長期間に及ぶ自粛生活を終え、皆様いかがお過ごしでしょうか?
少しづつではありますが生活のリズムを取り戻されていることかと思います。

絵金蔵は5月19日より営業を再開し、新たな展示
絵金蔵15周年記念企画その3田辺寿男没後10年写真展 追憶の赤岡 絵金の町
6月2日㈫よりスタートいたしました

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、
予定日よりも遅れましたが、
6月1日に絵金芝居絵屏風の本格修理 にむけて
作品が4点絵金蔵より搬出されました
※本格修理とは…屏風装の解体を含む大規模な保存修理のことです。

昨年度より始まった赤岡に残る芝居絵屏風の本格修理。
県外にも類を見ない独特の絵金文化を後世に残していくため、
多くの方々からの支援・ご寄付によりこの本格修理を実現することができました。
ご協力いただいたすべてのみなさまに心より御礼申し上げます。

2年目に当たる今年は以下4作品が修理業者様の元へと向かいます。

・花上野誉石碑 志度寺     (本町1区所蔵)

・浮世塚比翼稲妻 鈴ヶ森    (本町1区所蔵)

・菅原伝授手習鑑 寺子屋    (本町2区所蔵)

・木下陰狭間合戦 石川五右衛門 (本町2区所蔵)


これから1年間かけ、国内でもトップクラスの技術を持つ修理のプロの皆様により
この4点は洗浄したり剥がしたりと様々な処置が施されます。
屏風絵ってこんな構造になってるんだと驚かされること間違いなしの修理内容は
こちらのページよりご覧ください。
昨年の修理の様子をまとめた蔵通信番外編を掲載しております。

修理を終え綺麗になった姿をみなさまにお披露目できる日が楽しみです。

DSC_5828
▲作品を運び出す前のチェック

DSC_5836
▲美術品を扱う専用車両に乗っていざ出発!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


そして、平成31年度に修理を終えた以下4点

・花衣いろは縁起 鷲の段    (本町2区所蔵)

・伊達競阿国戯場 累      (本町2区所蔵)

・東山桜荘子 佐倉宗吾子別れ  (本町2区所蔵)

・播州皿屋敷 鉄山下屋敷    (横町2区所蔵)

こちらも開催が延期となっておりましたが、本日6月2日より東京でスタートする
展覧会「奇才 江戸絵画の冒険者たち」にて初お披露目となります!
会場は江戸東京博物館です!

チケット情報や詳細はこちら 出展作品詳細はこちら

奇才チラシ裏

全国より集めた35人の奇才絵師たちの作品を一堂に集めた本展。
絵金の作品がメインビジュアルにも使われています!感激

山口県立美術館
【会期】2020年7月7日(火)~8月30日(日)
【主催】山口県立美術館、読売新聞社

あべのハルカス美術館
【会期】2020年9月12日(土)~11月8日(日)
【主催】あべのハルカス美術館、読売新聞社


上記会場にも巡回いたしますので、
皆様是非足をお運びください!!



絵金蔵では引き続きブログ等で経過をお伝えしてまいりますので
暖かい目で見守っていただきますようどうぞよろしくお願いいたします。








寄付のお願い
昨年度は多くの方々から寄付金をいただきましたが、
18隻全てとなるとまだまだ資金が不足していおります。

つきましては、土佐独特の絵画作品である
絵金の芝居絵屏風の安全な保存のため
また伝統ある土佐の絵金文化を後世へ伝えていくため、

引き続きどうぞ温かいご支援を賜りますよう、
赤岡絵金屏風保存会や絵金蔵、並びに関係者一同、
心よりお願い申し上げます。





コロナウイルス感染症予防・拡大防止のため
4月9日㈭~5月18日㈪まで臨時休館していた絵金蔵が、
5月19日㈫より開館を再開いたします!
※感染症予防対策として展示内容の一部変更や、入館者数の制限を行います。
 あらかじめご了承ください。


絵金蔵における新型コロナウイルス感染症の感染予防対策をご確認のうえ
ご理解くださいますようお願いいたします。
⇒ ⇒ ⇒ 新型コロナウイルス感染症の感染予防対策内容 ⇐ ⇐ ⇐ 
※情勢によって開館状況は異なる場合がございます。最新の情報はHP等で発信してまいります。


只今企画展「土佐の端午」開催中!
ちょうど端午の節句の日は残念ながら休館となっておりましたが、
6月28日㈰までの展示となっております。

貴重な紙製の幟(約5年ぶりの展示)をぜひご覧ください。

土佐の端午タイトル

横幟展示 (1)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

令和2年度の夏のお祭りに関しては
◆須留田八幡宮神祭での芝居絵屏風展示の中止
◆土佐赤岡絵金祭りの開催中止
が決定いたしましたが

絵金蔵ホームページ、新設された 絵金祭り公式サイト内でも
絵金に関する情報発信とう行ってまいりますので、少しでもお楽しみいただければ幸いです。



絵金蔵においても企画展や、夏の特別展示等開催予定ですので、
どうぞ絵金蔵そして赤岡町をお忘れなく~















祭り中止案内画像



トップページでのお知らせのとおり、

新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、

令和2年度の土佐赤岡絵金祭りは中止となりました。

 

また、同様の理由から、

須留田八幡宮神祭での芝居絵屏風の屋外展示も中止
とさせていただきます。

 

よって、
令和2年度の本物の芝居絵屏風の屋外展示は全て中止
となります。

 

祭りでの展示を楽しみにされていた方には大変申し訳ございませんが、

皆さまの安全確保を最優先に検討いたしましたので

どうかご理解くださいますようよろしくお願いいたします。

 

 

と、残念なお知らせばかりではなく、嬉しいお知らせもあります!

 

この度ついに・・・

土佐赤岡絵金祭り公式サイトが新規開設されましたー!!


▼サイトへはこちらかどうぞ!

URLhttps://ekinmatsuri.com/


絵金祭りサイトトップ
 

これまでは絵金蔵サイトや個々の情報発信サイトにて掲載しておりましたが
やっとやっと、公式サイトのオープンです。


こちらのサイトには、恒例イベントの情報掲載ページや
過去の祭りの様子を紹介するフォトライブラリー等の様々なコンテンツが盛り込まれ、
これらの祭りの全容を包括することにより
これまでよりさらに祭り情報を分かりやすく確認できるようになりました。

▼メニュー
絵金祭りサイトメニュー

▼フォトライブラリー等のコンテンツ
絵金祭りサイトコンテンツ01



残念ながら今年度の絵金祭りは中止となりましたが、
長く続く自粛生活の中でも皆様に楽しんでいただけるようなサイトとなっています。

 

勿論、絵金祭りについてだけではなく、
須留田八幡宮神祭や絵金などの絵金文化についてもご説明しており、
絵金芝居絵屏風の紹介やコラムも日替わりで公開されますので
そちらも是非ご覧くださいね!

 絵金祭りサイトコンテンツ02

 

 

できたばかりのサイトのため、
「絵金祭り」と検索しても上位に出てこない可能性が高いです。
こちらのURLhttps://ekinmatsuri.com/】からご確認ください。



これからも随時更新していく予定ですので
おうち時間のお供としてお楽しみくださいませ!



今年度のお祭りや屋外展示ができないことは悔しいですが、
絵金蔵の企画展ご自宅で祭りの雰囲気が楽しめるコンテンツなど
色々とこっそり計画していたり。


お神祭も絵金祭りができなくとも、
宵闇での芝居絵屏風の屋外展示ができなくとも、
やむなく休館とすることがあっても、

今できることをしていきながら絵金文化の発信に努めて参ります!

絵金蔵サイト

新設 絵金祭り公式サイト


どうぞお忘れないよう、時どき覗きに来てみてくださいね!
お待ちしております 



不安な日々がつづく今日この頃ですが……
嬉しいニュースもあります!


ついに情報が公開されましたよ!

ご存知の方もいらっしゃるのではないでしょうか、

そうっ!「奇才―江戸絵画の冒険者たち―」展に

絵金の芝居絵屏風も出展いたします!!

奇才チラシ裏
奇才チラシ表


チケット情報や詳細はこちら 出展作品詳細はこちら


【会期】2020年4月25日(土)~6月21日(日)
【会場】
江戸東京博物館・1階特別展示室


こちらの展覧会は、全国から集めた35人の奇才絵師の作品を
一堂に観ることができるという
なんとも豪華な企画。

ちなみに四国からは「絵金」しか出展しておりませんので、
四国代表として頑張ってきてもらいましょう!



伊藤若冲、長澤蘆雪、曾我蕭白、歌川国芳ら、
すでに「奇才」と評価されることがうなずける絵師にとどまらず、
"主流派"として語られてきた、俵屋宗達や尾形光琳、円山応挙らの
意外な個性が光る作品も展示されます。


東京が世界の注目を集めるオリンピックイヤーを飾るにふさわしい特別展です。



また東京の後は、

山口県立美術館
【会期】2020年7月7日(火)~8月30日(日)
【主催】山口県立美術館、読売新聞社


あべのハルカス美術館
【会期】2020年9月12日(土)~11月8日(日)
【主催】あべのハルカス美術館、読売新聞社

に巡回いたしますので、
皆様是非足をお運びください!!





※「奇才―江戸絵画の冒険者たち―」展と、
 2019年度より開始している作品の保存修理にともない、
 2020年7月の絵金祭り並びに須留田八幡宮神祭に展示される作品数が
 例年より8点少なくなくなります。
 ご理解の程よろしくお願いいたします。

ヒグチユウコさんの大規模個展「CIRCUS」が、
2月1日より高県立文学館にて開幕中。

展示室はヒグチユウコワールド全開のユニークな展示が目白押し
独特の世界観に圧倒されます……!

そして今回、ロビーには、高知会場限定企画として、
ヒグチさんがお好きでいらっしゃる「絵金」を紹介するコーナーがあります。

ありがとうございますっ!!

文学館絵金コーナー
中では、ヒグチさんが選ぶ絵金の作品を、1点発表してくださっているコーナーも。

赤岡町に残る23点の芝居絵屏風の内、どの作品がお気に入りなのでしょうか!?

是非、会場でお確かめください!

ヒグチユウコ展チラシ

ヒグチユウコ展 開催期間:2020年2月1 ~ 2020年3月29日
お問い合わせ:0
88-822-0231

アクトランド入館キャンペーン開催中!!
入館キャンペーン絵金蔵

絵金蔵のチケット半券をお持ちいただくと
大変お得な特典がいただけます。

どちらか一つ特典をお選びください。


①同伴の大人1名様につき、高校生以下の方、1名様入館無料
       or

②対象の展示館
「龍馬歴史館」「絵金派アートギャラリー」

「世界クラシックカー博物館」「ボンネットバス博物館」

「世界モデルカー博物館」「ニーオアフリカンギャラリー」

「KUMA' Sコンテナギャラリー」「世界偉人館」

のガイドブックから1冊お選びいただけます。


1月26日までとなっています!
皆さんお早めに!!


創造広場「アクトランド」
〒781-5233 高知県香南市野市町大谷928番地1号
Tel. 0887-56-1501  Fax. 0887-56-1506

ニュースや新聞で取り上げていただいたので、
ご存知の方も多いかと思いますが、

絵金蔵は11月27日にいらっしゃった広島らかの女性のお客様で
入館者15万人となりました


15万人目のお客様は、
香南市商工会女性部の方々が企画した
「おもてなし交流事業」の一環でいらっしゃった
広島商工会女性部団体のお一人で、
商工会の皆さま全員がお祝いムードとなりました


ささやかですが、花束と記念品を贈呈しました

DSC_5989



その日は、多くの取材陣に来ていただき、
県内の皆さまへ報道していただきました。
本当にありがとうございましたっ!


こうして15万人目を迎えることができたのも、
ひとえにご来館くださったお客様、絵金を愛してくださる方々、
支えて下さっている地域の皆様のおかげです。

これからも絵金蔵は、多くの方に絵金や絵金が暮らした赤岡のことなど
発信してまいりたいと思います。

どうぞ引き続き絵金蔵を応援いただきますよう、よろしくお願いいたします。




日中でも涼しく、乾燥した風が心地良く感じられる季節ですね。
まさに行楽シーズンといったさわやかな日が続いています。

皆さまご旅行の予定などたてられていることではないでしょうか?



さて、絵金蔵では迫力満点の作品を展示する、
企画展「曽我兄弟」
本日より始まりました。


展示期間2019年10月16日(水)~ 12月22日(日)
※会期中、月曜日は休館日(祝日の場合は翌平日)

曽我兄弟タイトル



この度の展示では、
これまで展示することの難しかった大きいサイズ作品である
横幟《曽我兄弟の討入り》(個人蔵)を展示しております。

130.9×172.9 cmの画面に描かれた曽我兄弟の仇討ちの場面には、
仇敵である工藤祐経へ今にも斬りかかろうとする兄弟と
突然寝所にいるところを襲われた祐経がダイナミックに配置され
見る者に強い臨場感を与えます。


曽我兄弟展示室2


作品保護のため、展示ケース内は少し暗くなっておりますが、
それでも目に鮮やかな色づかいは見るものをひきこむ魅力満点!


曽我兄弟横幟2


兄弟が工藤祐経を討った後の場面を描いた横幟は
展示ケース内の壁面のパネルにて展示しています。

あわせてご覧ください。


また、本展示では巻子《曽我物語》(高知県立美術館蔵)も展示しております。


巻物2


こちらは絵巻物の作品で、
曽我兄弟の仇討ちのきっかけとなる場面から悲願達成までの要所が
順番に描かれている作品です。

横幟と同じ題材を扱っているにもかかわらず、
その他の絵金筆とされる絵巻物にも通ずる笑いを誘う滑稽さが漂います。


巻物3


作品は小さな幅の巻物ですが、
素早いながらも重要な場面が詳細に描かれているのが見て取れ、
その巧みな筆遣いからは脱帽の画力が伝わります。



芸術の秋にぴったりな企画展示となっておりますので、
ぜひ実物を見に絵金蔵までお越しください





8月15日(木)臨時休館

8月15日㈭は台風10号の影響を考慮し、休館とさせて頂きます。
ご来館を予定されていたお客様には、大変申し訳ございません。
またのご来館を心よりお待ちしております。

7月20日㈯・21日㈰の絵金祭りについて重要なお知らせです。

7月20日㈯の絵金祭りは悪天候が予測されるため
中止となりました。

来場を予定されていた皆さまには大変申し訳ございません。

21日㈰につきましては日9:00に開催か中止かの判断がなされます。
絵金蔵ではブログ・Twitterを通し、決定が下り次第情報発信いたします。



また、お祭りは中止となりましたが、
以下のイベントは20日㈯にも開催予定です。

以下は土曜日のみのスケジュールです!


絵金蔵の夜間会館 18:00~20:00(19:30入館締切)

菓匠西川屋の絵金幟展示 10:00~21:00
 ★落語会 14:00~16:30

高木酒造の酒蔵開放 13:00~21:00
 ふるまい酒はありません。

とさを商店での絵金戯画スライド 14:00~16:00

弁天座の絵金歌舞伎公演 17:00~19:30ごろ

赤れんが商家の『絵金の息吹』短編デモバージョン上映会 
 (二人芝居「絵金縦遊伝」ドキュメンタリー映画上映会) 
《 上映スケジュール 》14:00~ / 16:00~ / 18:00~ / 19:00~
 ★19:00~の回が増えました!★

 ↓ 詳細はこちらをご覧ください ↓
2019絵金祭りスケジュール(改)_20日

拡大!

==========

以下は21日㈰に開催予定のイベントです。
(あくまでも予定、最終判断は21日の朝9時です!)

★以下は日曜日のみのスケジュールです!


絵金屏風展示 19:00~21:00
 絵馬提灯展示は中止となりました!

絵金蔵の夜間会館 18:00~20:00(19:30入館締切)

菓匠西川屋の絵金幟展示 10:00~21:00
 ★落語会 14:00~16:30

高木酒造の酒蔵開放 13:00~21:00
 ★ふるまい酒 17:00ごろ~(絵金蔵前)

とさを商店での絵金戯画スライド 14:00~16:00

弁天座の絵金歌舞伎公演 17:00~19:30ごろ

赤れんが商家の『絵金の息吹』短編デモバージョン上映会 
 (二人芝居「絵金縦遊伝」ドキュメンタリー映画上映会) 
《 上映スケジュール 》13:00~ / 15:00~ / 17:00~ / 19:00~
 ★13:00~ / 19:00~の回が増えました!★

ビアガーデン(横町通り会場) 18:00~21:00
 ★19:00~の豆電球ライブはあります!!

こども屋台 18:00~21:00

 ↓ 詳細はこちらをご覧ください ↓

2019絵金祭りスケジュール(改)_21日
拡大!


ご来場をご予定のお客様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが
何卒ご理解のほど、よろしくお願いいたします。







ページ上部へ