館内一部改修工事にともなう第二展示室の閉鎖期間が、
延長することとなりました。
◆第二展示室の閉鎖期間:~2月下旬頃
※決まり次第お知らせいたします
臨時休館日は全て終了いたしましたが、
一部変更期間が当初より変更となり、申し訳ございません。
ご来館をお考えの皆さまへは、大変ご迷惑をお掛けいたしますが、
ご理解くださいますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
★第二展示室以外はご入館いただけます★
絵金蔵ミュージアムショップにて 一枚330円
※今回紹介したグッズは
ふるさと納税総合サイト「ふるさとチョイス」
新型コロナに負けるな!「絵金」の町・赤岡町応援特集!!
この度、絵金蔵がある高知県香南市は、ふるさとチョイスにおいて、
《新型コロナに負けるな!「絵金」の町・赤岡町応援特集!!》
を開始いたします。
新型コロナウイルス感染症対策により、沢山の方々が来場される
「土佐赤岡絵金祭り」と
「須留田八幡宮神祭での芝居絵屏風展示」
が中止となり、経済的にも精神的にも大きな痛手となっています。
▲例年赤岡で行われる芝居絵屏風の展示風景
しかし、だからといって、「絵金文化を途絶えさせてはいけません!」
そんな強い思いから、全国巡回展「奇才 江戸絵画の冒険者たち」出展により、
注目度の高まっている今、より広く絵金文化を伝え、
さらに祭りと地元を応援するため、
絵金蔵グッズや感染症拡大の影響を受けている香南市のお店の商品を
返礼品とした特集を行うことといたしました。
特集で紹介している返礼品は、おうちにいながら絵金祭りを感じていただけるような絵金蔵のグッズに加え、
高木酒造や西川屋などの地元のお店の商品とコラボ
したものなど、沢山の絵金の町・赤岡町を応援できる商品たち。
「絵金応援!ペーパークラフトセット」が含まれています!
絵金蔵ショップで販売中の芝居絵屏風ペーパークラフトに、新たに町屋ペーパークラフトを制作し、組み立てて並べると小さな小さな「お祭りの夜の赤岡」が再現できますよ。
ぜひぜひ手に入れてくださいね!
・花上野誉石碑 志度寺 (本町1区所蔵)
・浮世塚比翼稲妻 鈴ヶ森 (本町1区所蔵)
・菅原伝授手習鑑 寺子屋 (本町2区所蔵)
・木下陰狭間合戦 石川五右衛門 (本町2区所蔵)
・花衣いろは縁起 鷲の段 (本町2区所蔵)
・伊達競阿国戯場 累 (本町2区所蔵)
・東山桜荘子 佐倉宗吾子別れ (本町2区所蔵)
・播州皿屋敷 鉄山下屋敷 (横町2区所蔵)
◆山口県立美術館
【会期】2020年7月7日(火)~8月30日(日)
【主催】山口県立美術館、読売新聞社
◆あべのハルカス美術館
【会期】2020年9月12日(土)~11月8日(日)
【主催】あべのハルカス美術館、読売新聞社
上記会場にも巡回いたしますので、
皆様是非足をお運びください!!
トップページでのお知らせのとおり、
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、
令和2年度の土佐赤岡絵金祭りは中止となりました。
また、同様の理由から、
須留田八幡宮神祭での芝居絵屏風の屋外展示も中止
とさせていただきます。
よって、
令和2年度の本物の芝居絵屏風の屋外展示は全て中止
となります。
祭りでの展示を楽しみにされていた方には大変申し訳ございませんが、
皆さまの安全確保を最優先に検討いたしましたので
どうかご理解くださいますようよろしくお願いいたします。
と、残念なお知らせばかりではなく、嬉しいお知らせもあります!
この度ついに・・・
土佐赤岡絵金祭り公式サイトが新規開設されましたー!!
▼サイトへはこちらかどうぞ!
【URL】https://ekinmatsuri.com/
これまでは絵金蔵サイトや個々の情報発信サイトにて掲載しておりましたが
やっとやっと、公式サイトのオープンです。
こちらのサイトには、恒例イベントの情報掲載ページや
過去の祭りの様子を紹介するフォトライブラリー等の様々なコンテンツが盛り込まれ、
これらの祭りの全容を包括することにより
これまでよりさらに祭り情報を分かりやすく確認できるようになりました。
▼メニュー
▼フォトライブラリー等のコンテンツ
残念ながら今年度の絵金祭りは中止となりましたが、
長く続く自粛生活の中でも皆様に楽しんでいただけるようなサイトとなっています。
勿論、絵金祭りについてだけではなく、
須留田八幡宮神祭や絵金などの絵金文化についてもご説明しており、
絵金芝居絵屏風の紹介やコラムも日替わりで公開されますので
そちらも是非ご覧くださいね!
できたばかりのサイトのため、
「絵金祭り」と検索しても上位に出てこない可能性が高いです。
こちらのURL【https://ekinmatsuri.com/】からご確認ください。
これからも随時更新していく予定ですので
おうち時間のお供としてお楽しみくださいませ!
今年度のお祭りや屋外展示ができないことは悔しいですが、
絵金蔵の企画展やご自宅で祭りの雰囲気が楽しめるコンテンツなど
色々とこっそり計画していたり。
お神祭も絵金祭りができなくとも、
宵闇での芝居絵屏風の屋外展示ができなくとも、
やむなく休館とすることがあっても、
今できることをしていきながら絵金文化の発信に努めて参ります!
“絵金蔵サイト”
“新設 絵金祭り公式サイト”
どうぞお忘れないよう、時どき覗きに来てみてくださいね!
お待ちしております