お遍路さん 2006年05月25日 絵金蔵にはお遍路さんがしばしば立ち寄られます。 今日も開館前にたくさんのお遍路さんご一行が。 急いで外のトイレを開け、お客様おもてなし用の麦茶タンクを準備。 帰り際、たくさんの方にお札をいただきました。 遍路道ならでは。 ※個人情報保護のため、キューピーを置いております。 蔵サロン 2006年05月16日 絵金蔵には、展示室に入る手前に、土間ホールがあって、 そこは、珈琲やお抹茶を飲めるサロンスペースとなっています。 来てくださった方の興味が繋がる場所になればという思いがありますから、 絵金や歌舞伎、赤岡や絵金蔵についての資料コーナーや 近隣施設の案内やイベント案内などのパンフレットコーナーも設け、 ちょっとずつではありますが、充実をはかっております。 続きを読む むさしあぶみ 2006年04月05日 絵金蔵のいたるところに飾られているお花は、ボランティアさんの家のお庭で咲いているもの。 数日おきに、お花を替えにきてくれます。 飾ってくれる素朴な花々は、絵金蔵の雰囲気にぴったり。お客様にも好評です。 今日は、珍しいお花が届きました。 なんとも奇妙なお姿。 ムサシアブミ(武蔵鐙)といいます。 (学名)Arisaema ringens サトイモ科 テンナンショウ属 球根植物 海辺で育つ植物だそうで、ボラさんの家の畑では、「これでもかっ」というくらいよく育っているそうです。 さすが海辺の町、赤岡。 黒紫色の茎の部分を鐙に見立てて、この名前がつきました。 アブミ(鐙)とは、馬に乗るとき足をかける所だそう。 武蔵国の鐙がとくに優れていたといわれています。 …でも私には、ハンチング帽をかぶった黒ひげのおじさん、もしくは仮面ライダーに出てきそうな怪獣にしか見えません…。 このように、絵金蔵には時々おもしろいお花が飾られています。 「二時間だけのほんもの展」スライドショー 2006年04月02日 3月を持ちまして「香南市」となりました赤岡町。 絵金蔵の住所も、「香美郡赤岡町538」から「香南市赤岡町538」に変わりました。 もう一つ変わったのが、絵金蔵に関わってくださる役場(市役所)の担当課の方。これまでお世話になった方たちは、新しい担当課に配属され、それに伴い、新香南市役所・商工水産課のニューフェイスさん(?)とのおつきあいが始まりました。 続きを読む ごめん・はなり線。 2006年03月21日 ごめん・なはり線のスタンプラリーをきっかけに 絵金蔵によくいらしてくださるお客さまがいらっしゃいます。 ダイヤ改正の情報や、 自分の足で歩いているからこその情報を持って来てくださるので、 なかなか外に出られない身としてはありがたいことです。 続きを読む «1...184185186187188»