めっきり冷え込んできましたが、もうすぐクリスマスです。
先日、クリスマスリースをボランティアさんと一緒に作りました。
上の写真のものはつるの形を活かした葉が少なめのものですが、
枠組の上にボリュームを持たせた作りになっています。
つるの形は少し楕円形。
リボンの黄色がアクセントになっていて素敵ですね。
この他にふたつ、円形のつるに松ぼっくりを均等に飾って、その間に
葉を少しずつ飾っていったものと
葉を多めに使った緑の重量感が多いもの(赤いリボン付)ができま
した。こちらも横長です。
すべて葉っぱはひのき、香りも良いです。
葉の少ない松ぼっくりの方は、南天の赤い実をくっつけていただいて
完成。クリスマスの感じです。
作業中はひのきの葉の話から、山のいろいろな植物の話へと
展開。むかごは炒めて塩をふって食べると美味しいのですね。
来年は試してみたいと思います。
絵金蔵の土間も冬らしくなりました。
お越しの際はぜひご覧くださいませ。
今年もフラフを揚げる季節がやってきましたね

高知では、端午の節句が近づくとこいのぼりの他にフラフや幟を揚げるお家が多く
今の時期高知のあちらこちらで見ることができます。
フラフはこいのぼりと同じく男の子のたくましく健やかな成長を願って揚げられます。

絵金蔵でもしばらくの間、金太郎のフラフを揚げていますのでお近くに来た際は
ぜひ見に来て頂きたいです。

明日はいよいよ、どろめ祭りなのでたくさんの方に赤岡に来て頂き
絵金蔵にもお越し頂けたら幸いです。
6月6日(日)、
毎年恒例で、地元・赤岡中学校に一日先生として授業を行ってきました。
テーマは「絵金蔵と地域での仕事」。
一年生が対象でした。
赤岡中学校では、職場体験学習を行っており、
今回の1年生は、まず地域で仕事をしている人に話を聞き、
2年生からは、実際に地域で職場体験実習を行っています。
まだなかなか「仕事」についてのイメージは湧かないだろうけど、
(少なくとも、私が中一の頃は、そうでした)
地元・絵金蔵ではどんなことを行い、どんなことが起こっているのか、
くらいは、なんとなく分かってくれたとは思います。
1時間の授業が終わると、実際に絵金蔵見学。

公共施設・文化施設利用する際のルールやマナーも
入館前に、お話ししました。
これからたくさんの施設に行く機会も多いと思うので、
まずは地元・絵金蔵で地ならしも兼ねて。
クラス単位だと、ついつい声が大きくなったり、
走ってしまったり、とび跳ねたりしてしまいますが、
少しずつでも慣れてくれれば、と思います。
みなさん、お疲れさま。
来年からはどんな職場で体験実習を行うのでしょうか。
私も楽しみです。
毎年恒例で、地元・赤岡中学校に一日先生として授業を行ってきました。
テーマは「絵金蔵と地域での仕事」。
一年生が対象でした。
赤岡中学校では、職場体験学習を行っており、
今回の1年生は、まず地域で仕事をしている人に話を聞き、
2年生からは、実際に地域で職場体験実習を行っています。
まだなかなか「仕事」についてのイメージは湧かないだろうけど、
(少なくとも、私が中一の頃は、そうでした)
地元・絵金蔵ではどんなことを行い、どんなことが起こっているのか、
くらいは、なんとなく分かってくれたとは思います。
1時間の授業が終わると、実際に絵金蔵見学。
公共施設・文化施設利用する際のルールやマナーも
入館前に、お話ししました。
これからたくさんの施設に行く機会も多いと思うので、
まずは地元・絵金蔵で地ならしも兼ねて。
クラス単位だと、ついつい声が大きくなったり、
走ってしまったり、とび跳ねたりしてしまいますが、
少しずつでも慣れてくれれば、と思います。
みなさん、お疲れさま。
来年からはどんな職場で体験実習を行うのでしょうか。
私も楽しみです。