明治9年、3月8日。
絵金は、数え年65歳でこの世を去りました。
絵金蔵のスタッフは毎年、絵金の命日にお墓参りを行っています。
今年は職員・運営委員会・ボランティアの11名で行ってきました。
お墓は、ちょっと意外かもしれませんが、高知市薊野・真宗寺山の中にあり、
近くには高知IC、ヤマダ電機、TSUTAYA、沢田マンションなどがありますが、その北側の山が真宗寺山です。
山への入り口近く、沢田マンションの外壁には、案内板があります。

これを見ると、たくさんの土佐の著名人のお墓がありますね。
「岡田以蔵」のお墓もあります。
この案内板から左手の電柱に、入り口の案内が見えますので、ここから山に入ります。

山道は結構急な坂道ですので、ご注意を。

ところどころに矢印があるので、これを辿っていきます。

お墓に着いたら、まずお掃除。

お供え物をして、絵金さんが大好きだったというお酒もたっぷりかけてあげます。

そしてお参り。
「一年間お世話になりました」
「今年もよろしくお願いします」
「これからも、天から見守っていてください」
などなど、思い思いに声をかけます。

お参りの後は、お供え物が荒らされないうちに、みんなでいただきました。
桜餅です。

帰りには、同じ山にある岡田以蔵のお墓も見てきました。

ちなみに、山に生えている竹には、こんな文字が書かれてありました。

「竹の子盗るな」。
心無い人もいるのですね。
気をつけましょう。
絵金さんのお墓は、高知の中心部からもほど近く、交通の便もよいので、ご興味のある方は、是非足を運んでみてください。
きっと絵金さんも喜びます。
絵金は、数え年65歳でこの世を去りました。
絵金蔵のスタッフは毎年、絵金の命日にお墓参りを行っています。
今年は職員・運営委員会・ボランティアの11名で行ってきました。
お墓は、ちょっと意外かもしれませんが、高知市薊野・真宗寺山の中にあり、
近くには高知IC、ヤマダ電機、TSUTAYA、沢田マンションなどがありますが、その北側の山が真宗寺山です。
山への入り口近く、沢田マンションの外壁には、案内板があります。
これを見ると、たくさんの土佐の著名人のお墓がありますね。
「岡田以蔵」のお墓もあります。
この案内板から左手の電柱に、入り口の案内が見えますので、ここから山に入ります。
山道は結構急な坂道ですので、ご注意を。
ところどころに矢印があるので、これを辿っていきます。
お墓に着いたら、まずお掃除。
お供え物をして、絵金さんが大好きだったというお酒もたっぷりかけてあげます。
そしてお参り。
「一年間お世話になりました」
「今年もよろしくお願いします」
「これからも、天から見守っていてください」
などなど、思い思いに声をかけます。
お参りの後は、お供え物が荒らされないうちに、みんなでいただきました。
桜餅です。
帰りには、同じ山にある岡田以蔵のお墓も見てきました。
ちなみに、山に生えている竹には、こんな文字が書かれてありました。
「竹の子盗るな」。
心無い人もいるのですね。
気をつけましょう。
絵金さんのお墓は、高知の中心部からもほど近く、交通の便もよいので、ご興味のある方は、是非足を運んでみてください。
きっと絵金さんも喜びます。
コメント
コメント一覧 (7)
また、この蔵を訪ねたことにより、いままで絵金に対して持っていたイメージが随分変わり、感動しました。
驚いたのは、その日は絵金の命日なんですね!偶然とはいえ、不思議な気持ちです。
不思議なご縁に感謝です。またお会いできますように…
蔵を出て、「おっこう屋」さんに行きました。閉まっていたけど、高木酒造にも。
楽しく感動的な時間を過ごしました。
ありがとうございました。
皆さん無事行けたようで安心しました。
お越しいただき、ありがとうございます。
赤岡町では、4月29日に「どろめ祭り」が行われます。
高知では、ちりめんじゃこの釜揚げする前の生の状態を「どろめ」といいますが、
どろめ祭りでは、そのどろめを酒の肴に、高木酒造の一升のお酒を豪快に飲み干す「大酒飲み大会」がメインイベントです。
絵金祭りはもちろん、この「どろめ祭り」も高知・赤岡ならではのお祭りなので、
また機会がありましたら、お越し下さいませ。
>無限☆累さま
インフルエンザだったと伺いました。
その後大丈夫ですか?
タミフルのことも世間をにぎわしておりますし(笑)
こちらは、皆さん何とか無事にたどり着きました。
来年ご一緒できるといいですね。
絵金さんのお墓のあたりは、森のにおいがしました。気持ちよかったですよ。
絵金さんのお墓には毎年お参りに行っているのに、実家のお墓にはなかなか行くことができないでいます。
ご先祖様に忘れられているかも。。。