もうすぐ絵金祭りですね

当日は晴れるのか、最近は天気予報ばかり見てしまいます


7月15日・16日の絵金祭りのイベントスケジュール等が出来上がりましたので掲載いたします。


アクセスやイベント時間などご確認いただけたと思います。



こちら


2017-0703絵金祭りプログラム2
2017-0703絵金祭りプログラム1


皆様のお越しを心よりお待ちしております。



皆様いかがお過ごしですか?

台風がやってくる季節になってきましたね。

九州、四国の皆様もどうぞお気をつけ下さい



そんな中、今年も絵金祭りに合わせまして、

今月4日から「白描展」が始まりました~



1階の土間ホールでは

「勢州阿漕浦(せいしゅうあこぎがうら)」のさまざまなシーンを中心に

芝居や人物を中心としたテーマで展示しております。

白描展土間ホール


2階の映像ホールでは

光を浴びると次の一歩を踏み出しそう、をテーマに

動物や人物、植物などを展示しております。

白描展映像ホール


是非、いつもの屏風絵とは違う、絵金さんの伸びやかで力強い筆遣いをご堪能下さい

7月30日(日)まで展示しております




皆様いかがお過ごしでしょうか

本日よりこちら高知も梅雨入りいたしましたね

梅雨が過ぎれば、あっという間に絵金祭りです

第41回土佐赤岡絵金祭りポスター(修正版)


今年の絵金蔵の絵金祭りの特別展の詳細が決まりましたのでご報告いたします


今年は「只今、帰りました」展を開催

東京で修復した芝居絵屏風5点を館内で特別公開いたします。

詳細は↓こちらをご覧ください。


H29年度特別展フライヤー小

フライヤー裏


  1. 特別展 入館料のみで観覧可能

「只今、帰りました」展

2010年の事故から7年ぶりに赤岡に返って来た5点の芝居絵屏風のお披露目展。

日  付:711()23()

場  所:絵金蔵館内 第1・第2展示室

 

2、絵金白描展

絵金の描いた白描(香南市個人蔵)を多数展示。

和紙に墨のみで描いたもの。赤などの彩色があるものも。

日  付:74()30()

場  所:絵金蔵館内 ロビー・映像ホール(2階)

 

夜間開館

通常営業後、1時間休館の後、夜間に再開館。

営業時間:(714日、15日、16)18:0020:00

観 覧 料:通常営業と同じ

チケットは同日に限り昼間・夜館通して有効



その他ご不明な点は絵金蔵 0887-57-7117 までお問い合わせください。

皆さんのお越しを心よりお待ちしております。



7月16日(土)・17日(日)の絵金祭りイベントのタイムスケジュールが決定いたしました
絵金蔵は、
9時~17:00まで 絵金蔵開館(特別展開催しております!)
   17:00で 一旦閉館後、18:00~は絵金蔵夜間開館致します。(昼夜チケット共通です)
    

その他にも 西川屋さんでは 絵金幟の展示
高木酒造さんでは、酒蔵見学や、えくらべ過去出品作品(一部)の展示
とさを商店さんでは、絵金戯画スライド上映
弁天座さんでは「絵金歌舞伎」公演
横町通り会場ではビアガーデンやライブなどのイベントを
赤レンガ商家では三島由紀夫近代能楽集「葵上」の演劇公演

などなど...イベントも盛りだくさんです。
絵金さんの屏風絵を外でご覧頂けるのは1年に1度だけですので、
この機会に是非 赤岡町に足をお運びください

2016_07_ekintime

今年も絵金蔵では、絵金祭りに合わせて『絵金白描展』の展示を行います。

期 間/7月5日(火)~7月18日(日)  今年は期間が短いのでお見逃しなく!!
時 間/9時~17時

白描とは・・・
墨線のみで描かれた絵画で淡彩を加えたものや下絵、粉本や素描なども含まれます。
伸びやかで力強い絵金の筆づかいは、墨線のみを用いた白描だからこそ際立ち、その力量を余すところなく伝えています。

今回の展示では、
人物や植物、芝居絵の下絵など、絵金の描いた白描画(香南市個人蔵)を展示しております。
極彩色の芝居絵とは一味違う絵金の世界をお楽しみください


絵金蔵1階 (サロンは お休みさせて頂いて白描画を展示しております。)
1階白描画

絵金蔵2階
2階白描画

白描画の展示は、1階サロンと 2階映像ホールで行っております。

来月の絵金祭りでは
絵金のまち・赤岡町家再生活用プロジェクトの方々が
絵金蔵近くの「赤レンガ商家」さんで素敵なイベントを企画されています

・   ・   ・   ・   ・   ・ 
葵上_o

日  時 2016年7月16日(土) 17日(日)
     16:00~ 18:30~ 20:30~
     開場は上演の15分前、上演時間は約45分を予定しております。
     英語字幕付き・入場無料(おひねり大歓迎!)
     入場は中学生以上とし、小学生以下は保護者同伴でお願いします。

キャスト  六条康子:浜田あゆみ
      若林 光:麦生(劇団プラセポ)
      葵   :前田澄子(TRY-ANGLE)
      看護婦 :和田有加(屋根裏舞台)

スタッフ  演出:麦生 演出補佐:西本一弥
      翻訳オペレーター:川崎由希
      制作:ふたりっこプロデュース
      絵金のまち・赤岡町家再生活用プロジェクト
      高知高専北山研究室
      チラシ挿絵:岩下龍太
2葵上_o

・   ・   ・   ・   ・   ・

絵金祭りはイベントも満載です
是非この機会に赤岡町へ足をお運び下さい

毎日 蒸し暑い日が続いておりますが、皆さま体調など崩されてはいないでしょうか?

絵金蔵のご近所 西川屋おりじん内与楽亭さんで
絵金祭り当日の 7月17日(日)に
桂 かい枝(かつら かいし)さん、笑福亭喬介さんらによる
上方落語爆笑寄席が催されます

・  ・  ・  ・  ・  ・  ・
桂 かい枝さんは、
昭和44年生まれ。平成6年に5代目桂 文枝入門。
平成9年から英語落語を始め、
平成20年にはキャンピングカーでアメリカを回る落語旅を敢行。
英語の絵本を訳した「牛はどこでもモー!」は
小学校2年の国語の教科書にも取り上げられ、
中学3年の英語の教科書でも活動が紹介されています。
・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・
この機会に 思いっきり爆笑して暑い夏を乗り切りましょう
H28年西川屋寄席
日 時  7月17日(日)午後1時開場/午後2時開演
会 場  西川屋与楽亭
入場料  3,500円(お茶・お菓子付き)

チケットのお問い合わせ・ご予約は下記店舗までお願い致します
〇西川屋おりじん・・・・・香南市赤岡町470
  TEL.0887-54-3066
〇西川屋知寄町本店・・・・・高知市知寄町1丁目7‐2
  TEL.088-882-1734

第40回絵金まつりに 弁天座さんで催される絵金歌舞伎の演目が決定しました


「浄瑠璃式三番叟」 
(じょうるりしきさんばそう)
 ・絵金歌舞伎ではおなじみの第一演目です。
↓ 平成26年絵金祭りのときの浄瑠璃式三番叟の動画はこちら



「御存鈴ヶ森」(ごぞんじすずがもり)
この演目は、絵金が描いた「浮世柄比翼稲妻 鈴ヶ森」(うきよづかひよくのいなづま すずがもり)より、
侠客・幡髄院長兵衛(ばんずいいんちょうべえ、右)と白井権八(しらいごんぱち、左)の有名な対面シーンを抜き出したものです。
短い演目ですので、歌舞伎初心者の方でも楽しんでいただけるかと思います。
本1・浮世柄比翼稲妻
「おわけえの おまちなせえやし」の台詞で知られている名場面です。


「蘆屋道満大内鑑 保名内 葛の葉子別れ」
(あしやどうまんおおうちかがみ やすなうち くずのはこわかれ)
本1・蘆屋道満大内鑑補正
葛の葉狐が別れ際に障子に書き残した形見の和歌
「恋しくば尋ね来てみよ和泉うらみ葛の葉」で有名な作品です。


以上の三演目となるようです。
今年の絵金まつりは 7月16日(土)、17日(日)です。
この機会に是非ご覧になられてみてはいかがでしょうか?





  2013年に放送されたNHKのドキュメント番組、新日本風土記「南国土佐」の中から
 絵金祭りの部分が「もういちど、日本」で放送されることになりました。

南国土佐DM

「もういちど、日本」は我々の足下に眠っている自国の文化を再発見する印象的なコピーと、旅情をそそる映像美、番組PRでつづった5分番組だそうです。
 
「もういちど、日本 高知 絵金」
初回放送は7月13日(月) ※1日3回放送
Eテレ 午前5:55~6:00
BSプレミアム 午前6:20~6:25 午後11:55~12:00

詳しくはこちらをご参照ください。
http://www.nhk.or.jp/fudoki/index.html

 赤岡の夏祭りが行われる期間に合わせて、
 絵金蔵では今年も特別展示、夜間開館を開催します。
 18日・19日に続いて14日・15日も夜間開館させていただくことになりました。


【絵金蔵夜間開館】 
7月14(土)・15(日)・18日(土)・19日(日)
 9時~17時(入館締切16時半)までの通常開館の後、一時閉館し、
 18時~20時(最終入館19時半)に特別に開館いたします。

【絵金祭り特別展示】7月14日(火)~26日(日) 絵金蔵第1展示室ほか
 かつて南国市田村地区で祭礼に飾られていた芝居絵屏風5点と、絵金の師・前村洞和と
 絵金の兄弟弟子・前村洞泉の作品を中心に展示します。


 【絵金白描画展】 7月7日(火)~8月2日(日) 絵金蔵土間ホールほか
 人物や植物、芝居絵の下絵など絵金の描いた白描画(香南市個人蔵)を展示します。
 極彩色の芝居絵とは一味違う絵金の世界をお楽しみください。

ページ上部へ