年中の最終営業日は
12月28日(水)となっております。
令和5年1月4日(火)より
営業を再開いたしますので
どうぞよろしくお願い申し上げます。
2022年は、新型コロナウイルスのため中止となっていた「絵金祭り」が
ここまでやってくることが出来たのも多くの皆さまのご支援があってのことと存じます。
3年ぶりの開催となり多くのお客様にお越しいただきました。
お祭りを通して本当に多くの方が心待ちにして下さっていたことを実感しました。
また芝居絵屏風本格修理も最終年度となり最後の作品たちが修理されています。お祭りを通して本当に多くの方が心待ちにして下さっていたことを実感しました。
ここまでやってくることが出来たのも多くの皆さまのご支援があってのことと存じます。
そして2023年の絵金蔵では2月・3月とイベントが控えております。今後情報を公開してまいりますので楽しみにお待ちください。さらに4月からはいよいよ大阪のあべのハルカスで「絵金展」が開催【会期:2023年4/22㈯~6/18㈰】されます。絵金にとって更なる飛躍の年となるよう当館も尽力してまいります!
絵金蔵はこれからも絵金文化を多くの人々に伝える為精進してまいりますので
一層のご愛顧を賜わりますよう、どうかお願い申し上げます。
絵金蔵スタッフ一同
本日より絵金蔵の土間ホールにて
「絵金少年 さいとうそうすけ 作品展」が始まりました!
期間:令和4年9月27日(火)~ 令和4年10月7日(日)予定

こちらは香南市在住の小学5年生 齋藤颯介(さいとうそうすけ)くんの作品を紹介する展示です。
これまで多くの小学生の子どもたちが絵金蔵を訪れましたが、
颯介君はその中で一番の絵金ファンです。
絵金祭りで作品の魅力にとりつかれた彼は、
絵金蔵で購入したミニ屏風をお家で並べ、毎晩一人絵金祭りを開催。
家族のみんなに解説も出来るほどに詳しくなったそうです。
そしてお絵かきも大好きな颯介少年は多くの作品を作り、
絵金蔵にプレゼントしてくれるようになります。
そんな関係が2年ほど続き、ついに展示を館内で行うこととなりました!
作品を並べてみるとなかなかのボリュームです。
令和に現れた絵金少年の作品をこの機会にぜひご覧ください。


また、10月1日㈯・2日㈰の「土佐赤岡・絵金生誕210年記念祭」にあわせ、
絵金のほんものの作品を颯介君に案内してもらうガイドイベントも行います!!!!
この機会をお見逃しなく!※ガイドは10月2日のみです
◆ガイド日時
10/2 [日]
➀11:00-11:30
②13:00~13:30
各回定員20名(予約可)


「絵金少年 さいとうそうすけ 作品展」が始まりました!
期間:令和4年9月27日(火)~ 令和4年10月7日(日)予定

こちらは香南市在住の小学5年生 齋藤颯介(さいとうそうすけ)くんの作品を紹介する展示です。
これまで多くの小学生の子どもたちが絵金蔵を訪れましたが、
颯介君はその中で一番の絵金ファンです。
絵金祭りで作品の魅力にとりつかれた彼は、
絵金蔵で購入したミニ屏風をお家で並べ、毎晩一人絵金祭りを開催。
家族のみんなに解説も出来るほどに詳しくなったそうです。
そしてお絵かきも大好きな颯介少年は多くの作品を作り、
絵金蔵にプレゼントしてくれるようになります。
そんな関係が2年ほど続き、ついに展示を館内で行うこととなりました!
作品を並べてみるとなかなかのボリュームです。
令和に現れた絵金少年の作品をこの機会にぜひご覧ください。


また、10月1日㈯・2日㈰の「土佐赤岡・絵金生誕210年記念祭」にあわせ、
絵金のほんものの作品を颯介君に案内してもらうガイドイベントも行います!!!!
この機会をお見逃しなく!※ガイドは10月2日のみです
◆ガイド日時
10/2 [日]
➀11:00-11:30
②13:00~13:30
各回定員20名(予約可)


皆さん、こんにちわ!本日はご報告です。
なんと当館にご入館いただくと「あかおカルタ町歩き」を無料でご利用いただけるようになりました!(入館なしの利用は300円です)

「あかおカルタ町歩き」とは、赤岡町のいいところを誉めて残していこうとする住民が作った「あかおカルタ」をベースに新しいポイントも追加した町歩きマップです。
赤岡町の魅力を探して、歩いて、あなただけのおもしろポイントを見つけてみませんか?
今回は「あかおカルタ」のあをご紹介します!

これは赤岡にある病院の看板なのですが「言われてみれば確かに!」ですよね
このようにあなたの中のタノシムチカラを存分に発揮して楽しんでみてください♪
またオススメなのが、町歩きが終わった後にラムネ(別途購入)を飲んでいただくことです!
昔懐かしい町なみを見た後に飲むラムネはまるでタイムスリップをしたかのような気分が味わえますよ

絵金蔵にお越しの際は、ぜひ町歩きもセットでお楽しみください!
なんと当館にご入館いただくと「あかおカルタ町歩き」を無料でご利用いただけるようになりました!(入館なしの利用は300円です)

「あかおカルタ町歩き」とは、赤岡町のいいところを誉めて残していこうとする住民が作った「あかおカルタ」をベースに新しいポイントも追加した町歩きマップです。
赤岡町の魅力を探して、歩いて、あなただけのおもしろポイントを見つけてみませんか?
今回は「あかおカルタ」のあをご紹介します!

これは赤岡にある病院の看板なのですが「言われてみれば確かに!」ですよね

このようにあなたの中のタノシムチカラを存分に発揮して楽しんでみてください♪
またオススメなのが、町歩きが終わった後にラムネ(別途購入)を飲んでいただくことです!
昔懐かしい町なみを見た後に飲むラムネはまるでタイムスリップをしたかのような気分が味わえますよ


絵金蔵にお越しの際は、ぜひ町歩きもセットでお楽しみください!