土佐芝居絵の祭礼シーズンがやってきました。
土佐芝居絵屏風が展示される祭礼は、
高知県内各地に、今も残っています。
今年芝居絵が飾られる祭礼を
以下にご案内いたします。
これ以外の祭礼につきましては、
絵金蔵では情報が入ってきておりません。
もし、情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、
絵金蔵までお知らせください。
(特に高知市中久万天満宮の祭礼の日程を探し中です)
::::::::::::::::::::::
土佐芝居絵屏風が展示される祭礼
::::::::::::::::::::::
7月14日
■須留田八幡宮
(7月14・15日)
絵金祭りで出される芝居絵屏風のうち18点、町の通りの軒下に並べている。
■安芸市東八幡宮
境内に絵馬台を立てる。
横並びに芝居絵屏風5点をはめ込む。
7月20日
■南国市大そね 片山神社
片山公民館内に芝居絵屏風15点を並べる。
かつては境内に台を組んでいたらしいが、形態・台数等は不明。
7月21日
■高知市鴨部 郡頭神社
境内に大型の絵馬台を立て、芝居絵屏風を両面に4枚ずつはめ込む。
両脇には小襖がそれぞれはめ込まれる。
7月24日
■高知市朝倉 朝倉神社
参道に各地区の絵馬台6台を立て、
両面に2点ずつ芝居絵屏風24点が出される。
両脇にはめ込む小襖も残されているが、現在は屏風のみの展示。
8月2日(旧暦6月12日)
■南国市稲生 河伯神社
祭礼のとき行われる角力の土俵の脇(境内)に絵馬台を立て、芝居絵屏風3点をはめ込む。
8月4日(旧暦6月14日)
■須崎市八幡宮
昭和30年代に寄進された芝居絵屏風2点を拝殿の中に置く。
8月5日
■春野町芳原 愛宕神社
神社が山の上にあるため、
神社に向かう道の入り口に当たる広場が祭礼の場所になっている。
道に沿って絵馬台を立て、
両面に芝居絵屏風2点ずつと下辺部に小襖をはめ込む。
8月7日(旧暦6月17日)
■南国市札場
集落の中心の三叉路にあるバス停に芝居絵屏風4点をはめ込む。
昔は峰寺の観音様の宵宮に出されていた。
9月8日(旧暦7月20日)
■安芸市川北 川北大師堂
境内に屏風及び枠張用の絵馬台を立てる。
芝居絵屏風5点と『仮名手本忠臣蔵』12点続きの枠張が並べられる。
※旧暦開催の祭礼については、新暦では毎年日程が異なりますので、ご注意ください。
土佐芝居絵屏風が展示される祭礼は、
高知県内各地に、今も残っています。
今年芝居絵が飾られる祭礼を
以下にご案内いたします。
これ以外の祭礼につきましては、
絵金蔵では情報が入ってきておりません。
もし、情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、
絵金蔵までお知らせください。
(特に高知市中久万天満宮の祭礼の日程を探し中です)
::::::::::::::::::::::
土佐芝居絵屏風が展示される祭礼
::::::::::::::::::::::
7月14日
■須留田八幡宮
(7月14・15日)
絵金祭りで出される芝居絵屏風のうち18点、町の通りの軒下に並べている。
■安芸市東八幡宮
境内に絵馬台を立てる。
横並びに芝居絵屏風5点をはめ込む。
7月20日
■南国市大そね 片山神社
片山公民館内に芝居絵屏風15点を並べる。
かつては境内に台を組んでいたらしいが、形態・台数等は不明。
7月21日
■高知市鴨部 郡頭神社
境内に大型の絵馬台を立て、芝居絵屏風を両面に4枚ずつはめ込む。
両脇には小襖がそれぞれはめ込まれる。
7月24日
■高知市朝倉 朝倉神社
参道に各地区の絵馬台6台を立て、
両面に2点ずつ芝居絵屏風24点が出される。
両脇にはめ込む小襖も残されているが、現在は屏風のみの展示。
8月2日(旧暦6月12日)
■南国市稲生 河伯神社
祭礼のとき行われる角力の土俵の脇(境内)に絵馬台を立て、芝居絵屏風3点をはめ込む。
8月4日(旧暦6月14日)
■須崎市八幡宮
昭和30年代に寄進された芝居絵屏風2点を拝殿の中に置く。
8月5日
■春野町芳原 愛宕神社
神社が山の上にあるため、
神社に向かう道の入り口に当たる広場が祭礼の場所になっている。
道に沿って絵馬台を立て、
両面に芝居絵屏風2点ずつと下辺部に小襖をはめ込む。
8月7日(旧暦6月17日)
■南国市札場
集落の中心の三叉路にあるバス停に芝居絵屏風4点をはめ込む。
昔は峰寺の観音様の宵宮に出されていた。
9月8日(旧暦7月20日)
■安芸市川北 川北大師堂
境内に屏風及び枠張用の絵馬台を立てる。
芝居絵屏風5点と『仮名手本忠臣蔵』12点続きの枠張が並べられる。
※旧暦開催の祭礼については、新暦では毎年日程が異なりますので、ご注意ください。
コメント