日本特殊陶業市民会館で「浮世柄比翼稲妻」が夜の部で上演されます。

平成27年10月3日(土)~25日(日)
昼の部  午前11時~
夜の部  午後3時30分~

jpg浮世柄

<佐々木家の家臣名古屋山三は、腰元岩橋と深い仲になり、不義密通の咎で、家を追放されています。浪人となった山三が、浅草の鳥越の貧乏長屋で下女のお国と暮らしているところへやって来たのは、吉原の傾城葛城。実は葛城は岩橋で、山三の父の敵と思われる不破伴左衛門と、紛失した重宝の刀の行方を尋ね、その様子を伝えに来たのでした。一方、お国は、不破伴左衛門に仕えていた父・浮世又平から山三毒殺の計画を打ち明けられ、自らの命を犠牲にして、慕い続ける山三を守ろうとしました。暗闇の中、そうとは知らず奪われた刀の詮議のため吉原へ向かう山三を見送り、お国は息絶えてしまいます。
 場所は変わって桜が満開の仲之町、不破伴左衛門は雲に稲妻模様、名古屋山三は雨に濡れ燕模様という伊達な姿で思わぬ再会をします。二人はすれ違う際に刀の鞘が当たったことから斬り合いとなりますが、茶屋女房がそれを留めます。>


本1・浮世柄比翼稲妻
絵金蔵収蔵品にも、「鈴ヶ森」を描いた芝居絵屏風「浮世柄比翼稲妻 鈴ヶ森」があります。
「お若えの、お待ちなせえやし」
「待てとお止めなされしは、拙者がことでござるかな」
の科白でおなじみ、人気の場面です。

<美若衆の白井権八は主家の横領をたくらむ叔父本庄助太夫を討って因州鳥取に出奔しました。権八は江戸に向かい品川近くの鈴ヶ森で金欲しさに襲い掛かる雲助を斬って捨てます。その立ち廻りに通りがかりの侠客幡随院長浜衛は一部始終を見て権八に惚れ込み江戸での世話を引き受けます。>

小田原提灯を突き出す男盛りの長浜衛と美若衆の妖しい色香をただよわす権八、歌舞伎の陶酔の世界をあますところなく舞台にしたこの場面を妖美にも力強く表現した傑作です。


昼の部
一、あんまと泥棒(あんまとどろぼう)

二、藤娘(藤娘)

三、秀山十種の内 松浦の太鼓(まつうらのたいこ)
両国橋の場
松浦邸の場
同 玄関先の場


夜の部

平家女護島
一、俊寛(しゅんかん)

二、太刀盗人(たちぬすびと)

三、浮世柄比翼稲妻(うきよづかひよくのいなづま)
山三浪宅
鞘当

詳細は、歌舞伎公式総合サイト「歌舞伎美人(びと)」
http://www.kabuki-bito.jp/theaters/other/2015/10/_1_3-ProgramAndCast.html

国立文楽劇場文楽既成者研修発表会 若手素浄瑠璃の会で、絵金蔵でもお馴染み菅原伝授手習鑑 寺子屋の段が上演されます。

jpg寺子屋2

公演期間
2015年8月28日(金)
開演時間

午後5時30分開演 (8時15分終演予定)

菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)
 寺子屋の段

  竹本小住大夫/鶴澤寛太郎

絵本太功記(えほんたいこうき)
 尼ヶ崎の段
  豊竹靖大夫/豊澤龍爾


菅原道真の配流と丞相のために働いた三つ子とその家族の悲劇を描いた時代物で「義経千本桜」「仮名手本忠臣蔵」とともに三大名作のひとつとされています。
今回は松王丸と小太郎の悲しい別れを描いた四段目をお聴きいただけます。



本2・菅原伝授手習鑑

絵金は首実検のドラマチックな場面を渦巻くように緊迫して描いています。

横2・菅原伝授手習鑑(よだれくり)

松王がおのれの一子を首実検する緊迫した場面へと展開されるその前、寺子屋に入り込んだ探索方は田舎の子どもの首をあらためる場面も絵金は描いています。十五歳になってもまだ涎をたらす子が右側に描かれ、通称よだれくりとよばれています。
次の緊迫の場面を控えて笑わせる場面であり絵金はたっぷりと滑稽に描いています。


絵金蔵収蔵品でもある、芝居絵屏風「菅原伝授手習鑑」
ぜひ、この機会にいかがでしょうか?


詳細は国立劇場HPをご確認ください。
http://www.ntj.jac.go.jp/schedule/bunraku_s/2015/8126.html?lan=j

秀山祭九月大歌舞伎が歌舞伎座で行われます。
今回は夜の部の公演に絵金蔵でもお馴染み、通し狂言 伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)が上演されます。
本2・伽羅先代萩

〈御殿〉
 政岡は鶴千代と千松のために自ら御膳の用意をします。そこへ現れたのは管領山名宗全の妻栄御前。栄御前は鶴千代への見舞いと称し、毒入りの菓子を鶴千代に勧めますが、そのとき、千松が飛び出して菓子を口にします。そこで八汐は、悪事が露見しないよう千松を懐刀で殺しますが、涙ひとつみせない政岡の様子から、若君と千松を取り替えたと勘違いした栄御前は、政岡に足利家横領を企む一味の連判状を渡します。その後、ひとりその場に残り、千松の死を嘆き悲しむ政岡に八汐が刃を向けますが、逆に政岡は我が子の仇を討ち取ります。しかしそこへ一匹の鼠が現れ、連判状を奪い去ってしまうのでした。

絵金は中心に向かう渦巻きのような構図で毒味の場を劇的に表現しています。衝立には狩野派の鷹図、鶴喜代お気に入りの雀は絵金の画号にも通じます。遠景には仁木弾正の忍術も描かれ大作に相応しい絵画となっています。
絵金蔵収蔵品でもある、芝居絵屏風「伽羅先代萩 御殿」
ぜひ、この機会にいかがでしょうか?


★平成27年9月2日(水)~26日(土)
昼の部  午前11時~
夜の部  午後4時30分~

kabukiza_201509ffl


★昼の部

一、双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわにっき)
   新清水浮無瀬の場

二、新歌舞伎十八番の内 紅葉狩(もみじがり)

三、競伊勢物語(だてくらべいせものがたり)

序幕 奈良街道茶店の場
   同  玉水渕の場
大詰 春日野小由住居の場
   同  奥座敷の場

★夜の部

通し狂言 伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)

花水橋
竹の間
御殿
床下
対決
刃傷

詳細は歌舞伎美人HPをご確認ください。
http://www.kabuki-bito.jp/theaters/kabukiza/2015/09/_1_5.html

国立劇場平成27年9月の文楽公演は、絵金の芝居絵屏風でもお馴染み「鎌倉三代記」が第一部で上演されます。



本1・鎌倉三代記補正

絵金は嘆き悲しむ立姿の時姫と顔に血を流す三浦の姿、左手奥には井戸端の物語、障子の影には母を描き、物語を見事に時間遠近法で描きだしています。

源頼家と北条時政との戦いの中、母を気遣い帰ってきた息子、
父と恋人との板挟みになる時姫の苦悩、悲しみが満ち溢れています。

絵金蔵収蔵品でもある、芝居絵屏風「鎌倉三代記」
ぜひ、この機会にいかがでしょうか?




公演期間
2015年9月5日(土)~2015年9月21日(月)

開演時間
(第一部)午前11時 (午後3時25分終演予定)
(第二部)午後4時 (午後8時10分終演予定)

jpg文楽


jpg文楽

jpg文楽


第一部
面売り
(めんうり)

鎌倉三代記(かまくらさんだいき)
    局使者の段
    米洗ひの段
    三浦之助母別れの段
    高綱物語の段
伊勢音頭恋寝刃(いせおんどこいのねたば)
    古市油屋の段
    奥庭十人斬りの段 

第二部
妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)
    井戸替の段
    杉酒屋の段
    道行恋苧環
    鱶七上使の段
    姫戻りの段
    金殿の段
    入鹿誅伐の段 

詳細は国立劇場HPをご確認ください。
http://www.ntj.jac.go.jp/schedule/kokuritsu_s/2015/9139.html

平成27年8月1日から高知龍馬空港と安芸駅を結ぶ空港連絡バスが、期間・運転日限定で運行開始されました。

運転日
  8月の毎日、9・10・11・12月の土日祝日、12月25日~31日の毎日
停留所
  安芸駅・東部交通(安芸営業所)・和食・夜須・赤岡南町・野市(高速バス乗り場)
時刻
  赤岡南町発 6:01・8:41・12:51・16:51  
    空港発 10:10・13:30・18:40・20:30
運賃
  赤岡から 410円 

★空港をご利用の方のみご乗車いただけます。

詳しくは高知東部交通安芸営業所までお問い合わせください。
TEL (0887)35-3148 営業時間6:00~18:00(年中無休)
高知東部交通チラシ 表

高知東部交通チラシ 裏

深渕神社の芝居絵屏風のコーナー展が行われています。今年は宮本武蔵を題材にした屏風など2点を展示しています。
musasi

★開催日時
平成27年 8月 1日(土)~ 8月31日(月) 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
★開催場所
高知県立歴史民俗資料館

参考 高知県立歴史民俗資料館HP
http://www.kochi-bunkazaidan.or.jp/~rekimin/

1




7月18日・19日に香南市赤岡町で絵金祭りが行われ、その様子が香南市の広報誌「こうなんNOW」8月号にて紹介されています。
ぜひお手に取ってみてください。
また、インターネットからでも記事をご覧いただけます。
香南市役所HPhttps://www.city.kochi-konan.lg.jp/dl/?k=3


幕末土佐の異端絵師「絵金展」が行われています。高知県が生んだ幕末の天才絵師「絵金」こと、弘瀬金蔵が描いた芝居絵屏風(レプリカ)11点が展示されています。激情の表出とおおらかな戯画化をあわせ果たした独特の絵画を通して、恐ろしくうつくしい世界をお楽しみください。

丸亀


★開催日時
2015年8月1日(土)〜8月30日(日)※期間中無休
9:30〜17:00(入館は16:30まで)

★開催場所
中津万象園・丸亀美術館(ひいな館)

参考 中津万象園・丸亀美術館HP
http://www.bansyouen.com/



「吉川染工房」の展示会が行われています。手漉き土佐和紙を使った手描きの土佐凧や、高知県独特のフラフ、吉川家、絵金蔵所蔵の絵金の白描画などの展示の他、タペストリーやオリジナルタオルなどの販売もあります。
土佐の匠にも選ばれた五代目・吉川毅さんの貴重な作品の数々をぜひご覧ください。


紙の博物館

★開催日時
平成27年8月2日(日)〜8月30日(日)
9:00〜17:00(入場は30分前まで)

入場料(一般500円)で観覧いただけます。
★開催場所
いの町紙の博物館

参考 いの町紙の博物館HP
http://kamihaku.com/exhibition/1270

すさきまちかどギャラリーで市所蔵の資料を中心に展示が行われます。
その他に絵金蔵絵くらべ展参加作品の展示や、夜間公開時には朗読劇、映像プロジェクションの上映も行われます。




CIMG3176
CIMG3139
CIMG3135

★開催日時
   7月29日(水)~8月16日(日) 
   9:00~17:00まで
   夜間公開日=7月29日(水)、31日(金)、8月1日(土)、8日(土)
★開催場所
   すさき まちかどギャラリー/旧三浦邸
   休館日=月曜日(月曜が祝日の場合は翌日)
   入館料無料


参考 すさきまちかどギャラリーHP
http://machikado-gallery.jimdo.com/

ページ上部へ