先日2月11日㈯は絵金蔵の開館18周年記念日でした!

この日に合わせ昨年募集した未来の絵金コンテスト作品展がスタート!
会期:2月11日㈯~3月12日㈰
土間ホール展示

審査員を務めた村岡マサヒロさんの作品講評と講演会も開催。
受賞者の皆さんや一般の参加者の方々で満席となりました!


未来の絵金コンテストは今年度初めての開催。
ここ赤岡町では絵金の大成させた芝居絵屏風を
7月の神祭の夜に飾るという文化が江戸時代より続いています。

この独特な絵金文化が末永く後世へ繋がっていくことを願い、コンテストを開催いたしました。

県内外多くの方にご応募いただき、
入賞作品を絵金の芝居絵屏風に模したミニ屏風にして館内に展示中です!
テーマは「あなたにとっての魔除けの絵」
魔除けにふさわしい強いパワーを感じる作品や、幸せな笑顔が描かれたもの、
絵金の意思を受け継ぐような血赤を感じる作品など力作が集まりました。


惜しくも入賞を逃した作品も館内にて展示しております!

映像ホール 展示

さらに皆さまにご覧頂きたいのは審査員を依頼しました、
村岡マサヒロさんのミニ屏風も展示中です!
村岡マサヒロ作品
この度の展示の為に特別に制作いただきました。

絵金蔵にて是非ご覧ください。


まだまだ寒い日が続いていますね ⛄
皆さん、体調には十分お気をつけくださいませ。

そんな中、当館では本日から新しい企画展
「平家女護島展」が始まりました。
タイトル_page-0001
平家の栄華と没落を描いた「平家物語」を取材した作品は多く存在し、平清盛により追放された俊寛僧都をめぐる段が上演される「平家女護島」もその一つです。本展では、その作品を題材とした2点の芝居絵屏風を展示いたします。
IMG_4030
この2点の芝居絵屏風は元々南国市田村にある伊都多神社の祭礼に飾られていたもので、現在は当館にご寄贈いただいております。貴重な展示となっていますので、ぜひこの機会にご覧ください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 ◆企画展「平家女護島展」  
 
日 時  
 令和5年1月31日()~ 令和5年3月26()
 休館日  
 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日)
 ◆観覧料  
 一般520円(470円)/高校生300円(250円)/小・中学生150円(100円)

*( )内は15名様以上の団体料金

*絵金蔵入館料のみで観覧可能
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

18周年イベントチラシ_page-0001
18周年イベントチラシ裏_page-0001


皆さん、こんにちは!

絵金蔵では先日「未来の絵金コンテスト審査会」を行いました。

審査は漫画家の村岡マサヒロさんにお願いしています。


IMG_3999

IMG_4001 (2)

色々なコンセプトの魔除け作品がたくさん届きましたので、村岡さんもとても悩んでおられました。

結果発表、展示は2月11日の絵金蔵で行います!(随時HPにも掲載予定)
ぜひお楽しみに!


18周年イベントチラシ_page-0001

 18周年イベントチラシ裏_page-0001


皆さん、あけましておめでとうございます!  本年もどうぞ絵金蔵をよろしくお願いいたします!

そして当館は令和5年2月11日(土)に開館18周年を迎えます。これを記念し、当日は「絵金蔵開館18周年記念イベント」を開催いたします!
 

18周年イベントチラシ_page-0001

村岡マサヒロ講演会
2月11日(土)14:00~15:00

独自の世界観で人気の漫画家村岡マサヒロ氏による講演会。審査員を務めた未来の絵金コンテストの作品講評と絵金の魅力について語っていただきます。

講演会「入賞作品講評」「村岡マサヒロから見た絵金の魅力」
場所 土間ホール
定員 20名(事前予約制) TEL0887-57-7117
※入館料が必要です
20190207105559_l
講師/村岡マサヒロ
1976年高知県いの町生まれヤングチャンオン(秋田書店)増刊号にて4コママンガ「アイラブミー」でマンガ家デビュー。2004年より高知新聞夕刊にて、地元の方言である土佐弁を使った4コママンガ「きんこん土佐日記」を連載中。

未来の絵金コンテスト作品展
展示期間 2月11日(土)~3月12日(日)

絵金文化が後世へ繋がっていくことを願い開催された「未来の絵金コンテスト」。入賞作品を芝居絵屏風を模した【ミニ屏風】に仕立てて展示いたします。入賞を逃した作品原画も一部展示いたします。また、審査員である村岡マサヒロさんのミニ屏風も特別展示いたします。


平家女護島展

展示期間 1月31日(火)~3月26日(日)
伊頭多神社03
平家の栄華と没落を描いた『平家物語』に取材した作品は多く存在し、平清盛により追放された俊寛僧都をめぐる段が上演される『平家女護島』もその一つです。本展では、その浄瑠璃作品(のちに歌舞伎化)を題材とした2点の芝居絵屏風を展示いたします。


香南市小学生による展示ガイド
da586205-s

絵金のことが大好きな香南市の小学生「そうすけ君」による展示のガイドを行います。

日時 211()

午前 11001130

午後 13001330

※中止になる場合がございます。

絵金くじ引き
2月11日(土)先着100名様限定

絵金グッズやその他特典が当たります!

2月11日はぜひとも絵金蔵へお越しください!!


年中の最終営業日
12月28日(水)となっております。
令和5年1月4日(火)より
営業を再開いたしますので
どうぞよろしくお願い申し上げます。

2022年は、新型コロナウイルスのため中止となっていた「絵金祭り」が
3年ぶりの開催となり多くのお客様にお越しいただきました。
お祭りを通して本当に多くの方が心待ちにして下さっていたことを実感しました。

また芝居絵屏風本格修理も最終年度となり最後の作品たちが修理されています。
ここまでやってくることが出来たのも多くの皆さまのご支援があってのことと存じます。

そして2023年の絵金蔵では2月・3月とイベントが控えております。今後情報を公開してまいりますので楽しみにお待ちください。さらに4月からはいよいよ大阪のあべのハルカスで「絵金展」が開催【会期:2023年4/22㈯~6/18㈰】されます。絵金にとって更なる飛躍の年となるよう当館も尽力してまいります!

絵金蔵はこれからも絵金文化を多くの人々に伝える為精進してまいりますので
一層のご愛顧を賜わりますよう、
どうかお願い申し上げます。



                     絵金蔵スタッフ一同

ページ上部へ