8月から開催している企画展

いきもの展・天高く馬肥ゆる秋  では
現在、【後期】の作品が展示されています。




今回のいきもの展では、絵金が描き残したたくさんの『いきものたち』のうち
『馬』という当時身近であったいきものにスポットを当てており


【前期】には、馬が描かれた白描 を展示しておりました。





風を感じて空を見上げるような親子の穏やかな様子を切り取った《 親子馬

二頭の若い馬が跳ねるように戯れる《 双馬

武将を乗せて雄々しくたてがみを逆立てて走る《「一の谷」の熊谷次郎直実 》



などなど、一様に馬の作品であっても
それぞれに描かれている様々な表情の馬をご覧いただきました。





 ▼【前期】の展示風景

003






そして現在展示している【後期】の作品は、



1688年(元禄初年)創業、高知の老舗和菓子屋・西川屋さんがご所蔵の

屏風絵《 郭子儀図(かくしぎず)です。




 ▼ 郭子儀図の一部をちらり


郭子儀図_馬アップ





連銭葦毛(れんぜんあしげ)と呼ばれる
銭形の斑をもつ灰色の体毛(=葦毛)をした高貴な人に好まれた馬に乗る、

中国・唐の武将『郭子儀』を描いた作品です。



  ◆ 郭子儀  とは

  唐の時代の名将であり、李光弼(りこうひつ)とともに安史の乱を鎮圧、
  吐蕃(とばん)やウイグルなど西方からの異民族の侵入を防ぐなどの功績を挙げ、
  徳宗より尚父(しょうほ、父として尚ぶべき人という意)の号を賜りました。

  また、長生きをして多くの子どもや孫に恵まれたことにより「子孫繁栄」や
  「長寿」の象徴的な存在とされて、おめでたい画題として用いられています。






実はこの作品、絵金の作品ではありません


絵金の師である『前村洞和(まえむらとうわ)』に同じく学んだ

前村洞泉(まえむらとうせん)という絵金の兄弟子にあたる絵師の作品です。



洞泉は師の姓を引き継いで前村と称して活躍し、河田小龍などと親交があったとされます。
細密の密画を得意としていました。



写真からではなかなか見ることは難しいですが

本物の作品は、馬具の装飾や郭子儀並びにその他の人物の着物の柄まで
細かく、細か~く描き込まれています。






現在絵金蔵にて展示中ですので、ぜひご覧くださいね!


会期は以下の通りです。



いきもの展・天高く馬肥ゆる秋【後期】

2018年11月4日(日)まで

開館時間 9時~17時  ※入館締切は16時30分となります。




会期はあと少し!お待ちしております~