高知の食・人・文化を紹介している雑誌「季刊高知」
絵金蔵プロジェクトに当初から参加下さった
デザイナーの 梅原 真 氏 の連載が掲載されています。

20141114_121336

53号(6月発行の夏号)の第7回では、赤岡町の町、人の魅力や
絵金蔵ができるまでの経緯について触れた内容となっています。

BlogPaint
 (内容は購入してからのお楽しみ♪)

53号はバックナンバーとして購入可能のようです。
興味をお持ちの方は、書店またはインターネットでご購入下さいね。


絵金の芝居絵屏風がセット・チラシ&パンフレットに使われている
「土竜の唄 潜入捜査官REIJI」、
img007

いよいよBlu-ray・DVD発売&レンタル開始です!

詳しくはこちら(土竜の唄 潜入捜査官REIJI公式サイト)
http://www.mogura-movie.com/bluraydvd/

レンタル→9月3日より
セル→9月24日より

楽しい映画ですので、是非みなさまご覧ください♪
そして絵金の屏風絵がどこで写っているか、要チェック!


NHKの番組「趣味Do楽」で
「はじめての四国遍路旅」 (8回シリーズ)が放送されています。
http://www.nhk.or.jp/matsuyama/henro1200/news/details_10707.html

益子直美さんと信田美帆さんがお遍路を体験しています。



8月26日初回放送の第4回「寄り道を楽しむ」では、
赤岡町の絵金祭りに立ち寄ったところが放送されます。

14日15日の須留田八幡宮の宵祭りでロケを行っていたようですね。

10707_28781_010
(画像はNHKの番組HPより)


みなさまぜひご覧くださいませ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
趣味Do楽「はじめての四国遍路旅」
第4回 寄り道を楽しむ


NHK Eテレ 8月26日(火) 21:30~21:34
       9月2日(火) 11:30~11:54(再放送)
NHK 総合  8月28日(木) 10:15~10:39

2月15日より全国の映画館で放映される
「土竜の唄 潜入捜査官REIJI」に、

絵金の芝居絵がセットとして使われています。
なんとチラシにも!
もしかしたらパンフレットにも使われているのでしょうか…。
img007




ちょうど一年ほど前に、当館のレプリカ屏風を
東京の撮影所までお貸出ししていました。
もぐら1

もぐら2
(セット写真はすべて京映アーツ提供)。

「土竜の唄 潜入捜査官REIJI」は
小学館『ビッグコミックスピリッツ』に連載されている
高橋のぼるの漫画を映画化したもので、
交番勤務で警察の問題児である主人公の菊川玲二(生田斗真)が、
暴力団数寄矢会(すきやかい)の会長、轟周宝(とどろきしゅうほう)を逮捕するため、
モグラ(潜入捜査官)として活躍する姿を描いたもの。
51UgfjLo3eL__AA278_PIkin4,BottomRight,-40,22_AA300_SH20_OU09_


脚本:宮藤官九郎、監督:三池崇史監督、主演:生田斗真をはじめ、
仲里依紗、山田孝之、堤真一、上地雄輔、岡村隆史、大杉蓮、岩城滉一など
豪華な面々が勢ぞろい!
E59C9FE7AB9CE381AEE59484E38080E7949FE794B0E69697E79C9F



みなさま、どこで絵金が出てくるかもお楽しみくださいね!

公式サイトはこちら→http://mogura-movie.com/


11月に放送された、

「照英のあったか高知であい旅Part4~高知家のお・も・て・な・し!~」
の再放送が、12月31日(火)  12:00~13:00、RKC高知放送であります。

番組の紹介文によると、
今回の旅のテーマは「お・も・て・な・し」。
高知市の竹林寺や香南市赤岡町であたたかい高知の人柄に触れる。
 夜はホテルのコンシェルジュの案内で、お座敷遊びを体験、「土佐のおきゃく文化」を堪能する。 
さらに中土佐町では、漁に挑戦!悪天候の中果たして獲物はかかるのか!?
とのこと。

赤岡は絵金蔵だけでなく、周囲の商店も収録されています。

前回見逃した方、ぜひご覧くださいね。


 
http://tv.yahoo.co.jp/program/?sid=28768
 (Yahoo!テレビGガイド)

みなさまお待たせいたしました
情報誌「じゃらん」から、フリーペーパーが出ました


今回は、「大自然のグルメとレジャーを満喫」がテーマ
ご当地グルメ&スイーツが盛りだくさん

絵金蔵はもちろん、香南市の情報も出ています
ぜひぜひ、ご覧くださいませ


じゃらん



NHKのドキュメント番組 『新日本風土記』で 
 BSプレミアム(金)午後9:00/再(翌週水)午前8:00
高知県を題材とした『南国土佐』が10月4日(金)午後9:00に放送されます

『新日本風土記』は、日本各地に伝わる伝統や風習、
その土地で暮らす人々の姿などを映像で綴る番組です

高知県の天然記念物、日本三大地金魚の土佐金魚や、
よさこい祭り、絵金祭りなどの映像も放送されます。
南国土佐DM
番組を通して、高知の伝統や風習を再発見してみてください
ぜひ、お見逃しなく

詳しくはこちらをご参照ください
http://www.nhk.or.jp/fudoki/

晋遊舎ムック
日本の祭りがまるごとわかる本』に、
土佐赤岡絵金祭りが紹介されました。
7月4日に発売されたばかりです!
日本の祭りがまるごと

この本では、北海道から沖縄まで、
日本全国の春夏秋冬のお祭りの
由来が紹介されています。
ページをめくっていると、
「行ってみたい!」と思う
お祭りがたくさん。
この本を通して、絵金祭りに
興味を持ってくださる方も
増えるのでは






絵金祭りの
開催ももう間近、
タイムリーな一冊です。

ぜひお手に取ってみてくださいませ

nanao本日発売の
着物雑誌『七緒 vol.34』にて、
赤岡の町が紹介されました。

「南国土佐で“絵金”と出会う旅」と題し、
赤岡からはおなじみとさを商店さん、道(タオ)さん、
そして絵金蔵も紹介されています

公式HPでは少しだけ
立ち読みができますので、
ぜひのぞいてみてくださいね!





『七緒』公式サイトはこちら↓
http://www.president.co.jp/nanaoh/

前回ブログでご紹介した、
NHK総合「心の音色を描く~片岡鶴太郎 高知の旅~」

2013年6月8日(日)午後3時5分~3時34分の時間で
再放送されます。

前回見逃してしまった方、この機会をお見逃しなく!


番組詳細は↓
http://www.nhk.or.jp/kochi/program/recommend/tsurutaro/

現在、香美市立美術館さんで「片岡鶴太郎展」開催中です↓
http://www.city.kami.kochi.jp/site/bijutukan/kikakuten47.html

ページ上部へ