先日5月1日に、絵金蔵が主催する町歩き散策を行いました✨
今回はその一回目の様子をご紹介いたします♪
受付を済ませた後はまず絵金蔵館内をご覧いただきます。

絵金と赤岡の関わりについてご案内します。

その後はいよいよ町歩き散策の開始です!
前半は赤岡町本町周辺を歩きます。


絵金がアトリエにした酒蔵のあった場所や、江戸時代から残る建物「元金澤米穀店」
をご紹介します。「元金澤米穀店」では現在暮らしている人の貴重なお話も聞けちゃいますよ♪

本町周辺を散策した後は一度絵金蔵に戻り、休憩をとります。
休憩ではキンキンに冷えたラムネをお出しします。
昔懐かしい町なみを見た後に飲むラムネはまるでタイムスリップをしたかのような気分が味わえます


町歩き散策後半では赤岡町横町周辺を散策します。
江戸時代に横町の道に敷かれていた貴重な「栗皮石」をご覧いただきます。

そして普段は休館となっている西川屋赤岡店ですが、なんと西川屋さんのご厚意により今回の町歩き散策のためにお店を開けてくださることとなりました✨
館内には貴重な資料や絵金の作品を見ることができます!

町歩き散策は12時頃に終了となりましたが、参加者の中には散策後、とさを商店さんで
赤岡町のソウルフード「中日そば」を食べて帰られる方もいました

町歩き散策は5月21日(土)にも行う予定ですので、ご興味のある方はぜひ絵金蔵までお申し込みください!
また本イベントは「香南いこいこキャンペーン」対象イベントとなっており、申込書にご記入いただくと参加費が半額となります! ぜひご活用ください!

香南いこいこキャンペーンをお申込みいただくと
参加費 1,000円➡500円 でご参加いただけます!
----------------------------------------- イベント詳細 --------------------------------------------
日 時
9時45分~12時 (9時30分より受付)
申込先 絵金蔵 0887-57-7117
申込期限は各開催日の前日まで
参加費 1,000円 ※香南いこいこキャンペーンをご利用いただくと半額の500円
(絵金蔵入館料、ラムネ代、保険料込)
休憩時にドリンクのラムネをご用意しています。
特 典 絵金グッズをプレゼント
また「龍馬パスポート」をお持ちの方は、特典のポストカードも進呈
定 員 各15名
案内人 宮﨑 文敬(リョーマの休日ガイド)
主 催 絵金蔵運営委員会
※少雨決行。大雨の場合は中止の可能性があります。
※コロナの感染状況によっては中止になる場合がございます。
※マスク着用のご協力をお願いします。
その他、ご不明な点がございましたら、
絵金蔵までお気軽にお問い合わせください。

絵金蔵では、5/1(日) ・ 5/21(土)
町歩きイベント
「観光ガイドと歩く 赤岡の史跡めぐり散策」 を開催します

かつて「香南の商都」と呼ばれた面影や、絵金ゆかりの場所をご紹介。
絵金蔵にて館内解説も行います。
地元観光ガイドによる解説のもと、赤岡の魅力をお伝えします!

日 時 2022年5月1日(日) ・ 5月21日(土)
9時45分~12時 (9時30分より受付)
申込先 絵金蔵 0887-57-7117
申込期限は各開催日の前日まで
参加費 1,000円
(絵金蔵入館料、ラムネ代、保険料込)
休憩時にドリンクのラムネをご用意しています。
特 典 絵金グッズをプレゼント

また「龍馬パスポート」をお持ちの方は、特典のポストカードも進呈
定 員 各15名
案内人 宮﨑 文敬(リョーマの休日ガイド)
主 催 絵金蔵運営委員会
※少雨決行。大雨の場合は中止の可能性があります。
※コロナの感染状況によっては中止になる場合がございます。
※マスク着用のご協力をお願いします。
その他、ご不明な点がございましたら、
絵金蔵までお気軽にお問い合わせください。
皆さまのご参加、心よりお待ちしております

4月になり、いよいよ新年度のスタートですね!
そんな中絵金蔵では、今年度最初のミニ企画展
「絵金と浜五郎兵衛-商都・赤岡の誕生-」がスタートしました✨
期間:2022年4月5日(火)~ 2022年7月3日(日)
今回の企画展では、赤岡浦の庄屋を務めた「浜五郎兵衛」の視点で、近世において赤岡が「香南の商都」へ発展するまでをご紹介いたします。
本日はその一部を少しご紹介♪
浜五郎兵衛は阿波(徳島)の出身ですが、訳あって大阪で隠遁生活を送っていました。そこへ恭順していた長宗我部元親から、阿波で培っていた製塩業を赤岡で起こしてほしいと依頼され、五郎兵衛は赤岡へ移住します。

▲かつて塩田だった赤岡海岸。赤岡の塩はにがりが多く、質も悪いといわれていました。
さっそく塩田開発に着手しようとした五郎兵衛ですが、赤岡にきてわずか4年で関ヶ原の合戦が起こります。そこで豊臣秀吉に仕えていた長宗我部元親が失脚し、ついには長宗我部一族もろとも滅亡してしまいました。
そしてそこへ新しく土佐を治めることとなった山内一豊が入国してきました。
長宗我部家臣団と共に一揆を行うか、山内家に恭順するか、五郎兵衛は大きな決断を迫られます。
彼がどのような選択をしたかはぜひ企画展をご覧ください!
また本展では、浜五郎兵衛と関わりの深い人物、
長宗我部元親をモデルとした作品「蝶花形名歌島台 小坂部館」
の白描画(絵金作)も展示いたします。絵金の奔走自在な曲線をお楽しみください♪

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
企画展「絵金と浜五郎兵衛-商都・赤岡の誕生-」
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
期間:2022年4月5日(火)~ 2022年7月3日(日)
時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日)
料金:大人520円 他
そんな中絵金蔵では、今年度最初のミニ企画展
「絵金と浜五郎兵衛-商都・赤岡の誕生-」がスタートしました✨
期間:2022年4月5日(火)~ 2022年7月3日(日)
今回の企画展では、赤岡浦の庄屋を務めた「浜五郎兵衛」の視点で、近世において赤岡が「香南の商都」へ発展するまでをご紹介いたします。
本日はその一部を少しご紹介♪
浜五郎兵衛は阿波(徳島)の出身ですが、訳あって大阪で隠遁生活を送っていました。そこへ恭順していた長宗我部元親から、阿波で培っていた製塩業を赤岡で起こしてほしいと依頼され、五郎兵衛は赤岡へ移住します。

▲かつて塩田だった赤岡海岸。赤岡の塩はにがりが多く、質も悪いといわれていました。
さっそく塩田開発に着手しようとした五郎兵衛ですが、赤岡にきてわずか4年で関ヶ原の合戦が起こります。そこで豊臣秀吉に仕えていた長宗我部元親が失脚し、ついには長宗我部一族もろとも滅亡してしまいました。
そしてそこへ新しく土佐を治めることとなった山内一豊が入国してきました。
長宗我部家臣団と共に一揆を行うか、山内家に恭順するか、五郎兵衛は大きな決断を迫られます。
彼がどのような選択をしたかはぜひ企画展をご覧ください!
また本展では、浜五郎兵衛と関わりの深い人物、
長宗我部元親をモデルとした作品「蝶花形名歌島台 小坂部館」
の白描画(絵金作)も展示いたします。絵金の奔走自在な曲線をお楽しみください♪

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
企画展「絵金と浜五郎兵衛-商都・赤岡の誕生-」
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
期間:2022年4月5日(火)~ 2022年7月3日(日)
時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日)
料金:大人520円 他
先月は開館17周年企画として、2月11日は開館無料。
そして、芝居絵屏風のぬりえをお持ちいただいた皆様にプレゼントをお渡しする
企画を行いました。
沢山のご来館、そして期間中に
ぬりえをお持ちいただきありがとうございました。
企画は終了致しましたが、皆様のぬりえを紹介させていただきます!

▲江内 千恵さん 65歳の作品
とても丁寧な仕上がりで感心してしまいます!きれいに仕上げていただきありがとうございました!

▲匿名希望の方の作品 オリジナルテーマ「いけにえ」
「いけにえ」という、すこし怖いテーマですが、色はきれいなブルーのトーンが美しく
赤色を使う絵金とはまた違った面白みがあります!ご参加ありがとうございました!
そして、芝居絵屏風のぬりえをお持ちいただいた皆様にプレゼントをお渡しする
企画を行いました。
沢山のご来館、そして期間中に
ぬりえをお持ちいただきありがとうございました。
企画は終了致しましたが、皆様のぬりえを紹介させていただきます!

▲江内 千恵さん 65歳の作品
とても丁寧な仕上がりで感心してしまいます!きれいに仕上げていただきありがとうございました!

▲匿名希望の方の作品 オリジナルテーマ「いけにえ」
「いけにえ」という、すこし怖いテーマですが、色はきれいなブルーのトーンが美しく
赤色を使う絵金とはまた違った面白みがあります!ご参加ありがとうございました!
連日寒い日が続いておりますが、絵金蔵は本日も開館中です。
「あなただけの魔除けの絵を完成させよう!」
と題して行っている17周年企画、
残すところあと三日となりました。
絵金のぬりえを完成させてお持ちいただくとプレゼントの進呈と、
高校生以下は無料となっております。
ぜひ皆様ご参加ください。
すでにお持ちいただいております作品より本日も一点ご紹介させていただきます。

▲ゆうこりんさん 42歳の作品 オリジナルテーマ「メルヘン魔除け」
絵金を怖いとおっしゃるお友達がいらしたことから、明るいイメージで塗ってくださったそうです!
ラメ入りのペンなども使ってくださっていますが、画像ではキラキラしているのが伝えられず残念です…
絵金蔵では引き続き皆様の作品を心よりお待ちしております!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あなただけの魔除けの絵を完成させよう!
受付期間:1月20日(木)~2月27日(日)
芝居絵屏風のぬりえをお持ちいただくと小さなプレゼントがもらえます。
そして、小・中・高校生の皆様は無料でご入館いただけます
◆ぬりえは全2種類
「あなただけの魔除けの絵を完成させよう!」
と題して行っている17周年企画、
残すところあと三日となりました。
絵金のぬりえを完成させてお持ちいただくとプレゼントの進呈と、
高校生以下は無料となっております。
ぜひ皆様ご参加ください。
すでにお持ちいただいております作品より本日も一点ご紹介させていただきます。

▲ゆうこりんさん 42歳の作品 オリジナルテーマ「メルヘン魔除け」
絵金を怖いとおっしゃるお友達がいらしたことから、明るいイメージで塗ってくださったそうです!
ラメ入りのペンなども使ってくださっていますが、画像ではキラキラしているのが伝えられず残念です…
絵金蔵では引き続き皆様の作品を心よりお待ちしております!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
絵金蔵開館17周年記念企画
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーあなただけの魔除けの絵を完成させよう!
受付期間:1月20日(木)~2月27日(日)
芝居絵屏風のぬりえをお持ちいただくと小さなプレゼントがもらえます。
そして、小・中・高校生の皆様は無料でご入館いただけます
◆ぬりえは全2種類
17周年企画のぬりえ募集

いよいよ今週末 2月27日(日)までとなりました。
2枚目は「義経千本桜 鮓屋」の図柄より、頂いた作品をご紹介します。

▲ふうた さん 8歳の作品
画面いっぱいに塗られた、勢いある作品です

グリーンのふすまがお洒落

絵金蔵では引き続き皆様の作品を心よりお待ちしております!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
絵金蔵開館17周年記念企画
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーあなただけの魔除けの絵を完成させよう!
受付期間:1月20日(木)~2月27日(日)
芝居絵屏風のぬりえをお持ちいただくと小さなプレゼントがもらえます。
そして、小・中・高校生の皆様は無料でご入館いただけます
◆ぬりえは全2種類