隔月発行している「蔵通信」。
その中で絵金蔵ができるまでの活動を少しづつご紹介しています。

好評につき、こちらのブログでもご紹介したいと思います。

絵金蔵ができるまでの概要はこちらでどうぞ。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


平成17年2月11日にオープンした絵金蔵はまだ2歳と少し。
ここに至るまでには話せば長い道のりがありました‥‥。
まちづくりをめぐって、さまざまなディスカッションを重ねてきた地域の人々のユニークな試みをご紹介します。




路地裏には不思議がいっぱい


町づくりプランが様々に練られていた頃、具体的な活動案として、
町の人たちがいつもと違った視点で
自分たちの住む町の不思議(魅力)を探し出そう、という企画が
生まれました。

1998年7月、路上観察学会で知られる
赤瀬川原平氏、藤森照信氏、南伸坊氏、林丈二氏らを招き、
各氏を団長として町の人々はカメラ片手に町歩きをはじめました。

翌日にはさっそく、各自の撮った写真をスライドにして鑑賞する「赤岡不思議幻灯会」を開催。


参加者の感想は…
 「ちょっと見方を変えただけなのに、白黒からカラーに変わってしまったような感じ。
この感激をこどもたちに伝えたい。」

 「あっと驚く発見。面白いもの、宝物があちこちに埋没 していた。
歩けばいろいろ見えてきます。」



町の不思議、魅力を一冊に
part2-3.jpg

ジョンが表紙になってリニューアル
part2-2.jpg



そして町歩きカルタ誕生!
町歩きカルタ利用 300円(ラムネ付き)絵金蔵でお申し込み下さい。
part2-4.jpg   part2-5.jpg


赤岡探偵団が登場してから約10年、
町の魅力を掘り起こす試みは絵金蔵の「町歩きカルタ」となって進化中です。
あなたもおもしろスポットをみつけながら、のんびりゆっくり、町を探索してみませんか?




ワシにも 逢えるぜよ!
part2-1.jpg

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(2007年8月発行「蔵通信」より)

隔月発行している「蔵通信」。
その中で絵金蔵ができるまでの活動を少しづつご紹介しています。

好評につき、こちらのブログでもご紹介したいと思います。

絵金蔵ができるまでの概要はこちらでどうぞ。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

平成17年2月11日にオープンした絵金蔵はまだ2歳と4ヶ月。
ここに至るまでには話せば長い道のりがありました‥‥。
まちづくりをめぐって、さまざまなディスカッションを重ねてきた地域の人々の
ユニークな試みをご紹介します。



第5回 旭湯お喜楽演芸場「はな笛」 平成13年4月
赤岡に残る古い建物を活用して何か楽しいことをしようとはじまった「旭湯お喜楽演芸場」。
会場は赤岡町江見町にあった旭湯。
ほかにも落語や影絵芝居、幻燈会など、数々の一風変わった、楽しい催しが行われました。


旭湯に集まる人々。
現在はその一部が絵金蔵向いの弁天座に移築され、
レトロな空気をそのままに伝えています。
part1-2.jpg


旭湯の番台に座り、籠を編むホロホロ・ネルソンさん。
大人も子供も、みんないきいきしてます…
part1-1.jpg 


演奏するホロホロ・ネルソンさん。
「はな笛」ってもしかして…。
そう、なぜか鼻で笛を吹いています。
浴槽の中の方が音が良いそう。
part1-3.jpg




名称未設定-1.jpgはなぶえ ききたかったニャ~


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★赤岡の町づくりに関する本
『犬も歩けば赤岡町』赤岡町まちのホメ残し隊 2001年11月
 『おもろい町人』太郎次郎社エディタス 2006年4月


(2007年6月発行「蔵通信」より)


ページ上部へ