11月3日(土)は、須留田八幡宮の秋祭り。
赤岡の絵金の芝居絵屏風は、須留田八幡宮の夏祭りに出されるとあって、絵金にゆかりのある神社です。
この秋祭りでは、町の若い衆が演じる獅子舞が見どころ。
百年以上も絶やされていた須留田八幡宮の獅子舞でしたが、
手探りながらも2002年に復活を果たしました。
(詳しくはこちら)
400年以上も歴史のある香我美町・若一王子宮の獅子舞をベースとしながら、毎年進化している舞なのです。
こういった文化の継承が廃れていく中で、若者が立ち上がり、
復活を経て、また新しい文化を作り上げていく…
そんなエネルギーが感じられる獅子舞です。
赤岡の子どもたちにも人気で、
「将来、天狗になるんだ!」と意気込むチビッ子も。
町中を練り歩く獅子舞の後を、たくさんの子供たちが付いて回る光景は、なんだか懐かしく、またほほえましく思えます。
絵金蔵から少し北の須留田八幡宮から、いくつかのお旅所で演じられるのですが、
絵金蔵開館以来、絵金蔵前でも演じていただいています。
去年は絵金蔵のお向かいは工事中でしたが、
今年は弁天座も建ち、また去年までとは違った雰囲気で楽しんでいただけると思います。
絵金蔵前には、通常午後3時~3時30分くらいに到着予定です。
絵金蔵にお越しのお客様、ぜひエネルギー溢れる獅子舞をお楽しみくださいね。
お待ちしております。
赤岡の絵金の芝居絵屏風は、須留田八幡宮の夏祭りに出されるとあって、絵金にゆかりのある神社です。
この秋祭りでは、町の若い衆が演じる獅子舞が見どころ。
百年以上も絶やされていた須留田八幡宮の獅子舞でしたが、
手探りながらも2002年に復活を果たしました。
(詳しくはこちら)
400年以上も歴史のある香我美町・若一王子宮の獅子舞をベースとしながら、毎年進化している舞なのです。
こういった文化の継承が廃れていく中で、若者が立ち上がり、
復活を経て、また新しい文化を作り上げていく…
そんなエネルギーが感じられる獅子舞です。
赤岡の子どもたちにも人気で、
「将来、天狗になるんだ!」と意気込むチビッ子も。
町中を練り歩く獅子舞の後を、たくさんの子供たちが付いて回る光景は、なんだか懐かしく、またほほえましく思えます。
絵金蔵から少し北の須留田八幡宮から、いくつかのお旅所で演じられるのですが、
絵金蔵開館以来、絵金蔵前でも演じていただいています。
去年は絵金蔵のお向かいは工事中でしたが、
今年は弁天座も建ち、また去年までとは違った雰囲気で楽しんでいただけると思います。
絵金蔵前には、通常午後3時~3時30分くらいに到着予定です。
絵金蔵にお越しのお客様、ぜひエネルギー溢れる獅子舞をお楽しみくださいね。
お待ちしております。
コメント