寒くなったなあと思えば12月とは思えない暖かい日もあり、
気温の差が激しい日が続いていますね。
例年より暖かいとはいえ朝晩は冷え込みが
厳しくなってきましたので、絵金蔵も冬の準備を始めました。


DSCF7461


なかなか年季がはいったストーブなので労わりながら使っていますが、
とても部屋を暖めてくれております。
休憩時間には、ボランティアさんや職員もこのストーブの周りに集まって
暖をとりながら話しに花が咲いています。

DSCF7459

セルフサービスですが、来館者の皆様にお茶のお接待をしています。

お茶を入れるポットは、近所の方からのいただきもので
焼酎のお湯割りに使うための、酒造メーカーさんが作った物のようです。
そのまま使うのもなんなので、「おべべ」を着せています。
このおべべセーターはボランティアさんの手作りで、7年もの間着ています。

絵金蔵にお越しの際は、是非一服して暖まってくださいませ。



                    
 
    少しずつ、春めいてまいりました。皆さまいかがお過ごしでしょうか。
  
    今年は町のボランティアさんからいただいた昔のお雛様を出してみま
    した。

    組み立てに数時間かかりましたが、土間の奥がお雛様で埋まり、
    素敵な空間になりました。



    DSCF6686


    

     小さな雛壇とお雛様。左横の屏風は近くで見るとこんな感じです。  
   
      
    
    2014-01-02  屏風


     ぼんぼりもなかなかですね。
  
    お雛様5

    
     昭和三十年のものです。

    2014-01-02  昭和30年



     こちらは昭和十年のものです。とても落ち着いた佇まいです。

    お雛様8


    3月末まで展示しております。絵金蔵にお越しの際は、お雛様もご覧にな
    って下さいませ。  


      めっきり冷え込んできましたが、もうすぐクリスマスです。
      先日、クリスマスリースをボランティアさんと一緒に作りました。

   2013年12月 リース

 
  
     上の写真のものはつるの形を活かした葉が少なめのものですが、
     枠組の上にボリュームを持たせた作りになっています。
     つるの形は少し楕円形。
  
     リボンの黄色がアクセントになっていて素敵ですね。

     この他にふたつ、円形のつるに松ぼっくりを均等に飾って、その間に
     葉を少しずつ飾っていったものと  


   クリスマスリース2 松ぼっくり

     葉を多めに使った緑の重量感が多いもの(赤いリボン付)ができま
     した。こちらも横長です。
  

        クリスマスリース2 赤リボン
 

     すべて葉っぱはひのき、香りも良いです。
     葉の少ない松ぼっくりの方は、南天の赤い実をくっつけていただいて
     完成。クリスマスの感じです。


     作業中はひのきの葉の話から、山のいろいろな植物の話へと
     展開。むかごは炒めて塩をふって食べると美味しいのですね。
     来年は試してみたいと思います。
     
     絵金蔵の土間も冬らしくなりました。
     お越しの際はぜひご覧くださいませ。














今年もフラフを揚げる季節がやってきましたね

高知では、端午の節句が近づくとこいのぼりの他にフラフや幟を揚げるお家が多く
今の時期高知のあちらこちらで見ることができます。
フラフはこいのぼりと同じく男の子のたくましく健やかな成長を願って揚げられます。

ふらふ3







絵金蔵でもしばらくの間、金太郎のフラフを揚げていますのでお近くに来た際は
ぜひ見に来て頂きたいです。
ふらふ1








明日はいよいよ、どろめ祭りなのでたくさんの方に赤岡に来て頂き
絵金蔵にもお越し頂けたら幸いです。


2週間の休館期間を頂きまして
改修工事が無事終了しました。

今回の工事の目玉は
エアタイトケース(気密性が高く、湿度や温度を一定に保つ展示ケース)の設置です。
このケースの設置により
これまでの常設展示に加え、
より多彩な作品をご覧いただけるようになります。

エアタイトケース
改修工事24日.jpg


6月26日(火)より通常開館いたします。
新展示ケースには
6月26日~7月1日まで絵金筆白描画(香南市個人蔵)を展示、
7月3日~22日まで絵金祭り特別展示期間中は
絵金筆襖絵、板絵、軸物等(高知市個人蔵)を展示します。

絵金蔵にぜひご来館ください!


絵金蔵は改修工事のため
6月11日~25日まで臨時休館しています。
その工事の様子を、少しだけご紹介します。


蔵の前に大きなトラックが!
24年6月改修工事④.jpg


いつもは蔵書などをご覧いただくスペースに仕切りをして…
24年6月改修工事②.jpg


展示室で作業中。
この部屋に新しい展示ケースが入る予定です。
室内は少し暑くなっていましたが
作業員の方々は一生懸命お仕事してくださっています。
24年6月改修工事.jpg


展示室の隅には
ほこりをかぶらないようにビニールにいれられた
絵金さん人形が!
24年6月改修工事③.jpg
ビニールに入ってもすごい存在感です…



どんどんパワーアップしている絵金蔵をお楽しみに!








今日の高知県は
あいにくの大雨でしたが
先日、蔵のはしっこに植えられている
ぐいみを収穫しました!

ぐいみの木
ぐいみ.JPG

ぐいみのみ
ぐいみのみ.JPG

ころんと赤くてかわいいですね。
初めて食べた職員は「すっぱい!」と言っていましたが
ボラさんは慣れたもので
「こういう味なのよ」と笑っていました。


もう一つ、この雨で少し散ってしまいましたが
蔵のさつきも満開です。
さつき.JPG

園芸好きのボラさんによると
「いっぱい咲いたね、いい子だね」と声をかけると
こんなに満開になるんだそうです。

6月11日より25日まで休館となりますが
お近くまでお運びの際は
蔵の植物もぜひ楽しんでくださいね。

明日はこどもの日ですね。
蔵でもフラフをあげています。

フラフ写真JPG.JPG
(晴れていたらもっときれいです!)

大きなフラフを
皆さまにも見ていただきたいので
5月いっぱいくらいは
あげる予定です。
(天候によりあげられない日もあります)

ぜひご覧ください。





 今日はこどもの日。
 
午前中は曇り空でしたが、
午後からは青空が広がりました。

 4月末から絵金蔵の敷地内には
フラフが立てられています。

 風が吹かない穏やかな1日だったので、
フラフの金太郎の絵がほとんど
見えなかったのが残念でしたが…。

furaf.JPG

 

fukinotou.JPG

 絵金蔵ボラさんの
生けてくれるお花の中に、
ふきのとうが登場しました。

 寒い日もまだまだ
ありますが、もう春です。

ページ上部へ