須留田八幡宮神祭での芝居絵屏風展示の中止
土佐赤岡絵金祭りの開催中止が発表された5月上旬。
予想していたこととはいえ、
年に1度、7月にしか皆様の前に姿を現さない芝居絵屏風の野外展示が
無くなってしまったことは残念でなりませんでした。

▲過去の絵金祭りの様子
しかし!
お祭りが中止になったとはいえ
やっぱりやっぱり、皆様に本物の絵金の芝居絵屏風をご覧いただきたい。
絵金蔵の想いはひとつでした。
そこで!今年の夏の特別展では恒例企画・
白描展と5分の1展に加え、毎年祭りの夜にしか並ばない
絵金の本物の芝居絵屏風を館内にて特別公開いたします!





館内にて4週間にわたってホンモノの芝居絵屏風を展示する
「ホンモノにあえる一ヵ月 絵金屏風の展覧会」では
赤岡に残る芝居絵屏風23隻のうち、
作品を入れ替えながらとはいえ、かつてこれほどの長期間にわたり本物の芝居絵屏風を
館内で展示した例はなく、じっくりと作品をご鑑賞いただく貴重なチャンスとなっております。
絵具の盛り上がりや素早くひかれた線描の美しさ、
そして160年以上経過してなおその鮮やかさに目を奪われる色彩をぜひご覧ください。
こちらと合わせまして、「5分の1展」でも、
不慮の事故による修理を終えて2017年に帰ってきた芝居絵屏風5隻を、
5週間に渡って順番にお披露目します。
これらの作品は作品保護のため、館内の展示ケースにて展示いたします。
綺麗になって赤岡に帰ってきた作品たちをご覧ください。
そして、「白描展」では絵金や弟子らが残した白描画(香南市個人蔵)を展示いたします。
今年は題名不詳のため展示できていなかった作品のうち、
再調査により画題が特定できた作品を中心に展示いたします。

▲個人蔵(白描展より)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー展示詳細ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
期間:7月7日(火)~ 8月2日(日)
● 7月7日(火) ~ 7月12日(日)
■5分の1展
期間:6月30日(火)~ 8月2日(日)
勢州阿漕浦 平次住家(本町一区)
蝶花形名歌島台 小坂部館(本町二区)
鎌倉三代記 三浦別れ(本町一区)
蘆屋道満大内鑑 葛の葉子別れ(本町一区)
■白描展
期間:7月7日(火)~ 8月2日(日)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■場 所 絵金蔵
■観覧料 入館料(大人520円他)でご覧いただけます。
※感染症予防対策として展示内容の一部変更や、
入館者数の制限を行います。あらかじめご了承ください。
絵金蔵における新型コロナウイルス感染症の感染予防対策をご確認のうえ
ご理解くださいますようお願いいたします。
⇒ ⇒ ⇒ 新型コロナウイルス感染症の感染予防対策内容 ⇐ ⇐ ⇐ ※情勢によって開館状況は異なる場合がございます。最新の情報はHP等で発信してまいります。