高知県立美術館で開催中の「大絵金展-極彩の闇-」に合わせて
毎年7月の絵金祭りで絵金歌舞伎を上演している、
土佐絵金歌舞伎伝承会による「土佐絵金歌舞伎」
11月11日(日)に高知県立美術館ホールで上演されます!

絵金歌舞伎チラシ

























「土佐絵金歌舞伎」(香南市絵金生誕200年記念事業)

  日時: 2012年11月11日(日) 開場16時30分 17時~19時30分(終了予定)
  場所: 高知県立美術館ホール
チケット: 一般当日 2500円、一般前売 2000円(全席自由)
          (取り扱いは高知県立美術館ミュージアムショップ 他)
  出演: 土佐絵金歌舞伎伝承会
上演内容:「浄瑠璃式三番叟」
          ・・・能狂言。天下安泰を祈祷する祝舞です。
       「蝶花形名歌島台~小坂部館~」
          ・・・長宗我部氏の家督相続を題材としたご当地ものの歌舞伎。
            絵金の描いた芝居絵屏風が赤岡町に保存されています。
            かつての土佐では人気があったと考えられる作品で、
            長らく上演が途絶えていましたが、今回復活上演されます。

お問い合わせ:香南市商工水産課 0887-57-7520
          弁天座        0887-57-3060
          高知県立美術館   088-866-8000  まで



また、11月25日には、同じく高知県立美術館で、浄瑠璃の会も開催されます!
「ミニ素浄瑠璃の会」(高知県立美術館「大絵金展-極彩の闇-」関連企画)
  
  日時:11月25日(日) 14時~15時30分(聴講無料)
  場所:展覧会第1会場前
  出演:竹本美園氏(太夫) 竹本園芳氏(三味線) 
上演内容:「菅原伝授手習鑑 寺子屋の段(前半)」
         「伽羅先代萩 政岡忠義の段(後半)」
         「蘆屋道満大内鑑 葛の葉子別れの段」

お問い合わせ:高知県立美術館 088-866-8000 まで
         HPはこちらから→http://www.kochi-bunkazaidan.or.jp/~museum/

(絵金蔵では上記イベントのチケット等取扱いしておりませんのでご了承ください)

絵金さんも見ただろう歌舞伎の復活上演に、
聴く機会が少ない素浄瑠璃公演です。
ぜひ皆様もご覧になってくださいませ。