ただいま「絵金生誕210周年記念 狐の夜桜夜市」に向けて参加者の皆さんが絶賛練習中です!

練習するごとに皆さんの息が揃ってきており、今から本番当日がとても楽しみです!
3月25日(土)の夜は赤岡町を妖しく美しい狐の嫁入り行列が練り歩きます。ぜひ、お越しくださいませ!!

練習するごとに皆さんの息が揃ってきており、今から本番当日がとても楽しみです!
3月25日(土)の夜は赤岡町を妖しく美しい狐の嫁入り行列が練り歩きます。ぜひ、お越しくださいませ!!
絵金生誕210周年記念 狐の夜桜夜市
―――――――――――――――――――――――――――――――
令和5年3月25日㈯18:00~21:00

オープンカフェにも出店多数!絵金蔵も開館時間を少し延長します。
入館者には狐のお面やマスクに貼れる狐シールもプレゼント※数量限定
会場:香南市赤岡町本町通り
(絵金蔵前/島崎米穀店~赤れんが商家西駐車場前)
※小雨決行、荒天の場合のみ中止 。中止の際は絵金蔵のブログ・SNS等で発信いたします。
◆狐の嫁入り行列 全2回
➀18時30分から19時10分(予定)
絵金蔵前、島崎米穀店前(出発)-赤れんが商家西駐車場前(終点)
②19時40分から20時20分(予定)
赤れんが商家西駐車場前 (出発) -島崎米穀店前(終点)
◆手作りランプ広場
個性あふれるランプやが赤岡の夜を照らします!揺らめく炎に癒されてください。
◆オープンカフェ
・おきゃんぴー農園
・さおりスイーツ
・塩屋餅店
・たいびんび
・谷岡さんのおでん
・土佐キムチ
・とさを商店
・土州焼き
・ドルチェかがみ
などなど盛りだくさん!
◆絵金蔵開館時間延長 9:00 - 17:30 入館締切17:00
数量限定で狐のお面やマスクに貼れる狐シールもプレゼント数!量限定ですのでお早めに!
※入館料520円他必要
駐車場について

➀香南市商工会館
②赤岡多目的駐車場
③赤岡保育所
➃赤岡保健センター
⑤旧赤岡庁舎駐車場
⑥赤岡市民館駐車場
をご利用くださいませ。
※検温・消毒・咳エチケットなどの基本的な感染症対策にご協力ください。
◆手作りランプ広場
個性あふれるランプやが赤岡の夜を照らします!揺らめく炎に癒されてください。
◆オープンカフェ
・おきゃんぴー農園
・さおりスイーツ
・塩屋餅店
・たいびんび
・谷岡さんのおでん
・土佐キムチ
・とさを商店
・土州焼き
・ドルチェかがみ
などなど盛りだくさん!
◆絵金蔵開館時間延長 9:00 - 17:30 入館締切17:00
数量限定で狐のお面やマスクに貼れる狐シールもプレゼント数!量限定ですのでお早めに!
※入館料520円他必要
駐車場について

➀香南市商工会館
②赤岡多目的駐車場
③赤岡保育所
➃赤岡保健センター
⑤旧赤岡庁舎駐車場
⑥赤岡市民館駐車場
をご利用くださいませ。
※検温・消毒・咳エチケットなどの基本的な感染症対策にご協力ください。
香南市赤岡町では、本日(12/3)と明日(12/4)の二日間に渡り「第27回冬の夏祭り」を開催中です!
冬の夏祭りの開催は三年ぶりで、今年のテーマは「土佐の江戸風」! ぜひ赤岡町へタイムスリップしに来てください✨




絵金蔵ではお祭りに合わせて「小さな古物フリーマーケット」を行っています。

意外な掘り出し物が見つかるかも?
また売上は絵金作品保存のための寄付金となりますので、ぜひご協力くださいませ。

他にも館内の土間ホールにて、絵金祭りの様子を再現したミニチュアを展示中!
土間ホールは無料でご覧いただけますので、お気軽にお越しください♪

お店の中まで詳細に作られていますので、ぜひ覗き込んでみてください✨



この二日間はぜひ冬の夏祭りと合わせて絵金蔵へも足をお運びください!
冬の夏祭りの開催は三年ぶりで、今年のテーマは「土佐の江戸風」! ぜひ赤岡町へタイムスリップしに来てください✨




絵金蔵ではお祭りに合わせて「小さな古物フリーマーケット」を行っています。

意外な掘り出し物が見つかるかも?
また売上は絵金作品保存のための寄付金となりますので、ぜひご協力くださいませ。

他にも館内の土間ホールにて、絵金祭りの様子を再現したミニチュアを展示中!
土間ホールは無料でご覧いただけますので、お気軽にお越しください♪

お店の中まで詳細に作られていますので、ぜひ覗き込んでみてください✨



この二日間はぜひ冬の夏祭りと合わせて絵金蔵へも足をお運びください!
皆さん、こんにちは!
現在絵金蔵の庭ではギンモクセイの花が綺麗に咲いています!

このギンモクセイを植えた最初の時はなかなか花が咲かず、どうしたものかと頭を抱えていたそうです。
それらから肥料等を行い、丁寧に育てることで立派な花が咲くようなったそうです。

絵金蔵の庭では淡くほのかにギンモクセイの香りが漂っており、とても癒されます♪
当館に来られる際は、ぜひこのギンモクセイもご覧ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

現在絵金蔵の庭ではギンモクセイの花が綺麗に咲いています!

このギンモクセイを植えた最初の時はなかなか花が咲かず、どうしたものかと頭を抱えていたそうです。
それらから肥料等を行い、丁寧に育てることで立派な花が咲くようなったそうです。

絵金蔵の庭では淡くほのかにギンモクセイの香りが漂っており、とても癒されます♪
当館に来られる際は、ぜひこのギンモクセイもご覧ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
企画展「落款・印章から視る絵金の世界」
■会期:2022年9月27日㈫~12月18日㈰
土佐藩のお抱え絵師として活躍していた絵師金蔵の人生を一変させた贋作事件。
それは模写した作品に偽の落款印章を押されたことによるものでした。
そして金蔵は絵金として大成した後も隠し落款を施す等、落款にこだわりを持ち続けました。
本展では落款・印章の視点から絵金の世界をご案内します。
また貴重な絵金の印章とその印影が入った作品を展示いたします。

皆さん、こんにちわ!本日はご報告です。
なんと当館にご入館いただくと「あかおカルタ町歩き」を無料でご利用いただけるようになりました!(入館なしの利用は300円です)

「あかおカルタ町歩き」とは、赤岡町のいいところを誉めて残していこうとする住民が作った「あかおカルタ」をベースに新しいポイントも追加した町歩きマップです。
赤岡町の魅力を探して、歩いて、あなただけのおもしろポイントを見つけてみませんか?
今回は「あかおカルタ」のあをご紹介します!

これは赤岡にある病院の看板なのですが「言われてみれば確かに!」ですよね
このようにあなたの中のタノシムチカラを存分に発揮して楽しんでみてください♪
またオススメなのが、町歩きが終わった後にラムネ(別途購入)を飲んでいただくことです!
昔懐かしい町なみを見た後に飲むラムネはまるでタイムスリップをしたかのような気分が味わえますよ

絵金蔵にお越しの際は、ぜひ町歩きもセットでお楽しみください!
なんと当館にご入館いただくと「あかおカルタ町歩き」を無料でご利用いただけるようになりました!(入館なしの利用は300円です)

「あかおカルタ町歩き」とは、赤岡町のいいところを誉めて残していこうとする住民が作った「あかおカルタ」をベースに新しいポイントも追加した町歩きマップです。
赤岡町の魅力を探して、歩いて、あなただけのおもしろポイントを見つけてみませんか?
今回は「あかおカルタ」のあをご紹介します!

これは赤岡にある病院の看板なのですが「言われてみれば確かに!」ですよね

このようにあなたの中のタノシムチカラを存分に発揮して楽しんでみてください♪
またオススメなのが、町歩きが終わった後にラムネ(別途購入)を飲んでいただくことです!
昔懐かしい町なみを見た後に飲むラムネはまるでタイムスリップをしたかのような気分が味わえますよ


絵金蔵にお越しの際は、ぜひ町歩きもセットでお楽しみください!
7月16日・17日と開催された
「第46回土佐赤岡絵金祭り」は無事終了いたしました。
7月14・15日の須留田八幡宮神祭は両日とも雨だったため、
残念ながら本町1区の作品のみの展示のみとなりました。
そして絵金祭り初日の16日。
午後になっても雨が止まずいったいどうなることかと冷や冷やしておりましたが
一度、天候が回復すると、そのまま翌日17日まで晴れとなり、
両日とも無事開催することができました!

新型コロナウイルス感染症対策のため3年ぶりの開催となった今年。
芝居絵屏風の展示されるブースは密集の回避のため、事前予約制を採用。
携帯でQRコードを提示し入場していただくという初の試みでした。


主催された絵金祭り実行委員会様に加え、市役所の皆様、
町民・ボランティアの皆様など多くの方のご協力もあり
無事終えることができました。
皆様への感謝の気持ちと共に、
改めて「お祭り」は赤岡の町に欠かせないものだ、と感じる夜となりました。
来年もまた開催できることを心から願っております。
「第46回土佐赤岡絵金祭り」は無事終了いたしました。
7月14・15日の須留田八幡宮神祭は両日とも雨だったため、
残念ながら本町1区の作品のみの展示のみとなりました。
そして絵金祭り初日の16日。
午後になっても雨が止まずいったいどうなることかと冷や冷やしておりましたが
一度、天候が回復すると、そのまま翌日17日まで晴れとなり、
両日とも無事開催することができました!

新型コロナウイルス感染症対策のため3年ぶりの開催となった今年。
芝居絵屏風の展示されるブースは密集の回避のため、事前予約制を採用。
携帯でQRコードを提示し入場していただくという初の試みでした。


主催された絵金祭り実行委員会様に加え、市役所の皆様、
町民・ボランティアの皆様など多くの方のご協力もあり
無事終えることができました。
皆様への感謝の気持ちと共に、
改めて「お祭り」は赤岡の町に欠かせないものだ、と感じる夜となりました。
来年もまた開催できることを心から願っております。
先日5月1日に、絵金蔵が主催する町歩き散策を行いました✨
今回はその一回目の様子をご紹介いたします♪
受付を済ませた後はまず絵金蔵館内をご覧いただきます。

絵金と赤岡の関わりについてご案内します。

その後はいよいよ町歩き散策の開始です!
前半は赤岡町本町周辺を歩きます。


絵金がアトリエにした酒蔵のあった場所や、江戸時代から残る建物「元金澤米穀店」
をご紹介します。「元金澤米穀店」では現在暮らしている人の貴重なお話も聞けちゃいますよ♪

本町周辺を散策した後は一度絵金蔵に戻り、休憩をとります。
休憩ではキンキンに冷えたラムネをお出しします。
昔懐かしい町なみを見た後に飲むラムネはまるでタイムスリップをしたかのような気分が味わえます


町歩き散策後半では赤岡町横町周辺を散策します。
江戸時代に横町の道に敷かれていた貴重な「栗皮石」をご覧いただきます。

そして普段は休館となっている西川屋赤岡店ですが、なんと西川屋さんのご厚意により今回の町歩き散策のためにお店を開けてくださることとなりました✨
館内には貴重な資料や絵金の作品を見ることができます!

町歩き散策は12時頃に終了となりましたが、参加者の中には散策後、とさを商店さんで
赤岡町のソウルフード「中日そば」を食べて帰られる方もいました

町歩き散策は5月21日(土)にも行う予定ですので、ご興味のある方はぜひ絵金蔵までお申し込みください!
また本イベントは「香南いこいこキャンペーン」対象イベントとなっており、申込書にご記入いただくと参加費が半額となります! ぜひご活用ください!

香南いこいこキャンペーンをお申込みいただくと
参加費 1,000円➡500円 でご参加いただけます!
----------------------------------------- イベント詳細 --------------------------------------------
日 時
9時45分~12時 (9時30分より受付)
申込先 絵金蔵 0887-57-7117
申込期限は各開催日の前日まで
参加費 1,000円 ※香南いこいこキャンペーンをご利用いただくと半額の500円
(絵金蔵入館料、ラムネ代、保険料込)
休憩時にドリンクのラムネをご用意しています。
特 典 絵金グッズをプレゼント
また「龍馬パスポート」をお持ちの方は、特典のポストカードも進呈
定 員 各15名
案内人 宮﨑 文敬(リョーマの休日ガイド)
主 催 絵金蔵運営委員会
※少雨決行。大雨の場合は中止の可能性があります。
※コロナの感染状況によっては中止になる場合がございます。
※マスク着用のご協力をお願いします。
その他、ご不明な点がございましたら、
絵金蔵までお気軽にお問い合わせください。

絵金蔵では、5/1(日) ・ 5/21(土)
町歩きイベント
「観光ガイドと歩く 赤岡の史跡めぐり散策」 を開催します

かつて「香南の商都」と呼ばれた面影や、絵金ゆかりの場所をご紹介。
絵金蔵にて館内解説も行います。
地元観光ガイドによる解説のもと、赤岡の魅力をお伝えします!

日 時 2022年5月1日(日) ・ 5月21日(土)
9時45分~12時 (9時30分より受付)
申込先 絵金蔵 0887-57-7117
申込期限は各開催日の前日まで
参加費 1,000円
(絵金蔵入館料、ラムネ代、保険料込)
休憩時にドリンクのラムネをご用意しています。
特 典 絵金グッズをプレゼント

また「龍馬パスポート」をお持ちの方は、特典のポストカードも進呈
定 員 各15名
案内人 宮﨑 文敬(リョーマの休日ガイド)
主 催 絵金蔵運営委員会
※少雨決行。大雨の場合は中止の可能性があります。
※コロナの感染状況によっては中止になる場合がございます。
※マスク着用のご協力をお願いします。
その他、ご不明な点がございましたら、
絵金蔵までお気軽にお問い合わせください。
皆さまのご参加、心よりお待ちしております
