2月は寒い日が多かったですが、だんだんと温かい日も増えて参りました。
春が近づいてきていますね。

さて、先月は開館17周年企画として、2月11日は開館無料。
そして、芝居絵屏風のぬりえをお持ちいただいた皆様にプレゼントをお渡しする
企画を行いました。

沢山のご来館、そして期間中に
ぬりえをお持ちいただきありがとうございました。

企画は終了致しましたが、引き続き皆様のぬりえを紹介させていただきます!



DOC220213-20220213142424_page-0009 - コピー

▲匿名希望の方の作品
全体的に渋めのカラーで統一されていますが、首を差し出す権太の着物の水色がとても鮮やかです。
とても楽しかったとのご感想ありがとうございました!

連日寒い日が続いておりますが、絵金蔵は本日も開館中です。

「あなただけの魔除けの絵を完成させよう!」
と題して行っている17周年企画、
残すところあと三日となりました。

絵金のぬりえを完成させてお持ちいただくとプレゼントの進呈と、
高校生以下は無料
となっております。
ぜひ皆様ご参加ください。



すでにお持ちいただいております作品より本日も一点ご紹介させていただきます。

DOC220213-20220213142424_page-0004

▲ゆうこりんさん 42歳の作品 オリジナルテーマ「メルヘン魔除け」

絵金を怖いとおっしゃるお友達がいらしたことから、明るいイメージで塗ってくださったそうです!
ラメ入りのペンなども使ってくださっていますが、画像ではキラキラしているのが伝えられず残念です…


絵金蔵では引き続き皆様の作品を心よりお待ちしております!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
絵金蔵開館17周年記念企画
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


あなただけの魔除けの絵を完成させよう!

  受付期間:1月20日(木)~2月27日(日)
   芝居絵屏風のぬりえをお持ちいただくと小さなプレゼントがもらえます。
   そして、小・中・高校生の皆様は無料でご入館いただけます

   ◆ぬりえは全2種類《ダウンロードはこちらより》


17周年企画のぬりえ募集

いよいよ今週末 2月27日(日)までとなりました。



2枚目は「義経千本桜 鮓屋」の図柄より、頂いた作品をご紹介します。


DOC220213-20220213142424_page-0003-02

▲ふうた さん 8歳の作品

画面いっぱいに塗られた、勢いある作品です
グリーンのふすまがお洒落


絵金蔵では引き続き皆様の作品を心よりお待ちしております!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
絵金蔵開館17周年記念企画
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


あなただけの魔除けの絵を完成させよう!

  受付期間:1月20日(木)~2月27日(日)
   芝居絵屏風のぬりえをお持ちいただくと小さなプレゼントがもらえます。
   そして、小・中・高校生の皆様は無料でご入館いただけます

   ◆ぬりえは全2種類《ダウンロードはこちらより》

絵金蔵は先日2月11日で開館17周年を無事迎えることができました。
当日は記念として入館料を無料にさせていただきました。
多くのお客様にお越しいただき、職員も久しぶりの忙しさを味わい、
嬉しい悲鳴となりました!

さて、絵金蔵では引き続きもう一つの17周年記念企画を開催中。
2月27日までに芝居絵屏風のぬりえをお持ちいただいた皆様に
小さなプレゼント
ぬりえ持参で高校生以下無料入館となっております。



本日はすでにお持ちいただいているぬりえの中から1枚ご紹介!



DOC220213-20220213142424_page-0012

▲かまだのぞむ君 6歳の作品 オリジナルテーマ「天におちたタカ」

青い背景に赤茶色の鷹が力強い作品です。
オリジナルテーマも天に「舞う」ではなく「落ちた」鷹。
なにか深いものがありますね!


絵金蔵では引き続き皆様の作品を心よりお待ちしております。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
絵金蔵開館17周年記念企画
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


あなただけの魔除けの絵を完成させよう!

  受付期間:1月20日(木)~2月27日(日)
   芝居絵屏風のぬりえをお持ちいただくと小さなプレゼントがもらえます。
   そして、小・中・高校生の皆様は無料でご入館いただけます

   ◆ぬりえは全2種類《ダウンロードはこちらより》



世間は冬季オリンピックで盛り上がっていますね!

絵金蔵ではいよいよ今週の金曜日、2月11日に開館17周年を迎えます!


これを記念し、当日2月11日(金)は入館料無料です!
ぜひこの機会にご来館ください♪


また、1月20日(木)~2月27日(日)の期間中に
芝居絵屏風のぬりえを完成させてお持ちいただくと、

小さなプレゼントと、小・中・高校生の皆様は無料でご入館いただける企画をご用意!
ぬりえ①_page-0001
ぬりえ②_page-0001

絵金の有名な芝居絵屏風は魔除けの絵としても用いられていました。
かつて、赤岡では赤は邪気を払う色とされており、絵金の作品に多く用いられている血赤(ちあか)にも、魔除けの意味が込められていると考えられています。


今回はぜひご自身の思う、色で
あなただけの魔除けの絵を完成させてみませんか?

ぬりえは全2種類
《詳細はこちらより》
皆様の素敵な作品を心よりお待ちしております!

※ぬりえを受付期間内に直接お持ちいただいたご本人様のみが対象となります。
※入館時にぬりえは回収させていただきます。変換が必要な場合には受付にてご相談ください。
※おひとり様何枚でもぬりえをお持ちいただけますが、入館無料はお持ちいただいた当日、小・中・高校生に限ります。
 プレゼントは1日1つのお渡しです。
※一部の作品は絵金蔵のHPにて掲載させていただく可能性がございます。
 すべての作品が掲載されるわけではございませんので、
ご了承ください。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
絵金蔵開館17周年記念企画
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

①入館無料

  日時:2月11日(金) 9:00~17:00(入館締切16:30)

②あなただけの魔除けの絵を完成させよう!

  受付期間:1月20日(木)~2月27日(日)
   芝居絵屏風のぬりえをお持ちいただくと小さなプレゼントがもらえます。
   そして、小・中・高校生の皆様は無料でご入館いただけます

   ◆ぬりえは全2種類《ダウンロードはこちらより》


2月11日で17周年を迎える絵金蔵では、
ただいま、開館記念イベント中



~2月27日(日)まで「芝居絵屏風のぬりえ」を募集しています!

IMG_0000-1 ぬりえ見本
↑スタッフ作


ぬりえは全2種類 
《ダウンロードはこちらより》


お好きな絵柄を選んで、自由にぬってください

期間中ぬりえをご持参いただくと、どなたでも、小さなプレゼントを進呈
さらに、小・中・高校生の皆様は、入館料無料になります。


ぜひ、ご参加ください!
皆様の力作をお待ちしております!





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
絵金蔵開館17周年記念企画
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

①入館無料

  日時:2月11日(金) 9:00~17:00(入館締切16:30)

②あなただけの魔除けの絵を完成させよう!

  受付期間:1月20日(木)~2月27日(日)
   芝居絵屏風のぬりえをお持ちいただくと小さなプレゼントがもらえます。
   そして、小・中・高校生の皆様は無料でご入館いただけます

   ◆ぬりえは全2種類《ダウンロードはこちらより》

※ぬりえを受付期間内に直接お持ちいただいたご本人様のみが対象となります。
※入館時にぬりえは回収させていただきます。変換が必要な場合には受付にてご相談ください。
※おひとり様何枚でもぬりえをお持ちいただけますが、入館無料はお持ちいただいた当日、小・中・高校生に限ります。
 プレゼントは1日1つのお渡しです。
※一部の作品は絵金蔵のHPにて掲載させていただく可能性がございます。
 すべての作品が掲載されるわけではございませんので、
ご了承ください。

まだまだ厳しい寒さも続く今日この頃、皆さま、いかがお過ごしでしょうか?
絵金蔵では土間ホールに冬は石油ストーブを設置して暖をとっております。


さて、絵金蔵は本年2月11日をもって開館17周年を迎えます!
これを記念し、当日2月11日㈮は入館無料!
この日を無事迎えることができるのも、皆様のご愛顧のおかげです。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
そして、2月の3連休1日目はぜひ絵金蔵へお越しください!

17周年企画フライヤー表-01


そして、もう一つ「あなただけの魔除けの絵を完成させよう!」
と題しまして
1月20日(木)~2月27日(日)の期間中に
芝居絵屏風のぬりえを完成させてお持ちいただくと、

小さなプレゼントと、小・中・高校生の皆様は無料でご入館いただける企画をご用意!

ぬりえは全2種類
《ダウンロードはこちらより》
皆様の素敵な作品を心よりお待ちしております!

※ぬりえを受付期間内に直接お持ちいただいたご本人様のみが対象となります。
※入館時にぬりえは回収させていただきます。変換が必要な場合には受付にてご相談ください。
※おひとり様何枚でもぬりえをお持ちいただけますが、入館無料はお持ちいただいた当日、小・中・高校生に限ります。
 プレゼントは1日1つのお渡しです。
※一部の作品は絵金蔵のHPにて掲載させていただく可能性がございます。
 すべての作品が掲載されるわけではございませんので、
ご了承ください。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
絵金蔵開館17周年記念企画
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

①入館無料

  日時:2月11日(金) 9:00~17:00(入館締切16:30)

②あなただけの魔除けの絵を完成させよう!

  受付期間:1月20日(木)~2月27日(日)
   芝居絵屏風のぬりえをお持ちいただくと小さなプレゼントがもらえます。
   そして、小・中・高校生の皆様は無料でご入館いただけます

   ◆ぬりえは全2種類《ダウンロードはこちらより》
 

暑くて湿度の高い夏がやって参りました!
高知と言えばやっぱりこの季節ですね、お祭りはなくとも盛り上がってきたような気がします。



さて、絵金蔵では6月29日から始まった「白描展」「5分の1展」に引き続き本日より
「絵金芝居絵紀行」が始まりました!



高知市浦戸にて大切に保管されてきた、貴重な芝居絵屏風3点
本来であれば絵金祭りにて展示を予定していた
絵馬提灯を館内にて展示しております。




IMG-0751


IMG-0753




芝居絵に描かれる物語は様々な場所を舞台としています。
自由な移動が制限される、嫌な世の中になったものですが、
お話の世界ではいつの時代も遠くの地へ思いを馳せることができます。
きっと作品が描かれた当時の人たちも遠くの地を心に思い描きながら作品を楽しんだのではないでしょうか?



さらに、赤岡の街並みと絵金祭りを再現した「ミニチュア絵金祭り」も展示中!!
2021 澤田ジオラマ


芝居絵の魅力はもちろんのこと、
旅気分・お祭り気分も味わえる夏の特別展をどうぞお見逃しなく!



ーーーーーーーーーーーーー絵金蔵夏の特別展ーーーーーーーーーーーーー

➀ 絵金芝居絵紀行 7月6日(火)~7月25日(日)
② 白描展     6月29日(火)~8月1日(日)
③ 5分の1展    6月29日(火)~8月1日(日)

■場 所  絵金蔵
■観覧料  入館料(大人520円他)でご覧いただけます。



晴れた日には暑いと感じる日も増えて参りました。春は早くも過ぎ去り初夏の訪れを感じます

さて、絵金蔵ではこのゴールデンウィークと只今開催中の
企画展「フラフができるまで」にあわせて、
絵金蔵の庭でフラフをあげます!

1



先日そのための棹を庭に設置いたしました!
1F7741EE-5C3B-4493-B404-7E399C7F21DC


近所の方々や、絵金蔵の理事たち数人の力を合わせて棹をあげます。
この棹がめちゃくちゃ重い…
159B66BC-0D70-4656-B0B8-F4C8D4D3EFD7


何とか棹を取り付け、やった~!フラフをあげてみます。
33E3B4EE-C58F-40AD-85E1-EB4442FA71B8

この日はお試しでしたがみごとな風が吹き抜けフラフが空を泳ぎました!!


フラフをあげる期間は以下の通りです。
無料でご覧いただけますのでお気軽にお越しください※入館は別途必要

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
絵金の庭でフラフあげます!
★期間:
2021日4月29日㈭~5月15日㈯ 
※天候によりあげない場合がございます。

※5月6日・5月10日は絵金蔵の休館日のため揚げません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



端午の節句に欠かせない高知の名物!
赤岡の青空にはためく立派なフラフをこの機会にごらんください。

花が咲き乱れ、まさしく春爛漫といったところでしょうか?
心もウキウキとお出かけにはぴったりの日が続いています。


さて、絵金蔵では新たな企画展「フラフができるまで」
4月6日㈫よりスタートいたします。


2021フラフタイトル-


土佐の端午の節句と言えば、青空にはためく巨大な大旗「フラフ」
高知県出身であれば必ずどこかで見たことがあります。

大きいもので縦3メートル・横5メートルにもなるとも言われるフラフは、
大漁旗から着想したとされ、この独特な名前はオランダ語の呼び名と言われています。

1


絵金は御用絵師の職をとかれた後に、
染物の仕事なども行っていたとされており、幟や凧絵、絵馬などを描いたそうです。

今回の展示用に制作いただいた吉川染物店さんの初代金太郎氏は、
絵金の弟子だったとされた人物。

そのため吉川染物店さんが今でも制作するフラフや土佐凧は
絵金の理解を深める上で、非常に重要な工芸品です。


本展示では、吉川染物店さんの協力を得てフラフができるまでの過程を
三段階に分けてご紹介いたします。

現代に伝わるその手作業の技など、
普段みることのない部分を是非、絵金蔵でご覧ください。


吉川染物店:
赤岡の隣町にあたる岸本に店があります。
絵金の流れをくむ吉川染物店の凧やフラフ、幟は力強い墨線と赤を基調とした画風で知られ、
現在、お店を引き継ぐ吉川毅さんは毎年県内各地で展示を行うなど精力的に活動されています。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
企画展「フラフができるまで」

■会 期  4月6日~6月27日(日)(予定)
■観覧料  入館料(大人520円他)でご覧いただけます。

※会期中以下の期間において一部展示内容が変更となっております。
 大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力をくださいますようお願い申し上げます。
蔵の穴(第2展示室内)の休止
:本物が見られる覗き穴のみ休止
10月27日(火)~令和3年4月末頃
※予定、確定し次第更新します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ページ上部へ