祭を除いては、めったに見られない絵金さんの芝居絵屏風のホンモノが
 こっそり覗き穴を通して見れられる絵金蔵のメイブツ展示が帰って来ます!

第2展示室「蔵の穴」


 大人1人:520円
 高校生1人:300円
 小・中学生1人:150円


 でご覧頂けます!
 「龍馬パスポート」も協賛中です!

 検温、換気、定期消毒、マスクの着用などコロナ感染対策もしっかりと行っております!
 赤岡の町歩きにも是非、お気軽にお越しください!

三寒四温。
薄い上着でお出かけできる日もあれば、セーターの上に厚手のコートを着たい寒い日もあり、
春は目前に迫っているといったところでしょうか
皆様風邪などひかないよう十分にお体ご自愛下さいね。


さて先日絵金蔵では、分身ロボット「OriHime」を通して、
東京と海外のお客様が来館されましたー!


以前にも1度こちらの記事でご紹介させていただいたように、
ご入館いただいたことがあったのですが、
(OriHimeって何ぞやという方は下記の記事をご参照ください)




この度はなんと、オーストラリアと東京のお二人のお客様。
このお二人は、実は初対面。いわば
「日帰りバスツアーで隣同士になった」お二人のような形です。

そして別日に韓国在住のお客様もご来館されました。
韓国の方は、高知に留学されているお子さんがご家族をOriHimeで
ご案内していらっしゃったのでいわば「家族旅行」

OriHimeで様々な旅行ができるんだな、と改めて感心しました^^


4CA3ADEB-6F73-4279-8FD6-AAF8272EE122
↑OriHimeパイロットがログイン!手をあげてあいさつしてくれてます。

C9BF3A8D-57D9-4493-B32B-CD4597331CD7
↑2台での来館。OriHime同士での自己紹介なんだか新鮮です。


鑑賞OrHime(002)
↑映像をご覧になる後ろ姿がかわいい!

OriHime鑑賞
↑こころなしかOriHimeの顔が真剣になっているように見えます。


人型のロボットを通しての来館は、生身の人間に接しているような、
とまでは言わなくとも不思議な温かさがあり画面越しの通話などよりも
グッとコミュニケーションがとりやすくなります。

コロナ禍で様々な「移動」に制限がかけられる中、
離れた距離も何のその、心と心をつないでくれるOriHimeはとっても
素晴らしい発明だなと再認識した出来事でした~



高知高専では、学生さんが地域に赴き、
そこでの課題を見つけて問題解決をしていく
という授業が実施されています。

本年度は、
絵金蔵もその授業の実地場所としてご協力させていただきました


絵金蔵やその周辺を訪れた学生さんは
観光客に赤岡のいいところが知られていない等の課題をみつけ、

その結果、
「赤岡町のPR動画」を制作して赤岡町のお店などを広く知っていただく
という解決方法をご提案くださりました。

その動画が先日完成したとのことで、
さっそく動画投稿サイトにご掲載いただいております!
良かったら皆さんご覧ください







※絵金蔵からのリンクは2か月間限となっております。

一向に梅雨が明けないどんよりした日が続きますが、
皆様いかがお過ごしでしょうか??


本来であれば、本日、明日19時から須留田八幡宮神祭に合わせて
本町通りに絵金の芝居絵屏風が並ぶはずでしたが、
新型コロナウイルス感染症対策の為、今年の展示は中止となりました。

我々や絵金ファンの方にとっては、大変残念なのですが、
代わりに絵金蔵にてホンモノの芝居絵屏風を展示しておりますので、
皆様のご来館お待ちしております。
特別展様子

またお家で絵金祭りを感じていただけるように、ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」にて

新型コロナに負けるな!「絵金」の町・赤岡町応援特集!!
開催中ですー!  こちらもチェックしてみてください!

絵金蔵の新型コロナウイルス感染症対策は絵金蔵HPのTOPに掲載しております。


ページ上部へ