絵金蔵では5月1日(日)・21日(土)の二日間、「観光ガイドと歩く赤岡の史跡めぐり散策」を開催いたします!

本日は散策するところを一部ご紹介します♪

IMG_3199

『栗皮石』
栗の皮を剥くように剥けるということで栗皮石と言われています。

幕末の横町通りには、あえてこのごつごつとした栗皮石を敷いていました。これは馬車の乗り入れをさせないための工夫であり、商店街に人を滞留させて商売をしようと考えたものであったといわれています。

明治になって除去されてからは商家の庭に置かれていましたが、時代と共に破棄され姿を消しました。

ところが昭和60年頃、石垣に使われているのが発見されました。

IMG_3197


町歩きではその栗皮石をご覧いただきます。実際に見ていただくと、ついつい写真を撮りたくなるような可愛い形をしていますよ♪


今回のご紹介で興味をもたれた方はぜひ絵金蔵までお申し込みください。
また詳細につきましては下記をご確認ください。皆様のご参加を心よりお待ちしています。


まち歩き散策 チラシ up-01


イベント詳細

  時   2022年5月1日(日) ・ 5月21日(土) 
        9時45分~12時 (9時30分より受付)

申込先   絵金蔵 0887-57-7117
        申込期限は各開催日の前日まで

参加費   1,000円
       (絵金蔵入館料、ラムネ代、保険料込)
       休憩時にドリンクのラムネをご用意しています。

特  典   絵金グッズをプレゼント
       また「龍馬パスポート」をお持ちの方は、特典のポストカードも進呈

  員   各15名

案内人   宮﨑 文敬(リョーマの休日ガイド)

  催   絵金蔵運営委員会

※少雨決行。大雨の場合は中止の可能性があります。
※コロナの感染状況によっては中止になる場合がございます。

※マスク着用のご協力をお願いします。


その他、ご不明な点がございましたら、
絵金蔵までお気軽にお問い合わせください。


暖かい日が続き、絵金蔵のお庭のお花たちもぐんぐん大きくなってきております。


チューリップ

▲絵金蔵プランターのチューリップ


さて、毎年この時期には香南市内でも花に関連したお祭りが開催されております。
その代表的なお祭りが

かがみ花フェスタチューリップ祭り
西川花祭り
です。

毎年多くの観光客の皆さんが訪れるこのお祭り、
近くにお越しの際にはぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
3月17日現在、かがみ花フェスタは5分咲き
西川花祭りはまだ開花していないようです。



※お祭りの詳しい情報は香南市観光協会のホームページをご覧ください。※




開花に関する情報随時更新されておりますので、お電話ではなくできるだけホームページをご確認ください。

先月は開館17周年企画として、2月11日は開館無料。
そして、芝居絵屏風のぬりえをお持ちいただいた皆様にプレゼントをお渡しする
企画を行いました。

沢山のご来館、そして期間中に
ぬりえをお持ちいただきありがとうございました。

企画は終了致しましたが、皆様のぬりえを紹介させていただきます!


江内さん_page-0001 - コピー

▲江内 千恵さん 65歳の作品
とても丁寧な仕上がりで感心してしまいます!きれいに仕上げていただきありがとうございました!



DOC220226-20220226133856_page-0001 - コピー
▲匿名希望の方の作品 オリジナルテーマ「いけにえ」
「いけにえ」という、すこし怖いテーマですが、色はきれいなブルーのトーンが美しく
赤色を使う絵金とはまた違った面白みがあります!ご参加ありがとうございました!

本日の気温は20度、春の陽気にさそわれて、どこかへお出かけしたいですね~

さて、先月は開館17周年企画として、2月11日は開館無料。
そして、芝居絵屏風のぬりえをお持ちいただいた皆様にプレゼントをお渡しする
企画を行いました。

沢山のご来館、そして期間中に
ぬりえをお持ちいただきありがとうございました。

企画は終了致しましたが、皆様のぬりえを紹介させていただきます!


DOC220213-20220213142424_page-0001

▲齋藤颯介くん 10歳の作品 
絵金ファンの颯介君。さすが本物をよく見てくれているだけあって、配色がとっても上手です!
参加してくれてありがとうございました。


絵金さんは1876(明治9)年の3月8日、65歳でこの世を去りました。
お墓は高知市薊野の真宗寺山にあります。


本日は絵金蔵のスタッフで絵金さんのお墓参りに行ってまいりました。
少し分かりにくいところにございますが、案内の看板を目印に進んでいただくと分かりやすいと思います。

IMG_3067


IMG_3073

DSC_1493


お墓に無事到着してからはお掃除をして、お花や高木酒造のお酒などをお供えしました。


IMG_3072

HORIZON_0001_BURST20220308110129835_COVER



最後に皆で墓前に手を合わせてお参りさせていただきました。
2年間できていないお神祭と絵金祭りを今年こそは行えるようにお祈りいたしました。


1646714926622

お墓の場所への案内を希望の場合は絵金蔵へお気軽にお尋ね下さい。
またお墓参りへ行かれる際は一部、足場が悪くなっておりますので足元にご注意して、ごゆっくり参られて下さいね。

2月は寒い日が多かったですが、だんだんと温かい日も増えて参りました。
春が近づいてきていますね。

さて、先月は開館17周年企画として、2月11日は開館無料。
そして、芝居絵屏風のぬりえをお持ちいただいた皆様にプレゼントをお渡しする
企画を行いました。

沢山のご来館、そして期間中に
ぬりえをお持ちいただきありがとうございました。

企画は終了致しましたが、引き続き皆様のぬりえを紹介させていただきます!



DOC220213-20220213142424_page-0009 - コピー

▲匿名希望の方の作品
全体的に渋めのカラーで統一されていますが、首を差し出す権太の着物の水色がとても鮮やかです。
とても楽しかったとのご感想ありがとうございました!

連日寒い日が続いておりますが、絵金蔵は本日も開館中です。

「あなただけの魔除けの絵を完成させよう!」
と題して行っている17周年企画、
残すところあと三日となりました。

絵金のぬりえを完成させてお持ちいただくとプレゼントの進呈と、
高校生以下は無料
となっております。
ぜひ皆様ご参加ください。



すでにお持ちいただいております作品より本日も一点ご紹介させていただきます。

DOC220213-20220213142424_page-0004

▲ゆうこりんさん 42歳の作品 オリジナルテーマ「メルヘン魔除け」

絵金を怖いとおっしゃるお友達がいらしたことから、明るいイメージで塗ってくださったそうです!
ラメ入りのペンなども使ってくださっていますが、画像ではキラキラしているのが伝えられず残念です…


絵金蔵では引き続き皆様の作品を心よりお待ちしております!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
絵金蔵開館17周年記念企画
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


あなただけの魔除けの絵を完成させよう!

  受付期間:1月20日(木)~2月27日(日)
   芝居絵屏風のぬりえをお持ちいただくと小さなプレゼントがもらえます。
   そして、小・中・高校生の皆様は無料でご入館いただけます

   ◆ぬりえは全2種類《ダウンロードはこちらより》


17周年企画のぬりえ募集

いよいよ今週末 2月27日(日)までとなりました。



2枚目は「義経千本桜 鮓屋」の図柄より、頂いた作品をご紹介します。


DOC220213-20220213142424_page-0003-02

▲ふうた さん 8歳の作品

画面いっぱいに塗られた、勢いある作品です
グリーンのふすまがお洒落


絵金蔵では引き続き皆様の作品を心よりお待ちしております!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
絵金蔵開館17周年記念企画
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


あなただけの魔除けの絵を完成させよう!

  受付期間:1月20日(木)~2月27日(日)
   芝居絵屏風のぬりえをお持ちいただくと小さなプレゼントがもらえます。
   そして、小・中・高校生の皆様は無料でご入館いただけます

   ◆ぬりえは全2種類《ダウンロードはこちらより》

絵金蔵は先日2月11日で開館17周年を無事迎えることができました。
当日は記念として入館料を無料にさせていただきました。
多くのお客様にお越しいただき、職員も久しぶりの忙しさを味わい、
嬉しい悲鳴となりました!

さて、絵金蔵では引き続きもう一つの17周年記念企画を開催中。
2月27日までに芝居絵屏風のぬりえをお持ちいただいた皆様に
小さなプレゼント
ぬりえ持参で高校生以下無料入館となっております。



本日はすでにお持ちいただいているぬりえの中から1枚ご紹介!



DOC220213-20220213142424_page-0012

▲かまだのぞむ君 6歳の作品 オリジナルテーマ「天におちたタカ」

青い背景に赤茶色の鷹が力強い作品です。
オリジナルテーマも天に「舞う」ではなく「落ちた」鷹。
なにか深いものがありますね!


絵金蔵では引き続き皆様の作品を心よりお待ちしております。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
絵金蔵開館17周年記念企画
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


あなただけの魔除けの絵を完成させよう!

  受付期間:1月20日(木)~2月27日(日)
   芝居絵屏風のぬりえをお持ちいただくと小さなプレゼントがもらえます。
   そして、小・中・高校生の皆様は無料でご入館いただけます

   ◆ぬりえは全2種類《ダウンロードはこちらより》



世間は冬季オリンピックで盛り上がっていますね!

絵金蔵ではいよいよ今週の金曜日、2月11日に開館17周年を迎えます!


これを記念し、当日2月11日(金)は入館料無料です!
ぜひこの機会にご来館ください♪


また、1月20日(木)~2月27日(日)の期間中に
芝居絵屏風のぬりえを完成させてお持ちいただくと、

小さなプレゼントと、小・中・高校生の皆様は無料でご入館いただける企画をご用意!
ぬりえ①_page-0001
ぬりえ②_page-0001

絵金の有名な芝居絵屏風は魔除けの絵としても用いられていました。
かつて、赤岡では赤は邪気を払う色とされており、絵金の作品に多く用いられている血赤(ちあか)にも、魔除けの意味が込められていると考えられています。


今回はぜひご自身の思う、色で
あなただけの魔除けの絵を完成させてみませんか?

ぬりえは全2種類
《詳細はこちらより》
皆様の素敵な作品を心よりお待ちしております!

※ぬりえを受付期間内に直接お持ちいただいたご本人様のみが対象となります。
※入館時にぬりえは回収させていただきます。変換が必要な場合には受付にてご相談ください。
※おひとり様何枚でもぬりえをお持ちいただけますが、入館無料はお持ちいただいた当日、小・中・高校生に限ります。
 プレゼントは1日1つのお渡しです。
※一部の作品は絵金蔵のHPにて掲載させていただく可能性がございます。
 すべての作品が掲載されるわけではございませんので、
ご了承ください。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
絵金蔵開館17周年記念企画
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

①入館無料

  日時:2月11日(金) 9:00~17:00(入館締切16:30)

②あなただけの魔除けの絵を完成させよう!

  受付期間:1月20日(木)~2月27日(日)
   芝居絵屏風のぬりえをお持ちいただくと小さなプレゼントがもらえます。
   そして、小・中・高校生の皆様は無料でご入館いただけます

   ◆ぬりえは全2種類《ダウンロードはこちらより》

ページ上部へ