ゴールデンウィークもあっという間に終わりを迎えました。
絵金蔵では現在放送中の連続テレビ小説「あんぱん」の効果もあり、
例年以上のお客様にご来館いただきました。誠にありがとうございます!

さて、絵金蔵では令和7年度土佐赤岡 絵金祭りにおいて
屏風絵の守番・解説をして下さるボランティアを募集いたします!

対象:成人の方※ただし高校生は対象外

【お祭の日程】-----------------------------------
-----------------------------------
◆土佐赤岡 絵金祭り
 7月19日
(土)・20日(日)
 →詳細は公式サイトへ:https://ekinmatsuri.com/
----------------------------------------------------------------------
---------------

赤岡の商店街に飾られた本物の絵金の芝居絵屏風を
暗闇のなか、ロウソクの灯りでみる絵金祭り

例年、県内外からたくさんのお客様に来場いただく一方、
高齢化が進む赤岡では人手不足のため、
ボランティアの皆さまにお手伝いをお願いしてきました。

そこで、今回も開催にあたり、お祭りにご協力いただける 方を募集いたします。
※募集詳細は以下画像をご覧ください

ボランティア募集チラシ表
ボランティア募集詳細


【事前説明会日程】

日程:2025年6月21日(土)13:30~15:30予定  
場所:絵金蔵

*参加できない場合は事前に必ずご連絡ください。 

*この日を募集締め切りとさせていただきますが、定員に達しない場合は継続して募集いたします。個別にお問い合わせください。TEL:0887-57-7117


作品の隣に座って守番をしていただく「守る」役割と
作品の解説を通して絵金文化を発信する「伝える」役割。
これら2つの役割を担ってくださる方を募集いたします。

作品にお客様が触れたりしないよう見守りながら
描かれている歌舞伎のストーリーや、隠された絵金の遊び心など、
絵をただ眺めるだけではわからないことを
来場者の皆さまにお話しいただきます。
作品の出し入れなどもお手伝いいただきます。

ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。
皆さまのご参加お待ちしております

絵金蔵のGW開館日
4月26日~5月6日まで
開館いたしますので
どうぞよろしくお願い申し上げます。
※5月7日㈬は休館となります。


絵金蔵は観光博覧会「ものべすと」の香南市メイン会場となっています。
この機会に是非お越しくださいませ。

また、4月29日には特別サロンの実施も予定しています。お楽しみに!


絵金蔵

みなさんこんにちは!
春の陽気に誘われて、外に出かけるのが楽しい季節になりました。

さて、絵金蔵では令和7年度最初の企画展
「花より団子」が4月8日より始まりました!


花より団子チラシ


本展では、絵金の描いた芝居絵の中から、
主題に関わる食事の様子が描かれた作品を集めており、
オリジナルの芝居絵屛風を会期中に
絵金蔵のエアタイトケース内で1点ずつ展示いたします!

なお会期中は、
2週間毎に展示替えを行い、
全部で6作品を会期中にて展示いたします。

絵金といえば、おどろおどろしい芝居絵屛風で知られますが
その描写の中には、演目や役者だけではなく、
当時の風俗や文化が細かく描かれています。

本展では、屛風絵の物語を紹介しつつ、
作品に描かれている、現代でも広く知られる
身近な食の由来なども併せて紹介しております。

IMG_0013


会期中はオリジナルの芝居絵屛風を展示しております。
ぜひ絵金蔵にお越しくださいませ!


  ーーーーーー ◆花より団子◆ ーーーーーー

  
 ・展示作品と展示期間

    伽羅先代萩 御殿(香南市赤岡町横町2区所蔵)

48日~420

    義経千本桜 鮓屋(香南市赤岡町本町4区所蔵)

422日~54

    木下蔭狭間合戦 石川五右衛門(香南市赤岡町本町2区所蔵)

55日~518

    東山桜荘子 佐倉宗吾子別れ(香南市赤岡町横町2区所蔵)

520日~6月1日

    源平布引滝 松波検校琵琶の段(香南市赤岡町本町1区所蔵)

63日~615

    楠昔噺 徳太夫住家(香南市赤岡町横町2区所蔵)

617日~629

  ・会期中は展示

    YH-01-006 「隅田川続俤」の法界坊(総寸48.2×34.0

    YH-01-007 「隅田川続俤」のそばや(総寸48.2×34.0

 

    日 時  
    令和7年4月8日()~ 令和7年6月29日(日)
    休館日  
    毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日)
    ◆観覧料  
    一般520円(470円)/高校生300円(250円)/小・中学生150円(100円)

   *( )内は15名様以上の団体料金

   *絵金蔵入館料のみで観覧可能
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



皆さん、こんにちは!

新年度が始まり、いよいよ2025年前期の連続テレビ小説
「あんぱん」 の放送がスタートしました!

「あんぱん」では、高知県出身のやなせたかし夫妻がモデルの物語となっており、
やなせ先生にゆかりのある物部川エリアでは
観光博覧会「ものべすと」を開催しています。

絵金蔵は香南市のメイン会場となっており、やなせ先生が考案した土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線キャラクターの由来を紹介する企画展を開催しております。

IMG_9514
また、やなせ先生が作詞したごめん・なはり線ソングが聞けたり、
キャラクターのパネルが館内のあちこちに設置されていますのでぜひ探してみてください!

IMG_9517
IMG_9520
IMG_9516

今年度も様々な企画・イベントを行っていまいりますので絵金蔵をよろしくお願いいたします!

ごめんなはり線タイトル
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆企画展「ごめん・なはり線キャラクターの由来を知ろう!」  
 
日 時  
 令和7年4月1日(火)~ 令和7年6月29日(日)
 休館日  
 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日)
 ◆観覧料  
 一般520円(470円)/高校生300円(250円)/小・中学生150円(100円)

*( )内は15名様以上の団体料金

*絵金蔵入館料のみで観覧可能
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


絵金は1876(明治9)年の3月8日に65歳でこの世を去りました。

お墓は高知市薊野の真宗寺山にあります。

本日は絵金蔵のスタッフで絵金さんのお墓参りに行ってまいりました。
少し分かりにくいところにございますが、案内の看板を目印に進んでいただくと分かりやすいと思います。

IMG_3067


IMG_3073

DSC_1493

お墓に無事到着してからは、簡単にではありますが、スタッフ一同で掃除をしました。
お酒が大好きだったという絵金さんへ高木酒造さんの酒をお供えいたしました。

IMG_9301

絵金蔵はおかげさまで今年開館20周年を迎えました。また9月からは東京の美術館(サントリー美術館)では初となる「絵金」の大規模な展覧会が開催されます。
墓前に手を合わせ、今後も見守ってくださるように、お願いしてきました
IMG_9303

そして来年、2026年は絵金の没後150周年を迎えます。これをきっかけに絵金のことをたくさんの方に知っていただけるような企画も計画中です。どうぞお楽しみに!


お墓の場所を知りたい場合は、絵金蔵に簡単な地図がございます。
またお墓参りへ行かれる際は一部、足場が悪くなっておりますので足元にご注意して参られて下さいね。

ページ上部へ