7月20日㈯・21日㈰の絵金祭りについて重要なお知らせです。

7月20日㈯の絵金祭りは悪天候が予測されるため
中止となりました。

来場を予定されていた皆さまには大変申し訳ございません。

21日㈰につきましては日9:00に開催か中止かの判断がなされます。
絵金蔵ではブログ・Twitterを通し、決定が下り次第情報発信いたします。



また、お祭りは中止となりましたが、
以下のイベントは20日㈯にも開催予定です。

以下は土曜日のみのスケジュールです!


絵金蔵の夜間会館 18:00~20:00(19:30入館締切)

菓匠西川屋の絵金幟展示 10:00~21:00
 ★落語会 14:00~16:30

高木酒造の酒蔵開放 13:00~21:00
 ふるまい酒はありません。

とさを商店での絵金戯画スライド 14:00~16:00

弁天座の絵金歌舞伎公演 17:00~19:30ごろ

赤れんが商家の『絵金の息吹』短編デモバージョン上映会 
 (二人芝居「絵金縦遊伝」ドキュメンタリー映画上映会) 
《 上映スケジュール 》14:00~ / 16:00~ / 18:00~ / 19:00~
 ★19:00~の回が増えました!★

 ↓ 詳細はこちらをご覧ください ↓
2019絵金祭りスケジュール(改)_20日

拡大!

==========

以下は21日㈰に開催予定のイベントです。
(あくまでも予定、最終判断は21日の朝9時です!)

★以下は日曜日のみのスケジュールです!


絵金屏風展示 19:00~21:00
 絵馬提灯展示は中止となりました!

絵金蔵の夜間会館 18:00~20:00(19:30入館締切)

菓匠西川屋の絵金幟展示 10:00~21:00
 ★落語会 14:00~16:30

高木酒造の酒蔵開放 13:00~21:00
 ★ふるまい酒 17:00ごろ~(絵金蔵前)

とさを商店での絵金戯画スライド 14:00~16:00

弁天座の絵金歌舞伎公演 17:00~19:30ごろ

赤れんが商家の『絵金の息吹』短編デモバージョン上映会 
 (二人芝居「絵金縦遊伝」ドキュメンタリー映画上映会) 
《 上映スケジュール 》13:00~ / 15:00~ / 17:00~ / 19:00~
 ★13:00~ / 19:00~の回が増えました!★

ビアガーデン(横町通り会場) 18:00~21:00
 ★19:00~の豆電球ライブはあります!!

こども屋台 18:00~21:00

 ↓ 詳細はこちらをご覧ください ↓

2019絵金祭りスケジュール(改)_21日
拡大!


ご来場をご予定のお客様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが
何卒ご理解のほど、よろしくお願いいたします。









7月15日は須留田八幡宮神祭の2日目。

本日も予定通りお祭りを開催いたします。


どんよりとあやしい空模様ではありますが

なんとか雨は降らずに持ちこたえてくれていますね。 


19時~21時頃 に赤岡町の本町通りの町並みに

絵金の芝居絵屏風が並べられます。

3連休の最終日、皆さまぜひ極彩色の美しい芝居絵屏風をお楽しみください。



近づいてごらんになりたい場合、
お傘が作品に当たらないようにご注意ください。

お近くの傘立てをご利用ください。


雨注意書きイラスト2


今後のお天気次第で予定が変更になる場合は追ってお知らせいたしますので

 ご来場をお考えの方はブログ・Twitterでご確認ください。




本日、7月15日は須留田八幡宮神祭・2日目です。

現在のところは予定通りの開催となっています。


芝居絵屏風が町に並ぶのは 19時~21時頃 です。

絵金蔵も通常開館(~17時閉館)の後、

夜間特別開館 18時~20時(19時半入館締切) いたします。



今後のお天気次第で予定が変更になる場合は追ってお知らせいたしますので

ご来場をお考えの方はブログ・Twitterでご確認ください。



 ▼昨日の須留田八幡宮神祭の様子
2019神祭01




7月14日、須留田八幡宮神祭1日目。


本日のお天気は予報通りの雨模様ですが、

現時点では予定通り、
須留田八幡宮神祭を開催いたします。


今後、開催の有無についての変更がある場合は、
追ってお知らせいたしますので
ご来場をご予定のお客様は情報チェックをお願いいたします。



展示中(19時~21時頃)は雨が降る可能性が高いため、

濡れた傘を展示中の作品に近づけないようにご注意下さい!

作品のお近くに設置されている傘立てをご利用ください。


ご協力お願いいたします。

雨注意書きイラスト2


展示場所によっては、
作品までの距離を制限させていただく場合もございます。

ご理解いただきますようお願いいたします。




★ 神祭の駐車場 ★


須留田八幡宮神祭の際の駐車場は
通常絵金蔵のお客様にご利用いただいてる場所と同様です。

・香南市商工会館の駐車場
・赤岡保健センターの駐車場

いずれかの駐車場をご利用ください。


絵金祭りの駐車場は異なりますので
 当ブログの記事をご覧ください。
  ⇒<【駐車場情報】#絵金祭り に17時以前にお越しなるお客様へ




7月20日・21日に開催予定の絵金祭りにおいて、
絵金蔵や近隣での関連イベントにお越しになる場合、

17時までは香南市商工会の駐車場を利用できますが、

17時以降になりましたら、
臨時駐車場への移動をお願いいたします。




また臨時駐車場の一つ「赤岡漁港」はお昼ごろから利用できますので、
夜まで滞在するご予定の方はそちらにお停めください。

 



ふるまい酒やビアガーデンを楽しんでいただくために、

公共交通機関でお越しになることをおすすめいたします。


ふるまい酒


祭り会場までは
土佐くろしお鉄道-ごめん・なはり線-あかおか駅から徒歩5分ほどです。

 

駐車場の位置の詳細はこちらをご覧ください。


ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

雨、雨、雨、雨。


ようやく梅雨がやってきたそんな日が続いておりますが
お部屋にこもってばかりになっていませんか?


絵金蔵では夏の特別企画がスタートしています!


今年メインの企画
絵金祭り/須留田八幡宮神祭写真コンテスト作品展
特別展 絵金のならぶ夜 期間:7/2(火)‐7/28 (日)

7月2日より展示が始まりました!


EBDCA0F5-3B98-4E93-A942-E22EF60E97B1



この展示では、赤岡を代表する2つの祭りの様子を収めた写真を

2018年部門とアーカイブス部門の2部門に分けて募集した、

絵金祭り/須留田八幡宮神祭写真コンテストの入選作品を展示しております。



FDE48EA2-2923-41BD-ADC8-7A7E05A25B6A




26BBBE01-5F42-422C-90FD-CEFFF915B6FA


絵金祭り、そして幕末より続く須留田八幡宮神祭は、

絵金の代表作である芝居絵屏風(本物)が町並みにならぶ
全国的にも知られたお祭りです。




この他県に類を見ないお祭りが今日まで続いてきた背景には

絵金の屏風絵を守り、祭りを引き継いできた赤岡の人々の存在があります。

現在と過去を写した写真からはそうした町民と絵金文化の深いつながり、

年々の形に合わせて変化してきた生きた祭りの姿が見えてきます。


力作ぞろいの作品たちをぜひ絵金蔵でご覧ください!








そしてそして、同じく7月2日よりスタートしましたのが

5分の1展です!
期間7/2(火)‐8/4(日)




館内の展示ケースにて、2017年に帰ってきた芝居絵屏風5隻を展示します。

作品保護のため、宵闇の中でご覧いただくことは叶いませんが、

修理を終えてより一層美しくなった芝居絵屏風を、

5週間に渡って順番にお披露目します。





毎年祭りで飾られる本物の芝居絵屏風ですが、

間近に、明るい環境下で観ることができるのはこの5分の1展だけ。

町並みの中で観るのとは違った条件で楽しむことができるのも魅力のひとつです。

作品は週替わりで展示いたしますので、お楽しみに!

展示日程
◎7/2-7         勢州阿漕浦 平次住家
◎7/9-15    蝶花形名歌島台 小坂部館
◎7/17-28   鎌倉三代記 三浦別れ/八百屋お七歌祭文 吉祥寺
◎7/30-8/4  蘆屋道満大内鑑 葛の葉子別れ




最後に白描展
です。期間:6/25(火)‐7/28(日)

E4BD45C4-2873-48E1-AD01-EFEB0E50FF15

絵金や弟子らがのこした白描画(香南市個人蔵)を多数展示いたします。





白描画はほとんど墨だけで描かれた、作品の下絵やスケッチなのですが、

シンプルだからこそ絵師の力量がはっきりと見て取れます。

細い線・太い線・かすれた線、

どのような速さで、筆圧で描かれているのか、是非観察してみてはいかがですか?




今年は題名不詳のため長らく展示できていなかった作品のうち、

再調査により題名が特定できた作品を中心に展示いたします。

芝居絵屏風の下絵と考えられるものや伝説上の中国の人物画など、

様々な白描画をお楽しみください。





そしてなんといっても今月は、

7/14日(日)・15(月祝)須留田八幡宮神祭
7/20日(土)・21(日)絵金祭り
が開催されます!


お祭りの4日間だけ、
絵金蔵では通常開館後(9:00~17:00)
18:00より夜間も特別に開館いたします!
館時間 18:00-20:00 入館締切 19:30
※チケットは、通常開館・夜間開館通して同日に限り有効





今年も夏の絵金蔵は、写真展と5分の1展、白描展と目白押し。

外で本物の芝居絵屏風を楽しんで、

そしてその後は絵金蔵で展示を楽しんでみてはいかがでしょう。



お祭りに合わせ、ぜひ絵金蔵にもお越しくださいね!








今年も7月が来ます!
「第43回 土佐赤岡絵金祭り」(7月20・21日)

弁天座では 土佐絵金歌舞伎伝承会による「菅原伝授手習鑑 寺子屋」!

青年部によるビアガーデンやコンサート!


その他、今年もイベント目白押しですので、

皆様是非遊びにいらっしゃってください!

土佐赤岡絵金祭り

ポスター詳細はこちら


当日駐車場やイベントの詳細につきましては

こちらをご覧ください。

遅くなりましたが、夏の特別展のお知らせ!

絵金祭り・須留田八幡宮神祭写真コンテスト 特別展 絵金のならぶ夜

土佐赤岡絵金祭り 夏の特別展

詳細はこちら

令和1年7/14(日)・15(月・祝)「須留田八幡宮神祭」、
7/20(土)・21 (日)の「絵金祭り」が
行われる期間を中心に、さまざまな特別企画をご用意しております。

今年一番の目玉は特別展 絵金のならぶ夜です。
昨年行われたコンテストの入選者の力作ぞろいの作品を展示します。

また、昨年度赤岡に修理を終え帰ってきた屏風絵5点を5週間にわたり交代で展示する5分の1展や、初お披露目の作品を含む白描展など盛りだくさんです。皆さまこの機会にぜひお越しください。

すっかり暑くなってきました!夏になります!

高知の夏と言えば、そう絵金祭り!

今年も、元気に開催いたします!

IMG_1739 (1)



今年の日程は…

絵金祭り  7月20(土)・21日(日)  18:00~21:00 屏風絵屏風展示は19:00より

須留田八幡宮神祭  7月14日(日)・15(月)  19:00~21:00


となっております。

もうしばらくで詳細が決定頂いますので、
少々おまちくださーい!



日差しがつよくなってきて、もうすぐ今年も高知に夏がやってきます。


赤岡の夏といえばやっぱり 土佐赤岡絵金祭り
今年も7月の第3土日、72021 に開催されます!


また同じく絵金の芝居絵屏風が町に並ぶ 須留田八幡宮神祭
毎年 71415となっております!


本物の絵金の芝居絵屏風を間近で、しかも蝋燭の灯りのもと、
暗闇の妖しい雰囲気の中でご覧いただけるこのお祭り。

例年、県内外からたくさんのお客様にご来場いただいております。


しかしながら赤岡町も高齢化が進み、人手不足が深刻な問題に…


そこで!今年も!
これらのお祭りをお手伝い下さる 学生ボランティアを大募集中!!


学生ボランティアのお仕事は、作品の隣に座って作品解説を行っていただくこと。

描かれている歌舞伎のストーリーや、隠された絵金の遊び心など、
芝居絵屏風を観るだけではわからないことを来場者の皆さまにお話ししていただきます。


ボランティア募集チラシ



ドキドキしながらも一生懸命にお話する学生さんの姿は、

来場者の方からは「解説してくれて絵のストーリーがよくわかった」
所蔵者の方からは「高齢化している所蔵者の代わりに、若い人が絵を守ってくれる」

と大好評で、今では赤岡のお祭りに欠かせない存在となっています。



しかし、勉強・就職活動、そして卒業されたりと、
同じ学生ボランティアの方に継続してお手伝いいただくのは困難です。


そのため、今年も新しい学生さんのお力をおかりしたいと思っています。

絵金蔵に来たことがない方も、絵金に関心がある方も、
少しでも祭りでの作品解説にご興味のある方はぜひご連絡ください。

もちろん昨年来てくださった学生さんも大歓迎です!



一緒に大切な文化、絵金文化を守っていきましょう。

たくさんの方のご参加をお待ちしています。




▶ 詳細はコチラ


ページ上部へ