IMG_0097


須留田八幡宮神祭
7月14日㈮に開催となります。
※屏風絵展示は午後7時から午後9時ごろまでです。
※本来は7月15日㈯も神祭ですが絵金祭りに吸収されます。




●駐車場について
できるだけ公共交通機関をご利用いただくことをお勧めしておりますが
須留田八幡宮神祭にお車でお越しの方は

香南市商工会または
赤岡小学校駐車場(※南側の駐車場)をご利用ください。
※駐車場での事故、怪我につきましては責任を負いかねますので充分にご注意ください。
――――――――――――――――――――――――――――――
名称未設定-1





皆さん、こんにちは! 

当館のミュージアムショップでは小説「絵師金蔵 赤色浄土」の発売がはじまりました!

IMG_4731
作家は高知県出身の藤原緋沙子様です! 当館では限定でサイン本も発売しています!


-あらすじ-

「血の色は厄払いじゃ。万民の不安を払い落とすのじゃ」

幕末の土佐に生まれ「絵金」と呼ばれた、

艶やかな色彩で見る者を虜にした異才、激動の生涯。


絵金の波乱に満ちた人生を分かりやすく、独創的に書かれています。
ぜひご一読ください!
IMG_4732

皆さん、こんにちは!

現在大坂のあべのハルカス美術館にて「幕末の天才絵師 絵金展」が開催されています!
半世紀ぶりの県外での大きな展覧会ですので、皆さんぜひご覧ください✨

また、その展覧会に合わせ、アクトランド、高知県立美術館、絵金蔵の合同で作成された
「絵金ガイドブック2023」を当館では無料配布しております!

IMG_20230513_170943_523


「絵金入門の一冊」としてオススメですよ!

今年の絵金の作品が見られる祭礼情報も掲載されておりますので、ぜひこのガイドブックと一緒に巡ってみてください✨


気軽に当館までお越しできない方は↓のリンクからダウンロード版もございますのでご活用ください!




年中の最終営業日
12月28日(水)となっております。
令和5年1月4日(火)より
営業を再開いたしますので
どうぞよろしくお願い申し上げます。

2022年は、新型コロナウイルスのため中止となっていた「絵金祭り」が
3年ぶりの開催となり多くのお客様にお越しいただきました。
お祭りを通して本当に多くの方が心待ちにして下さっていたことを実感しました。

また芝居絵屏風本格修理も最終年度となり最後の作品たちが修理されています。
ここまでやってくることが出来たのも多くの皆さまのご支援があってのことと存じます。

そして2023年の絵金蔵では2月・3月とイベントが控えております。今後情報を公開してまいりますので楽しみにお待ちください。さらに4月からはいよいよ大阪のあべのハルカスで「絵金展」が開催【会期:2023年4/22㈯~6/18㈰】されます。絵金にとって更なる飛躍の年となるよう当館も尽力してまいります!

絵金蔵はこれからも絵金文化を多くの人々に伝える為精進してまいりますので
一層のご愛顧を賜わりますよう、
どうかお願い申し上げます。



                     絵金蔵スタッフ一同

本日より絵金蔵の土間ホールにて
「絵金少年 さいとうそうすけ 作品展」が始まりました!
期間:令和4927日(火)~ 令和4107日(日)予定

颯介君展示1

こちらは香南市在住の小学5年生 齋藤颯介(さいとうそうすけ)くんの作品を紹介する展示です。
これまで多くの小学生の子どもたちが絵金蔵を訪れましたが、
颯介君はその中で一番の絵金ファンです。

絵金祭りで作品の魅力にとりつかれた彼は、
絵金蔵で購入したミニ屏風をお家で並べ、毎晩一人絵金祭りを開催。
家族のみんなに解説も出来るほどに詳しくなったそうです。

そしてお絵かきも大好きな颯介少年は多くの作品を作り、
絵金蔵にプレゼントしてくれるようになります。

そんな関係が2年ほど続き、ついに展示を館内で行うこととなりました!

作品を並べてみるとなかなかのボリュームです。
令和に現れた絵金少年の作品をこの機会にぜひご覧ください。
颯介君展示3


颯介君展示4


また、10月1日㈯・2日㈰の「土佐赤岡・絵金生誕210年記念祭」にあわせ、

絵金のほんものの作品を颯介君に案内してもらうガイドイベントも行います!!!!
この機会をお見逃しなく!※ガイドは10月2日のみです

◆ガイド日時
10/2 [日]
➀11:00-11:30 
②13:00~13:30
各回定員20名(予約可)

生誕210年記念祭 表RGB
生誕210年記念祭 裏RGB-01


9月19日_page-0001
明日9月19日(月)の絵金蔵は、
台風14号の影響のため、
臨時休館とさせていただきます。


当館への来館をご予定されていたお客様がおられましたら、
誠に申し訳ございません。

20日㈫は休館日ですので、21日㈬より通常開館いたします。
ご来館を心よりお待ちしております。








皆さん、こんにちわ!本日はご報告です。

なんと当館にご入館いただくと「あかおカルタ町歩き」を無料でご利用いただけるようになりました!(入館なしの利用は300円です)

町歩きカルタチラシ
「あかおカルタ町歩き」とは、赤岡町のいいところを誉めて残していこうとする住民が作った「あかおカルタ」をベースに新しいポイントも追加した町歩きマップです。

赤岡町の魅力を探して、歩いて、あなただけのおもしろポイントを見つけてみませんか?


今回は「あかおカルタ」の
をご紹介します!

スクリーンショット (3)

これは赤岡にある病院の看板なのですが「言われてみれば確かに!」ですよね

このようにあなたの中のタノシムチカラを存分に発揮して楽しんでみてください♪


またオススメなのが、町歩きが終わった後にラムネ(別途購入)を飲んでいただくことです!

昔懐かしい町なみを見た後に飲むラムネはまるでタイムスリップをしたかのような気分が味わえますよ

ラムネとお盆小 トリミング


絵金蔵にお越しの際は、ぜひ町歩きもセットでお楽しみください!


本日絵金蔵に漫画家のしりあがり寿さんがご来館されました!

IMG-3499


熱心に絵金さんの作品をご覧いただき、職員一同胸が熱くなりました✨✨



6月25日(土)には高知県立美術館にて 、しりあがり寿さんが講師となり、絵金の作品を使ったアニメーションを作る創作ワークショップを開催されるとのことです。(※申込は終了しています)

今後は美術館で展覧会等も予定しているとのことです。詳細につきましては高知県立美術館前HPをぜひご覧ください!





絵金蔵では長らく第一展示室にはいる際のお提灯の利用を休止しておりましたが、
この度5月17日(火)より復活いたしました!

宵闇の夜の風景を再現した第一展示室「闇と絵金」。
ぜひともお提灯とともに楽しんでくださいませ。

ご利用の際は、お手数をおかけしますが消毒のご協力をお願いいたします。

絵金蔵では感染症対策も引き続きしっかりと行って参りますので、
安心してお越しください。

提灯



絵金蔵では5月1日(日)・21日(土)の二日間、「観光ガイドと歩く赤岡の史跡めぐり散策」を開催いたします!

本日は散策するところを一部ご紹介します♪

IMG_3199

『栗皮石』
栗の皮を剥くように剥けるということで栗皮石と言われています。

幕末の横町通りには、あえてこのごつごつとした栗皮石を敷いていました。これは馬車の乗り入れをさせないための工夫であり、商店街に人を滞留させて商売をしようと考えたものであったといわれています。

明治になって除去されてからは商家の庭に置かれていましたが、時代と共に破棄され姿を消しました。

ところが昭和60年頃、石垣に使われているのが発見されました。

IMG_3197


町歩きではその栗皮石をご覧いただきます。実際に見ていただくと、ついつい写真を撮りたくなるような可愛い形をしていますよ♪


今回のご紹介で興味をもたれた方はぜひ絵金蔵までお申し込みください。
また詳細につきましては下記をご確認ください。皆様のご参加を心よりお待ちしています。


まち歩き散策 チラシ up-01


イベント詳細

  時   2022年5月1日(日) ・ 5月21日(土) 
        9時45分~12時 (9時30分より受付)

申込先   絵金蔵 0887-57-7117
        申込期限は各開催日の前日まで

参加費   1,000円
       (絵金蔵入館料、ラムネ代、保険料込)
       休憩時にドリンクのラムネをご用意しています。

特  典   絵金グッズをプレゼント
       また「龍馬パスポート」をお持ちの方は、特典のポストカードも進呈

  員   各15名

案内人   宮﨑 文敬(リョーマの休日ガイド)

  催   絵金蔵運営委員会

※少雨決行。大雨の場合は中止の可能性があります。
※コロナの感染状況によっては中止になる場合がございます。

※マスク着用のご協力をお願いします。


その他、ご不明な点がございましたら、
絵金蔵までお気軽にお問い合わせください。


ページ上部へ