若草色のきれいなベスト。
首元は浅いスクエアで、すっきりおしゃれ。
うちで眠っていた毛糸を差し上げたら、
早速すてきな作品に仕上げて下さいました。
恥ずかしがりやのSさん。
とってもお似合いでしたよ~
IMG_2536.jpg

今年も7月14(土)・15(日)の須留田八幡宮祭礼、7月21(土)・22(日)の絵金祭りに合わせて、
絵金蔵では夜間開館・特別企画をご用意いたしました。


↓今年のポスターはこんな感じです。

H19G|X^[.jpg


以下、ポスターの文章より。

【絵金蔵の営業時間】 

7/14(土)・7/15(日)・7/21(土)・7/22(日)
通常営業 [9時~17時] の後、一時閉館[17時~18時]、
夜間開館 [18時~20時] (19時半入館締切)




【特別企画1】「蔵の穴特別展示~笑い絵~」
 7/21(土)・7/22(日) 18時~20時(絵金祭り夜間開館中)
 蔵の穴展示室にて

 通常、赤岡町内の芝居絵を展示している「蔵の穴」で、
 特別展示として春野町芳原自治会所蔵の笑い絵「朝比奈三郎義秀」
 を公開いたします。



【特別企画2】「絵金語り部講座」
 7/14(土)・7/15(日) 18時30分~19時30分
 第1展示室にて
 
 絵金蔵・蔵長(蔵長)の横田恵が絵金の見どころを
 わかりやすく解説します


【特別企画3】「絵金白描画展」
 7/14(土)~7/22(日)
 土間ホールにて常時開催

 絵金祭りを挟んだ9日間、絵金の描いた白描画(香我美町吉川家所蔵)
 を展示いたします




 ※特別企画は入場料のみでご覧いただけます。
 ※チケットは、通常開館・特別開館通してお使いいただけます。
 ※7/14(土)~7/22(日)は、土間ホールで絵金白描画展示のため、 
  サロンはお休みいたします。ご了承下さい。
 ※夜間開館中の団体入館のお客様は、こちらをご覧下さい。



先日お知らせしましたように、18日(日)に
絵金蔵3万人目のお客様をお迎えしました。


翌19日の高知新聞にも載っていましたが、
ご覧になった方はいらっしゃいますでしょうか。



お昼前ごろ、雨がしとしと降る中迎えた3万人目のお客様は、
名古屋からお越しの石田様ご夫妻。

前日お泊まりになった高知市から、北川村モネの庭に向かう途中で、
絵金蔵に立ち寄られたそうです。



今までお越しいただいた3万人のお客様の代表になっていただき、
感謝の気持ちを込めて、運営委員会手作りの真っ赤なエコバッグ(一点ものです)に、
絵金蔵で販売している図録やポストカードを入れて、
花束と一緒にプレゼントしました。



3mannin.JPG


新聞社やテレビ局の方もいらっしゃっていたので、
石田様には突然の出来事にもかかわらず、突撃インタビューにもお答えいただきましたが、
快くお引き受けいただきました。



この日はモネの庭でも、青スイレンが咲いたという知らせがありましたので、
絵金蔵の後に行かれたモネの庭でも楽しまれたことと思います。







さて午後は、副蔵長が地元の赤岡中学校に絵金を通して地域の文化を知っていただこうと、「一日先生」として授業をしてきました。



授業の後で1年生40名ほど、父兄の方が20名ほど絵金蔵と向かいにできた弁天座の見学にお越しいただきました。


akatyu.JPG

普段は大人の方のお客様が多い絵金蔵ですが、
この日は蔵じゅうが、学生さんの活気に包まれ、
私たちも楽しい時間を過ごさせていただきました。



夜間開館の団体料金(50円引き)での入館につきましては、大変な混雑が予想されますので、
今年も去年同様、以下の点につきまして、ご協力をよろしくお願いいたします。


続きを読む

絵金蔵は、平成17年2月11日に開館しましたが、
おそらく今週末には総来館者3万人に達する見込みです。


この2年4ヶ月、地域の方々はじめ、県内外、また外国からのたくさんのお客様に恵まれ、絵金蔵運営委員会一同、感謝の気持ちでいっぱいです。
また皆さまのおかげで、絵金蔵も少しずつではありますが、成長しています。


はるばる赤岡・絵金蔵まで足を運んでいただいた方々に感謝の気持ちを込めまして、
ちょうど3万人目のお客様に、来館者の皆さまの代表になっていただき、
絵金蔵からささやかではありますが、記念品をお贈りしたいと思います。


もしご興味のある方は、狙ってお越しください(^^)







ページ上部へ