アジサイが色とりどりに咲くしっとりした季節がやって参りました。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
さて、絵金蔵では令和5年度須留田八幡宮神祭・絵金祭りにおいて
屏風絵の守番・解説をして下さる学生ボランティアを募集いたします!
【お祭の日程】----------------------------------------------------------------------
◆須留田八幡宮神祭
7月14日㈮
◆土佐赤岡 絵金祭り
7月15日㈯・16日㈰
→詳細は公式サイトへ:https://ekinmatsuri.com/
-------------------------------------------------------------------------------------
赤岡の商店街に飾られた本物の絵金の芝居絵屏風を
暗闇のなか、ロウソクの灯りでみる須留田八幡宮神祭と絵金祭り
例年、県内外からたくさんのお客様に来場いただく一方、
高齢化が進む赤岡では人手不足のため、
ボランティアの皆さまにお手伝いをお願いしてきました。
そこで、今回も開催にあたり、お祭りにご協力いただける 学生の方を募集いたします。
※募集詳細は以下画像をご覧ください


作品の隣に座って守番をしていただく「守る」役割と
作品の解説を通して絵金文化を発信する「伝える」役割。
これら2つの役割を担ってくださる方を募集いたします。
作品にお客様が触れたりしないよう見守りながら
描かれている歌舞伎のストーリーや、隠された絵金の遊び心など、
絵をただ眺めるだけではわからないことを
来場者の皆さまにお話しいただきます。
作品の出し入れなどもお手伝いいただきます。
ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。
皆さまのご参加お待ちしております
皆様いかがお過ごしでしょうか?
さて、絵金蔵では令和5年度須留田八幡宮神祭・絵金祭りにおいて
屏風絵の守番・解説をして下さる学生ボランティアを募集いたします!
【お祭の日程】----------------------------------------------------------------------
◆須留田八幡宮神祭
7月14日㈮
◆土佐赤岡 絵金祭り
7月15日㈯・16日㈰
→詳細は公式サイトへ:https://ekinmatsuri.com/
-------------------------------------------------------------------------------------
赤岡の商店街に飾られた本物の絵金の芝居絵屏風を
暗闇のなか、ロウソクの灯りでみる須留田八幡宮神祭と絵金祭り

例年、県内外からたくさんのお客様に来場いただく一方、
高齢化が進む赤岡では人手不足のため、
ボランティアの皆さまにお手伝いをお願いしてきました。
そこで、今回も開催にあたり、お祭りにご協力いただける 学生の方を募集いたします。
※募集詳細は以下画像をご覧ください


【事前説明会日程】
2023年7月1日(土)10:00~11:00予定
場所:絵金蔵
*参加できない場合は事前に必ずご連絡ください。
*この日を募集締め切りとさせていただきますが、定員に達しない場合は継続して募集いたします。
作品の隣に座って守番をしていただく「守る」役割と
作品の解説を通して絵金文化を発信する「伝える」役割。
これら2つの役割を担ってくださる方を募集いたします。
作品にお客様が触れたりしないよう見守りながら
描かれている歌舞伎のストーリーや、隠された絵金の遊び心など、
絵をただ眺めるだけではわからないことを
来場者の皆さまにお話しいただきます。
作品の出し入れなどもお手伝いいただきます。
ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。
皆さまのご参加お待ちしております

7月16日・17日と開催された
「第46回土佐赤岡絵金祭り」は無事終了いたしました。
7月14・15日の須留田八幡宮神祭は両日とも雨だったため、
残念ながら本町1区の作品のみの展示のみとなりました。
そして絵金祭り初日の16日。
午後になっても雨が止まずいったいどうなることかと冷や冷やしておりましたが
一度、天候が回復すると、そのまま翌日17日まで晴れとなり、
両日とも無事開催することができました!

新型コロナウイルス感染症対策のため3年ぶりの開催となった今年。
芝居絵屏風の展示されるブースは密集の回避のため、事前予約制を採用。
携帯でQRコードを提示し入場していただくという初の試みでした。


主催された絵金祭り実行委員会様に加え、市役所の皆様、
町民・ボランティアの皆様など多くの方のご協力もあり
無事終えることができました。
皆様への感謝の気持ちと共に、
改めて「お祭り」は赤岡の町に欠かせないものだ、と感じる夜となりました。
来年もまた開催できることを心から願っております。
「第46回土佐赤岡絵金祭り」は無事終了いたしました。
7月14・15日の須留田八幡宮神祭は両日とも雨だったため、
残念ながら本町1区の作品のみの展示のみとなりました。
そして絵金祭り初日の16日。
午後になっても雨が止まずいったいどうなることかと冷や冷やしておりましたが
一度、天候が回復すると、そのまま翌日17日まで晴れとなり、
両日とも無事開催することができました!

新型コロナウイルス感染症対策のため3年ぶりの開催となった今年。
芝居絵屏風の展示されるブースは密集の回避のため、事前予約制を採用。
携帯でQRコードを提示し入場していただくという初の試みでした。


主催された絵金祭り実行委員会様に加え、市役所の皆様、
町民・ボランティアの皆様など多くの方のご協力もあり
無事終えることができました。
皆様への感謝の気持ちと共に、
改めて「お祭り」は赤岡の町に欠かせないものだ、と感じる夜となりました。
来年もまた開催できることを心から願っております。
絵金蔵では7月12日より夏の特別展示「土佐の夏祭りを彩る芝居絵屏風」がスタートしました!
本展では香南市香我美町にある浅上王子宮の作品を展示中です✨

今回のブログでは浅上王子宮の夏祭りについて少しだけ紹介をいたします。
浅上王子宮の夏祭りは毎年7月21日に行っており、かつては拝殿風の絵馬台二台を境内に立て、両面に絵金派の芝居絵屏風をはめ込んで飾られていました。
一度その風習は廃れていましたが現在は復活し不定期に披露されています。
浅上王子宮では「文久元年(1861年)前田若連中」、「文久二年(1862年)池ノ本若連中」と記載された保存箱が残されています。これは地元の前田、池ノ本両集落が競って絵金派に描かせたと考えられています。また絵金派の芝居絵屏風の制作年代は不明のものが多いため、今では貴重な史料となっています。

また今回の特別展では岡御殿のご子孫より寄贈いただきました絵金派の白描画も初公開しておりますのでぜひご覧ください!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
~令和4年度 絵金蔵夏の特別展 開催中~
①「土佐の夏祭りを彩る芝居絵屏風」
■会期 7月12日(火)~7月24日(日)
絵金が大成した芝居絵屏風は、現在も土佐各地の夏祭りで見ることができます。飾られ方は地域によって異なり、時代によって変化しながらも土佐の夏祭りを彩り続けています。今回は香南市香我美町にある浅上王子宮の作品を展示いたします。
また新しく発見された絵金派の白描画を初公開します。
②「白描展」
■会期 7月5日(火)~8月7日(日)
絵金や弟子が残した白描画(香南市個人蔵)を展示いたします。人物や芝居絵の下絵など様々な題材で描かれている絵金の白描。力強く美しい墨線からは絵金の画力の高さがうかがえます。
③「5分の1展」
■会期 7月5日(火)~8月7日(日)
不慮の事故による修理を終えて2017年に帰ってきた芝居絵屏風5展を、5週間に渡って順番にお見せします。これらの作品は作品保護のため、館内の展示ケースにて展示いたします。
◎7/5-7/10
鎌倉三代記 三浦別れ
◎7/12-7/18
蘆屋道満大内鑑 葛の葉子別れ
◎7/20-7/24
八百屋お七歌祭文 吉祥寺
◎7/26-7/31
勢州阿漕浦 平次住家
◎8/2-8/7
蝶花形名歌島台 小坂部館
7月16、17日は夜間開館を行います(18:00-20:00※入館は19:30まで)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー香南市赤岡町では7月16、17日の二日間、3年ぶりに絵金祭りが開催されます!!
入場は事前予約制となっておりますので、 絵金祭りHPよりご予約ください。(各日1,000人まで)
絵金祭りホームページ:【https://ekinmatsuri.com/】
また絵金蔵では、絵金祭りに併せ令和4年度 絵金蔵夏の特別展を開催いたします✨
特別展では三つの企画展を行いますので、今回は企画展の内容をご紹介します♪
①「土佐の夏祭りを彩る芝居絵屏風」
■会期 7月12日(火)~7月24日(日)
絵金が大成した芝居絵屏風は、現在も土佐各地の夏祭りで見ることができます。飾られ方は地域によって異なり、時代によって変化しながらも土佐の夏祭りを彩り続けています。今回は香南市香我美町にある浅上王子宮の作品を展示いたします。
また新しく発見された絵金派の白描画を初公開します。
②「白描展」
■会期 7月5日(火)~8月7日(日)
絵金や弟子が残した白描画(香南市個人蔵)を展示いたします。人物や芝居絵の下絵など様々な題材で描かれている絵金の白描。力強く美しい墨線からは絵金の画力の高さがうかがえます。
③「5分の1展」
■会期 7月5日(火)~8月7日(日)
不慮の事故による修理を終えて2017年に帰ってきた芝居絵屏風5展を、5週間に渡って順番にお見せします。これらの作品は作品保護のため、館内の展示ケースにて展示いたします。
◎7/5-7/10
鎌倉三代記 三浦別れ
◎7/12-7/18
蘆屋道満大内鑑 葛の葉子別れ
◎7/20-7/24
八百屋お七歌祭文 吉祥寺
◎7/26-7/31
勢州阿漕浦 平次住家
◎8/2-8/7
蝶花形名歌島台 小坂部館
7月16、17日には夜間開館(18:00-20:00※入館は19:30まで)も行いますので、ぜひ絵金祭りと併せてご来館ください! お待ちしております✨


前回の記事でお伝えしました、
絵金祭りが新型コロナウィルスによる昨年・一昨年の中止を経て、
今年3年ぶりに開催決定いたしました。
日程:2022年7月16日(土)・17日(日) 午後6時~午後9時
芝居絵屏風展示:午後7時~午後9時
今年はインターネットからの事前予約制です
詳細は以下「公式サイト」よりお確かめください
(※絵金蔵にも毎年多くお問い合わせを頂いておりますが、
運営団体が異なるため内容詳細や予約方法などはお答え致しかねます。ご了承ください)
さて、
赤岡の商店街に飾られた本物の絵金の芝居絵屏風を
暗闇のなか、ロウソクの灯りでみるこのお祭り
例年、県内外からたくさんのお客様に来場いただく一方、
高齢化が進む赤岡では人手不足のため、
ボランティアの皆さまにお手伝いをお願いしてきました。
そこで、今回も開催にあたり、
お祭りにご協力いただける 学生ボランティア を募集します!
※募集詳細は以下画像をご覧ください


【学生ボランティア事前説明会】
日程:2022年7月2日(土) 10時~11時
会場:絵金蔵(0887-57-7117)
※ボランティアに関するお問い合わせ・ご応募は、
絵金蔵までお願いいたします。
作品の隣に座って守番をしていただく「守る」役割と
作品の解説を通して絵金文化を発信する「伝える」役割。
これら2つの役割を担ってくださる方を募集いたします。
作品にお客様が触れたりしないよう見守りながら
描かれている歌舞伎のストーリーや、隠された絵金の遊び心など、
絵をただ眺めるだけではわからないことを
来場者の皆さまにお話しいただきます。
必要に応じて作品の出し入れなどもお手伝いいただきます。
ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。
皆さまのご参加お待ちしております
絵金祭りが新型コロナウィルスによる昨年・一昨年の中止を経て、
今年3年ぶりに開催決定いたしました。
日程:2022年7月16日(土)・17日(日) 午後6時~午後9時
芝居絵屏風展示:午後7時~午後9時
今年はインターネットからの事前予約制です
詳細は以下「公式サイト」よりお確かめください
(※絵金蔵にも毎年多くお問い合わせを頂いておりますが、
運営団体が異なるため内容詳細や予約方法などはお答え致しかねます。ご了承ください)
さて、
赤岡の商店街に飾られた本物の絵金の芝居絵屏風を
暗闇のなか、ロウソクの灯りでみるこのお祭り

例年、県内外からたくさんのお客様に来場いただく一方、
高齢化が進む赤岡では人手不足のため、
ボランティアの皆さまにお手伝いをお願いしてきました。
そこで、今回も開催にあたり、
お祭りにご協力いただける 学生ボランティア を募集します!
※募集詳細は以下画像をご覧ください


【学生ボランティア事前説明会】
日程:2022年7月2日(土) 10時~11時
会場:絵金蔵(0887-57-7117)
※ボランティアに関するお問い合わせ・ご応募は、
絵金蔵までお願いいたします。
作品の隣に座って守番をしていただく「守る」役割と
作品の解説を通して絵金文化を発信する「伝える」役割。
これら2つの役割を担ってくださる方を募集いたします。
作品にお客様が触れたりしないよう見守りながら
描かれている歌舞伎のストーリーや、隠された絵金の遊び心など、
絵をただ眺めるだけではわからないことを
来場者の皆さまにお話しいただきます。
必要に応じて作品の出し入れなどもお手伝いいただきます。
ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。
皆さまのご参加お待ちしております

令和4年度
第46回 土佐赤岡絵金祭り 7月16日㈯・17日㈰開催決定!
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、
事前予約制での開催となります。
ご予約・祭り詳細は以下「絵金祭り公式サイト」よりご確認下さい。
主催:土佐赤岡絵金祭り実行委員会 高知県香南市赤岡町691-2
香南市商工会内 TEL:0887-54-3014
第46回 土佐赤岡絵金祭り 7月16日㈯・17日㈰開催決定!
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、
事前予約制での開催となります。
ご予約・祭り詳細は以下「絵金祭り公式サイト」よりご確認下さい。
主催:土佐赤岡絵金祭り実行委員会 高知県香南市赤岡町691-2
香南市商工会内 TEL:0887-54-3014
まぶしい日差しが降り注ぎ、夏の訪れを感じますね。
まさに絵金シーズン到来と言ったところでしょうか?
さて、本日より絵金蔵夏の特別展「白描展」「5分の1展」がスタートいたしました!
今年の白描展は初夏から晩夏の景色を描いた作品たちが並びます。


気持ちも涼しくなるようなさわやかな作品や、幽霊や妖怪を描いたどこかユーモラスなものまで。
職員のコメントがそれぞれの作品についているので、
一緒に鑑賞している気分で楽しんでください。

▲かわいらしいカエルの作品
そして5分の1展では、
不慮の事故による変色の修理を終えた
作品5点を5週間にわたって展示いたします。
これらの作品はいまだお祭りにおいても出すことができないため、
年に1度、神祭と絵金祭りのある7月に館内にて展示しております
最初の週は「勢州阿漕浦 平次住家」(本町一区)を展示中。

今後以下のスケジュールで展示替えを行いますので、
お祭りのない今年は館内で本物の芝居絵屏風をお楽しみください。
5分の1展スケジュールーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まさに絵金シーズン到来と言ったところでしょうか?
さて、本日より絵金蔵夏の特別展「白描展」「5分の1展」がスタートいたしました!
今年の白描展は初夏から晩夏の景色を描いた作品たちが並びます。


気持ちも涼しくなるようなさわやかな作品や、幽霊や妖怪を描いたどこかユーモラスなものまで。
職員のコメントがそれぞれの作品についているので、
一緒に鑑賞している気分で楽しんでください。

▲かわいらしいカエルの作品
そして5分の1展では、
不慮の事故による変色の修理を終えた
作品5点を5週間にわたって展示いたします。
これらの作品はいまだお祭りにおいても出すことができないため、
年に1度、神祭と絵金祭りのある7月に館内にて展示しております
最初の週は「勢州阿漕浦 平次住家」(本町一区)を展示中。

今後以下のスケジュールで展示替えを行いますので、
お祭りのない今年は館内で本物の芝居絵屏風をお楽しみください。
5分の1展スケジュールーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●6月29日(火)~7月 4 日(日)勢州阿漕浦 平次住家(本町一区)
●7月 6日(火) ~7月 11 日(日)蝶花形名歌島台 小坂部館(本町二区)
●7月13日(火)~ 7月 18 日(日)鎌倉三代記 三浦別れ(本町一区)
●7月20日(火)~ 8月 1 日(日)八百屋お七歌祭文 吉祥寺(本町四区)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
7月6日(火)からは「絵金芝居絵紀行」もスタートいたしますので、
こちらもお見逃しなく!

7月6日(火)からは「絵金芝居絵紀行」もスタートいたしますので、
こちらもお見逃しなく!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
絵金蔵夏の特別展
➀ 絵金芝居絵紀行 7月6日(火)~7月25日(日)
② 白描展 6月29日(火)~8月1日(日)
③ 5分の1展 6月29日(火)~8月1日(日)
■場 所 絵金蔵
■観覧料 入館料(大人520円他)でご覧いただけます。
本来ならば「土佐赤岡絵金祭り」の今日。
残念ながら、
今年は新型コロナウイルス感染症対策により中止
となりました。
例年だと、昨日・今日は関係者の皆さんが
慌ただしく働いているところなのですが、
今日は風鈴の音のみが聞こえます。
しかし落ち込んでばかりもいられません!
皆様に絵金祭りをお家でも感じていただこうと
今年の夏は新グッズを制作いたしました!

そ・れ・は、 町家ペーパークラフトですっ
以前制作した芝居絵屏風ペーパークラフトと
一緒に楽しんでいただくグッズです。
絵金祭りと言えば、家の軒下に芝居絵屏風を展示する
全国的にも珍しい方法を取っていますよね。
その風景を、気軽にお家でも楽しんでいただきたいと
考えて制作したグッズです^^

絵金蔵ミュージアムショップにて 町家ペーパークラフト 480円
ペーパークラフトの購入や詳細情報は
こちらよりご覧くださいませ!!
そしてもう一つ新しいグッズがこちら!!

絵金クリアファイルです!
今までありそうでなかった両面に絵金の芝居絵屏風を
あしらったデザイン!
オフィスや学校で「おどろおどろ」しく
使用してみてください(笑)
絵金クリアファイルの購入や詳細情報は
こちらよりご覧くださいませ!!

の返礼品としても出品しております。
残念ながら、
今年は新型コロナウイルス感染症対策により中止
となりました。
例年だと、昨日・今日は関係者の皆さんが
慌ただしく働いているところなのですが、
今日は風鈴の音のみが聞こえます。

しかし落ち込んでばかりもいられません!
皆様に絵金祭りをお家でも感じていただこうと
今年の夏は新グッズを制作いたしました!

そ・れ・は、 町家ペーパークラフトですっ

以前制作した芝居絵屏風ペーパークラフトと
一緒に楽しんでいただくグッズです。
絵金祭りと言えば、家の軒下に芝居絵屏風を展示する
全国的にも珍しい方法を取っていますよね。
その風景を、気軽にお家でも楽しんでいただきたいと
考えて制作したグッズです^^

絵金蔵ミュージアムショップにて 町家ペーパークラフト 480円
ペーパークラフトの購入や詳細情報は
こちらよりご覧くださいませ!!
そしてもう一つ新しいグッズがこちら!!

絵金クリアファイルです!
今までありそうでなかった両面に絵金の芝居絵屏風を
あしらったデザイン!
オフィスや学校で「おどろおどろ」しく
使用してみてください(笑)
絵金クリアファイルの購入や詳細情報は
こちらよりご覧くださいませ!!

絵金蔵ミュージアムショップにて 一枚330円
※今回紹介したグッズは
ふるさと納税総合サイト「ふるさとチョイス」
新型コロナに負けるな!「絵金」の町・赤岡町応援特集!!
の返礼品としても出品しております。